2021年12月03日

連結器動作報告

連結器動作の続きです。Kadee#705の動きをテストしてみました。

20211203a.jpg
#705 のセットを開封しました。 2両分4個入りです。

20211203b.jpg
IMON HO-101 と並べてみました。上が#705 下がHO-101です。
ナックルは#705の方が小さいようです。
トリップピンの太さはΦ0.8程度です。
他の形式では#5がΦ1.1程度あるようです。

20211203d.jpg
#705 どうしの連結状態

20211203c.jpg
HO-101 と #705 の連結状態

T #705をそのまま車輛に取り付けて見ることにします。
20211203e.jpg
製品の取り付け穴は1.2mmですが、1.4mmに拡大可能という情報を得ているので、慎重を期して1.3mm→1.4mmの順であけてみました。

20211203f.jpg
乗工社トフの#711を#705に交換します。これは現状の#711です。

20211203g.jpg
#705をそのまま1.4mmネジで取り付けました。

20211203h.jpg
#705 を取り付けて線路においた状態です。

20211203k.jpg
トリップピンの先の高さは3.5mm程度でしょうか。アンカプラの磁力は効くのか?

20211203m.jpg
比較のため#714改 のトリップピン高さも測ってみました。1mm程度のようです。

それぞれアンカプラの上を通過させてみて動画に撮りました。

#714改はハッキリと開きますが、#705はまったく磁力の効果はないようです。
上からの撮影

U #705のトリップピンを曲げ直してみることにします。
20211203n.jpg
右が改造品です。トリップピンを少し下げてみました。

20211203p.jpg
#705改 の取り付け状態です。

20211203q.jpg
#705改 残念ながらアンカプラ上でナックルは開きません。

トリップピンの曲げ方を変えて、アンカプラに近づくようにしてみます。
20211203r.jpg
左 #704改  右 #705改2
トリップピンの長さ不足でこのくらいが限度でしょうか。

20211203s.jpg
もう一個#705改3を作ってみました。長くなっていますが、横になる分がほとんどなくて、磁力を受け取るにはキビシイ形です。

20211203t.jpg
キワ90とトフに取り付けて連結してみました。

20211203u.jpg
うーむ、アンカプラ上ですが、残念ながらナックルは開きません。

#705のトリップピン利用ではアンカプラ解放が困難であることがわかりました。曲げ直すにしても#714よりも短いので、アンカプラ近くには届かないのです。また径も0.8mmと若干細いので、磁力を受ける力も弱い可能性も考えられます。


2021年12月03日 23:00 | コメント(1) | 1/87・12mm

2021年12月02日

撒水観察

びわ湖鉄道歴史研究会へ参加しました。会場は大津市生涯学習センターです。

20211202a.jpg
 成田山お守りと逢坂山トンネル

20211202b.jpg
 上関寺駅曲線

20211202c.jpg
 関蝉丸神社踏切

20211202d.jpg
 妙光寺踏切

20211202e.jpg
 上栄町駅  電車が駅に停車してから撒水を始めます

20211202h.jpg
 官鉄〜江若線路跡

20211202k.jpg
 膳所神社

乗車記録
醍醐12:11東西線5516山科
京阪山科12:30京津線806びわ湖浜大津
びわ湖浜大津12:46石坂線710膳所本町
膳所本町15:58石坂線704びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:09京津線852京阪山科
山科16:30東西線5209醍醐
2021年12月02日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2021年12月01日

連結器動作報告

続きの掲載が遅くなってしまいましたが、11月26日にKadee#714のトリップピンを曲げ直してみたカプラの動作実験です。

20211201a.jpg
車輛は乗工社のトフとIMONのキワ90です。
トフのキワ側のカプラーを#714改にしています。

20211201b.jpg
線路はIMONシステムトラックS288にkadee#709HOn3用アンカプラを埋込加工したものです。

トフ単独でアンカプラ上での開き具合を動画で確認

では、連結しての解放動作はどうなるかやってみます。

20211201e.jpg
#711と#714改の連結状態

20211201f.jpg
トリップピン先とアンカプラの距離は、#714改の方が若干遠めか。

20211201c.jpg
アンカプラ上での動作状態
#714改も磁石が効いて開いています。


20211201d.jpg
上からの状態
充分開いているので、押し込んだらDUも効きそうです。

牽いてきての解放 解放してからのDU押し込み

横からの動画

HOn3用トリップピンの曲げ直し改造では、牽引後の解放、解放後のDU押し込みとも充分機能することがわかりました。
HOn3用をトリップピンそのままHO車に取り付けて動作するかどうか、曲げ直しの必要なしで解放DU動作すれば#705をそのままHOで使えることになりますが、実験は今後の課題です。
2021年12月01日 22:00 | コメント(0) | 1/87・12mm