2021年11月30日

お買い物品

11月29日のことですが、久しぶりにマッハ模型へ行きました。

20211130b.jpg
どうしても塗料を買ってしまいますねぇ。
すぐに使うということはないのですが、玉川線の車体色などがあったので…

20211130c.jpg
マッハオリジナル品の車両修理台です。
自作のがあるのですが、運転会などに持って行くには重いので、初めて製品を買いました。

20211130d.jpg
手前が自作品ですが354gです。マッハ製品は130gです。何色かあるようで、あまり出回ってないという紫色にしてみました。
自作品はマッハの製品をまねて教材の余りで適当に作ったものです。材料の関係で前後同じ高さになってしまったので、車輛の出し入れがやりにくいのです。


2021年11月30日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2021年11月29日

地すべり見学

研究会の有志ツアーで社会見学に行きました。

20211129b.jpg
154キロポストの建つホーム、側壁にはスロープ跡があるようです。

20211129a.jpg
河内堅上駅にはためく幟

20211129y.jpg
資料地図 今昔マップon the webより
左:明治44年2月18日発行1:20000古市
右:現行地理院地図 同尺度連動

20211129c.jpg
現在線はカーブの先、大和川を渡ります。
明治25年の開通時は正面向こうの山へ進んで亀瀬隧道へ入っていました。

20211129d.jpg
このあたりの対岸(南側)に砂利採取場がありました。
大和川を吊り橋で越えて積み出し用ホッパで貨車に積んで運搬していたようです。

20211129z_19731216img_030.jpg
48年前、1973年12月16日の撮影。積み出し用引込線があった。

20211129x.jpg
河内堅上駅配線図 1975年頃 左が奈良、右が大阪、上が南で大和川

20211129w.jpg
1974年頃の空中写真 今昔マップon the webより
左下が河内堅上駅、中央付近が採取場
本線から右に分岐した積み出し線の先にホッパがある

20211129f.jpg
第四大和川橋梁を見学

20211129g.jpg
第四大和川橋梁の橋脚に設置、2019年土木学会選奨土木遺産に指定

20211129h.jpg
旧線路跡を歩いて亀の瀬地すべり資料室へ向かう
この付近は急傾斜地崩壊危険区域に指定

20211129k.jpg
秋深まる亀の瀬

20211129m.jpg
亀の瀬地すべり資料室 館内に解説展示があります
管内で係員氏の解説の後、誘導されて見学に向かいました

20211129e.jpg
見学解説中の一シーン

20211129p.jpg
明治のトンネル見学中
歴史を経て発見された旧大阪鉄道亀瀬隧道坑内
頂部は蒸気機関車の排煙による煤が付着

地すべり対策事業の一部を説明を受けながら順次見学

20211129n.jpg
「亀の瀬」の名がついている元の亀岩


乗車記録
醍醐8:30東西線5517六地蔵
六地蔵8:41普通クモハ221-43木津
木津9:22大和路快速クモハ221-17王寺
王寺9:50普通クハ201-125河内堅上
河内堅上14:12普通クモハ221-37久宝寺
久宝寺14:28大和路快速モハ220-49新今宮
動物園前14:51堺筋線66302扇町
扇町16:35堺筋線66302北浜
北浜16:49特急8004中書島
中書島17:30普通13653六地蔵
六地蔵17:45東西線5204醍醐
2021年11月29日 23:00 | コメント(0) | 実物鉄道一般

2021年11月28日

新入荷

11月27日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第84回です。

20211128a.jpg
上段中央の画像は、ホストPCのものです。この時点では8名で乾杯してます。

今日も高急運送の仕事をしましたが、昼時だったので観光の混雑には巻き込まれなくてすみました。昨日積んだものは全部おろしました。


20211128b.jpg
懸案の本を入手できました。
写真をパラパラと見ただけで、まだ細かくは読めてないですが、これまでの資料では見たことないものが多いようです。


乗務記録
醍醐12:14〜田中12:59
田中13:37〜醍醐14:17

2021年11月28日 23:00 | コメント(0) |

2021年11月27日

運搬業務

高急運送の仕事を行いました。

20211127a.jpg
まだ少ない段階です。

20211127b.jpg
けっこう一杯になったけど、後ろはルームミラーで見える程度なので大丈夫です。

乗務記録
醍醐10:25〜集合地11:30
集合地12:50〜目的地13:30
目的地17:50〜醍醐19:10

2021年11月27日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2021年11月26日

連結器交換してみた

所属クラブ内の話題で、Kadeeカプラのことが出ています。1/87・12mmでは#711を使っていますが、カプラー全体がプラ製なので耐久性などに不安があります。カプラーヘッドがダイカスト製の#705が良さそうですが、HOn3用のためトリップピンの長さが足りません。曲げ直して使えるかどうか、ということになりましたが、今のところ#705を持っている人がいないのです。そこでトリップピンの曲げだけ実験してみることにし、#714のピンを曲げてみてアンカプラで動作するか試してみました。

