2021年10月31日

第75回運転会

10月30日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第80回です。

20211030c.jpg
あれ、溶剤で缶お会いに参加している人がいるようです。

10月31日、所属クラブの運転会が行われました。会場は7月と同じ醍醐交流会館です。

20211031a.jpg
今回は山背鉄道ではなく、森井氏のレイアウト新関西鐵道を展開するのが目的です。
大阪合運で使っていますが、2年続けて延期となって保管されたままになっているので、この機会に展開して確認しておくということです。

20211031b.jpg
1時間くらいで各セクションの線路などが展開できたでしょうか。
競作用ひな壇にはまだ車輛がのってないですね。

20211031c.jpg
競作課題作品 「内燃車輛」 を並べました。

20211031d.jpg
自分の作品はこれです。

20211031e.jpg
今回の持参車輛は1/87・16.5mmです。
UPのE9A+E9B+客車8両編成の列車
造形村新幹線0系12両ですが出したのは4両編成
京阪初代700形2両編成 パワトラ不調で留置だけ

zoomのホストを立ち上げておいて、10時20分くらいからと14時30分からの2回、参加できないクラブ員向けに運転会生中継を行いました。

1日だけの運転会ですが、15時頃になるとみんな疲れてきて少し早めに片付け開始。
20211031f.jpg
17時には高急運送車両に積み込みも終わってしまいました。

2021年10月31日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2021年10月30日

線路搭載準備

明日の高急運送業務へ準備中。

20211030a.jpg
リグロインで拭くだけの予定でしたが、しばらく使ってなかったので劣化が進んでいるレールもあって、結局#1000で磨いた後でリグロイン拭き取り作業にしました。
使いそうな線路を分別。左側のポイント群は使わない見込み。直線だけたくさん入れた大きい箱はすでに自動車へ搭載が終わっている。青い箱のR790-730は使う予定。

20211030b.jpg
線路の破損を発見。何かが落下したような凹みが生じています。
この部分は廃線ですね。

2021年10月30日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2021年10月29日

線路点検

しばらく使っていなかった組線路たちの点検をします。

20211029a.jpg
KATO HOユニトラック 790-730、670-610、610-550、TILLIG 353-310 など、複線間隔の確保のため固定したものがほとんどですが、PC枕木のバラ線路もあります。
いつのまにか増えていますが、さてユニトラックの問題は通電対策ですね。

2021年10月29日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2021年10月28日

京阪の並び

びわ湖鉄道歴史研究会へ参加しました。会場は大津市生涯学習センターです。

午前中、少し時間があったので、知り合いの画展に行ってきました。
20211028a.jpg
40年ほど前の数年間、同じ学校で仕事をしていました。

山形一遊氏のホームページがあります。

20211028c.jpg
並び のシーン びわ湖浜大津駅

20211028e.jpg
帰りにも並びが撮れました。 膳所本町駅

乗車記録
醍醐10:49東西線5507烏丸御池
烏丸御池12:17京津線810びわ湖浜大津
びわ湖浜大津12:46石坂線602膳所本町
膳所本町16:04石坂線617びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:24京津線806京阪山科
山科16:45東西線5207醍醐

2021年10月28日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2021年10月27日

HO線路を敷いてみた

運転ボードのTILLIG線路R396小判型エンドレスの外側に16.5mm線路を敷けるかどうか試してみました。

20211027b.jpg
R396の外側にR430のKATOユニトラックで小判型エンドレスを敷いてみました。

20211027c.jpg
道床同士が隣り合うような状態ですが、一応敷くことは可能であり、定尺ベニヤサイズの運転ボードに収まることは確認できます。

20211027d.jpg
16.5mm-R430、12mm-R396、12mm-R353 の敷設状態です。
外側16.5mmと中央12mmは線路中心間隔が34mmしかありません。中央と右の12mmどうしの複線間隔は43mmです。
線路が敷けるとはいえ、通過できる車輛は制限されそうです。

20211027e.jpg
試しに20m級車輛どうしを置いてみました。完全に当たってしまいます。

20211027f.jpg
お互いに通過できそうな車輛を探してみると、銚子電鉄くらいかな。
1/80・16.5mmのデハ501と1/87・12ッmのデハ101です。501の手すりがかなり出ていますが、何とかクリアできそうです。静止での実験ですので、実際に走らせてみるとどうなるかはまだやっていません。

2021年10月27日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

レイアウト運搬

高急運送の仕事を行いました。新関西鐵道レイアウトの運搬です。

20211027a.jpg
大阪合運は2回延期になったので2年ぶりの運搬です。今回は醍醐へ運びます。

乗務記録
醍醐9:22〜星田10:15
交野11:09〜醍醐12:08

2021年10月27日 15:00 | コメント(0) | 模型一般

2021年10月26日

新入荷

線路を増備しました。TILLIGから出ている道床付組線路で大きめの曲線半径のR396です。

20211026c.jpg
今回はチムニーさんの通信販売を利用しました。

20211026d.jpg
運転ボードを整理して小判型エンドレスを敷いてみました。
R353とで複線になりますが、今回はR396だけの使用です。

20211026e.jpg
最近作の列車を試運転に採用。キワ90 6+23T+52T の編成。
HOn3.5+OOn3の編成すなわち 1/87・12mm+1/76・12mmを連結した編成でスケールが異なる車輛ですが、16番と同様な考え方でゲージ共通の複数スケールになってます。しかし16番日本型とはちがって、両車輛とも軌間はスケール通りになっています。

20211026f.jpg
直線部は166mm×5本で830mmです。
一部アンカプラ付き線路になってます。

列車運転の動画です。

ドイツ製線路の上を日本型と英国型の編成が走るという、模型ならではの遊び。


2021年10月26日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm