2021年12月10日

新入荷

懸案の本の続きを入手できました。

20211210a.jpg
本の色は80形ですね。
写真と共に図面や車暦表が豊富に掲載されています。

20211210d.jpg
260形の車歴表ですが、文字が小さくてまったく読めません。
もっとズームアップして写真に撮っておくかなぁ…

20211210b.jpg
ところで実は、80年代の頃に形態変遷表のようなものを作ろうとしていたのでした。
MS-DOS16ビットPCのワープロソフト「ユーカラ」で製作、EPSONの136桁ドットインパクトプリンタで印刷したものです。

20211210c.jpg
各車毎の資料なんかも作り始めていたのですが、改造歴などは現場資料的なものがないとわからず、本業も忙しいのでそのまま放置で数十年…
紙送り穴付きのプリンタ用紙も懐かしい感じ

この本の資料を見て書き込んでみましょうかねぇ…

タグ: 京阪
2021年12月10日 23:00 | コメント(0) |

2021年12月09日

湖西線ダイヤ2

前月に作り始めた湖西線ダイヤですが、改訂版をつくりました。

実物のダイヤ改正ではなく、自作ダイヤのバージョンアップというところ。
乗換とかに関連して京阪大津線を追加。
大学の後輩から貨物時刻表と運用の提供を受ました。
貨物列車の正確な運転時刻はわからいませんが、資料からの推定時刻によってダイヤに落とし込んでみました。

20211209a.jpg
8時〜9時台で上り大阪方面へ2本の貨物があります。
昼間は空いているのですが、貨物も到着時刻の関係なのか、安曇川で貨物同士追い抜きをしていたり、電車の多いところの隙間へ入っていたり、窮屈なことになっているようです。
資料から推定で作っただけなので、実際に走っているのを確認したいところ。
タグ:ダイヤ
2021年12月09日 23:00 | コメント(0) | JR西

2021年12月08日

地図貼り合わせ

研究会で配付された地図貼り課題を行いました。

20211208a.jpg
1:25000 野洲 近江八幡 八日市 あたりです。
東海道湖東線の開通は1889年(M22)7月1日、電化は1956年(S31)11月19日です。開通も電化も最後となった区間です。
街道の東海道は鈴鹿峠を越えていますが、ここを鉄道で越えるには「大難所」ということで、中山道ルートを採ることが望ましいとされました。その後の測量で起伏のある中山道沿いよりも、その西側琵琶湖寄りの平坦な朝鮮人街道沿いに敷設されています。

20211208b.jpg
1:25000 彦根東部
街道は鳥居本から摺針峠を越えて番場宿へ下っていますが、鉄道は北国街道米原宿経由を選んでいます。米原−彦根間では、山裾と内湖のわずかな間を通っている。この地図は電化前で仏生山隧道を抜けて彦根に向かっているが、地質不良ということで電化工事の際に西側を回るように変更されています。

20211208d.jpg
今昔マップ on the webより
左:電化前の仏生山隧道経由  右:電化後の線路、新幹線、名神高速開通後

20211208c.jpg
課題の貼り合わせ地図が溜まってきた。

2021年12月08日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2021年12月07日

大和墨ものがたり展

親族が展示を出しているので見てきました。

20211207h.jpg
大和郡山です

20211207k.jpg
6人の書家、水墨画家が出展しています。

20211207a.jpg
雨が降っていても103系は 元気に走っていました。 六地蔵駅

次のみやこ路快速に乗ります。

20211207b.jpg
雨が強くて車窓からの撮影もあまりできません。木津川を渡るシーンくらいで…

20211207c.jpg
まもなく奈良に到着。 乗客少なし。

大和路快速に乗り換え。

20211207d.jpg
近鉄郡山に降りたことあるけど、こちらは初めてです。

20211207e.jpg
ここへ来てしまいました。 展示会場じゃなかったけど拝見

20211207f.jpg
こちらが展示会場です。雨が激しいです。

でもびわ湖の水位が上がってひと安心かも…

20211207g.jpg
エントランスの展示

作品の写真は撮ってないので掲載しませんが、12月12日(日)まで入館無料でやってます。

乗車記録
醍醐10:17東西線5502六地蔵
JR六地蔵10:45みやこ路快速モハ220-40奈良
奈良11:30大和路快速サハ220-45郡山
郡山14:44大和路快速さは221-0奈良
奈良14:53みやこ路快速サハ220-29六地蔵
六地蔵15:38東西線5503醍醐