20211126c.jpg
作業途中写真はありませんが、ピンを曲げた#714を貨車に取り付けて見ました。

20211126d.jpg
左は#711のまま、右は#714改です。

20211126e.jpg
何とかレール付近まで近づいていますが、アンカプラ磁石が効くかどうか…

20211126b.jpg
前から撮ってみましたが、ピン曲げ作業時に全体がねじれてしまったようです。
kadee用ペンチが行方不明で、普通の先細ヤットコで曲げたので、キズが付いていますね。

動画撮ってみますが、掲載はとりあえずここまで。
2021年11月26日 23:00 | コメント(2) | 1/87・12mm

2021年11月25日

運転会記事掲載

HOJC公式Webページですが、10月31日の運転会の報告記事が掲載されました。

20211125b.jpg
表紙から見る場合はこちら。

20211125a.jpg
直接リンクはこちらです。

タグ:HOJC
2021年11月25日 23:00 | コメント(0) | お知らせ

2021年11月24日

京滋紅葉

「大津の電車を愛する会」のボランティアで沿線の紅葉を見に行きました。
いや、ちょっと違う目的でした。

20211124a.jpg
京阪山科駅に集合、毘沙門堂へ向かいます

20211124b.jpg
疏水の観光船に出会いました

20211124c.jpg
今朝のNHKで毘沙門堂が紹介されたので人出が多いです。警備員氏も出動。

20211124d.jpg
境内へ入ります

20211124e.jpg
幟がはためく石段をあがります。山科なす風船も出ています。

20211124f.jpg
仁王門へ入ります

20211124g.jpg
NHKテレビでは、このあたりを放送していたようなので人だかりです。

20211124h.jpg
帰りは少しコースを変えて、大正10年の遺構を通りました。
鐵道省東海道線山科駅開業時のあとを利用した自由通路です。ホームへあがる階段の案内が残っています。

20211124k.jpg
京阪山科駅へもどって電車待ち。 804F 行き先表示がうまく撮れた。

20211124m.jpg
使っているきっぷはコレです。 自動改札は通れません。

20211124n.jpg
一気に石山寺駅へ。

20211124p.jpg
真言宗大本山石山寺 紫式部 源氏物語 西国十三番

20211124q.jpg
駅へもどりました。
ブレーキ弁ハンドルとデッカータイプの逆転器ハンドルを片手で持つ石山ともか氏

20211124r.jpg
ホームの下に潜んでいる0キロポスト 石山坂本線起点

20211124t.jpg
吾妻川の上にある島ノ関駅で下車

20211124s.jpg
市街地を少し歩いてここへ

20211124u.jpg
また島ノ関へ戻りました。この石積みは低床車運行時代のホームか?
当時は1両単行で運行していたので、短いホームです

20211124v.jpg
錦織車庫の駅で下車

20211124w.jpg
車庫に休む面々 びわこ号色塗装車はお休みでした

20211124x.jpg
81号モニュメント 少しさびが出てきています

20211124y.jpg
時計とかるたの聖地へ向かいます

20211124ya.jpg
うーん、ちょっとキツいけど、がんばりましょう!

20211124z.jpg
グラデーションで紅葉が進んでいます

近江神宮前駅へもどり、最終目的地へ向かいます

20211124za.jpg
ここまで来ました

20211124zb.jpg
♪ 秋の夕日に照る山紅葉

20211124zc.jpg
参道両側の輝きは見事

20211124zd.jpg
坂本駅に戻りました
ここにも石山ともか氏が居ますが、運転機器は持ってないですね。

ボチボチ帰路につきましょう。

乗車記録
醍醐9:33東西線5501山科
京阪山科11:09京津線856びわ湖浜大津
びわ湖浜大津11:26石坂線608石山寺
石山寺13:18石坂線706島ノ関
島ノ関14:04石坂線611近江神宮前
近江神宮前14:52石坂線607坂本比叡山口
坂本比叡山口15:39石坂線709びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:09京津線804京阪山科
山科16:31東西線5106

2021年11月24日 23:00 | コメント(0) | 京阪