タグ:103系 221系
2021年12月07日 23:00 | コメント(0) | お出かけ

2021年12月06日

阪堺の電車

12月5日、撮影できた阪堺電気軌道の電車です。

20211206a_1101.jpg
 1101

20211206b.jpg
 604

20211206c.jpg
 351

20211206d.jpg
 707

20211206e.jpg
 161

20211206f.jpg
 1001


2021年12月06日 23:00 | コメント(0) | 阪堺

2021年12月05日

貸切電車

恒例の阪堺電気軌道貸切電車に行ってきました。2020年12月はCOVID-19の影響で実施できていませんでした。

京阪は15分ヘッドになっていました。
20211205a.jpg
宇治線に壱万系が走ってた 宇治行 10004F 六地蔵駅

20211205b.jpg
こっちも壱万系が来た 中書島行 10056F 六地蔵駅

20211205c.jpg
日曜日だから洛楽が走ってるのか 3056F 中書島駅

特急の2号車で天満橋へ、15分ヘッドでも枚方市から立ち客出ないくらい。
他車の状況はわからないけど。

20211205d.jpg
TMS名取編集長の写真展を拝見

20211205e.jpg
プロラボのプリンタ印刷出力だそうです

20211205f.jpg
犬釘の展示

谷町線で天王寺駅へ

20211205g.jpg
貸切電車が天王寺駅に到着

20211205h.jpg
今日は707号です

20211205k.jpg
ハルカスを後ろに路面区間を南へ

20211205m.jpg
専用軌道に入って大和川を渡り堺市へ

20211205n.jpg
パンダ塗り701号もいた  PC枕木化も少しずつ進んでいる

20211205p.jpg
天満橋駅売店で買った京阪駅名板バターサンドなどを食す

20211205q.jpg
浜寺駅前駅にとうちゃこ

20211205s.jpg
旧駅舎は残されて静かな佇まい カフェやってます

20211205t.jpg
707号は乗車ホームへ移動  右端に次の営業電車が見える

いつもながら貸切電車の方が乗車人員が多いのです。

20211205r.jpg
折り返しで出発します  青い電車は一般乗合営業電車

20211205u.jpg
木製枕木の標準軌専用軌道を快走

20211205w.jpg
あびこ道車庫へ入ってトイレ休憩  全部4番ポイントです

20211205x.jpg
留置車輛の撮影はOK  161号と奥に元京都市電がいる

20211205y.jpg
161号は美しく整備されて社宝的存在感を放つ  営業にも入ってます

20211205z.jpg
奥にいる元京都市電256号は残念な状態になってきている

20211205zb.jpg
イベントの終わりが近づく恵美須町駅
進路はこちらに開いてますが、信号は停止
誘導信号を出せば縦列停車できるそうですが、営業列車が発車してから入りました

20211205zc.jpg
旧恵美須町駅廃線跡探訪 上屋の解体瓦礫がまだ残っている
掲示看板によれば、跡地はマンションとテニススクールになるようです

20211205zd.jpg
旧駅舎の入り口付近は残っている 喫茶店も営業中で健在

また次年も乗れますように。

乗車記録
醍醐10:51東西線5508六地蔵
六地蔵11:07宇治線10006中書島
中書島11:15特急8107天満橋
天満橋12:59谷町線32608天王寺
天王寺駅前13:31上町線707浜寺駅前
浜寺駅前14:40阪堺線707我孫子道
我孫子道15:28阪堺線707恵美須町
なんば16:21御堂筋線21001淀屋橋
淀屋橋17:00特急8158三条
三条京阪17:58東西線5311醍醐

2021年12月05日 23:00 | コメント(0) | お出かけ

2021年12月04日

連結器改造案

12月4日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第85回です。

20211204a.jpg
乾杯の発声を交代でやることにしました。今回はOさんです。

20211204b.jpg
#705について、トリップピンをパイプで延長してはどうかという案が浮上。
鉄製細密パイプというのがあるのか?
真鍮でもよいのではないか。
別のΦ0.8針金とかでもよいのでは。
Kadeeの純正トリップピンを延長しないと動作しないのでは?
切断して間に真鍮をはさむとどうなんだろう?

なんかいろいろ疑問が発生…
やってみるしかないのだが…
まだ実験はできてません
2021年12月04日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm