2022年01月24日

徳島県の気動車

徳島へ行ってきたわけではありません。

20220124a.jpg
手帳のペンホルダーが劣化してきたので、新品を購入しようと東急ハンズ京都店へ1/19に出かけたのですが、希望の品物が置いてない…見つけ出せなかったのかもでした。

20220124b.jpg
そんなわけで、ネット検索してポチッて入手できたのですが、徳島のお店だったようでイラスト入りの納品書が入ってました。

20220124c.jpg
これはなんでしょうね。最近の四国の車輛状況はよくわからないのですが、どうもキハ40かなぁというイラストです。オデコの寸法が広いのでよくわからなかったのですが、水色の塗り分けと両端2扉車なのでキハ40あたりかなと。

「電車ちゃう、汽車じゃ編」のサブタイトルや「正式名称は気動車というそうです」という解説文などが一般的な認識かなぁと思わせます。
2022年01月24日 23:00 | コメント(0) | 実物鉄道一般

2022年01月23日

西舞鶴のC12

1月22日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第94回です。

20220122a.jpg
背景画像に自分のネタを出す人が多くなってきました。

1月23日でC12 32を出してくるのは苦しいところ。
20220123a_19710403img_0007.jpg
C12 32  西舞鶴  1971年4月3日撮影

2022年01月23日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2022年01月22日

京阪122号貨電

久しぶりに日付遊び、2022年1月22日なので、京阪大津線の122号でも置いておきます。

20220122_19741121img042.jpg
京阪 122 錦織車庫  1974年11月21日撮影

20220122_19880531_img111.jpg
122号 1988年5月31日撮影  四宮車庫
一人で四宮車庫へ行って見学を申し出たら、122号を車庫から出してもらえました。

20220122_19880531_img132.jpg
122号 1988年5月31日撮影  四宮車庫
見学終了して入庫する122号

入庫したあとの状況
20220122_19880531_img134.jpg
80形 500形  庫内122号 1988年5月31日撮影  四宮車庫

20220122_19880531_img108.jpg
屋根上の撮影もさせてもらいました。 122号 1988年5月31日撮影  四宮車庫

1997年の架線電圧昇圧で廃車となりました。
ブリル27E1台車はアメリカの博物館へ譲渡されています。
2022年01月22日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2022年01月21日

東山雪景色

朝は積雪の日でしたが、約束があったので出かけました。

20220122c.jpg
気象台の発表値では14cmの積雪ということですが、ウチの玄関ではこのくらいです。数値は測ってないので、背景のレンガ模様から割り出してください。

20220122d.jpg
地下鉄東西線東山で下車して古川町商店街を南へ。
ここを歩くのは全く初めてです。

20220122e.jpg
白川に出てきます。知恩院の古門と太鼓橋

20220122f.jpg
華頂通りの白川に架かる古門前橋から北方向。

20220122g.jpg
知恩院の新門です。

20220122h.jpg
八坂神社石段下です。

20220122q.jpg
石段上から四条通の西方向。

20220122k.jpg
八坂神社本殿へお参りするのは数十年ぶり。

20220122m.jpg
円山公園まで歩いてみました。 枝垂れ桜

20220122p.jpg
円山公園の庭園

20220122p.jpg
円山公園の庭園

乗車記録
醍醐10:04東西線5514東山
祇園四条14:208502三条
三条京阪14:33東西線5312醍醐

タグ:第五班
2022年01月21日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2022年01月20日

淡路工事

1月19日の続きです。 JR淡路から阪急淡路へ乗り換えました。

20220120t.jpg
JR淡路駅前から阪急の高架工事を見る。

20220120a.jpg
阪急電車淡路駅の入口まで歩きますが、仰ぎ見る巨大構築物です。

20220120b.jpg
これは淡路変電所かな。

20220120c.jpg
三層構造となる淡路駅本体部分です

20220120d.jpg
現行淡路駅への入口 東口になります。左が大阪方向、右が京都・北千里方向。

今回は新神崎川橋梁を通るチャンスがあるので、ドア窓から連続撮影してみました。2018年6月8日に撮影して以来3年半ぶりです。新しい線路の橋桁工事が始まる前で、明治の橋台の遺構がまだ残っていた時期でした。
今はどこまで進んでいるのか…

20220120e.jpg
下新庄駅発車

20220120f.jpg
このあたりは新線の高架橋脚ができています。

20220120g.jpg
高架橋脚はここで一旦途切れています。

20220120h.jpg
橋脚建造中かな。

20220120k.jpg
このあたりも建造中かな。

20220120m.jpg
左下の砂利は旧線路の路盤。仮線で神崎川を渡ります。

20220120n.jpg
ベントと呼ばれる仮の橋脚が設置されています。

20220120p.jpg
これはコンクリート巻の仕上げがされて正式橋脚になるようです。

20220120q.jpg
このあたりは押し出し架設工法で、緑色の金属橋桁は手延べ桁と呼ばれる先進的役割の桁です。この後ろからPC桁を押し出して架設する方法ということです。

20220120r.jpg
手延べ桁とPC桁の接触面です。右から押し出して最終的にはPC桁が架かります。
このあたりは吹田駅から下新庄駅へ向かって上り勾配となり、神崎川には勾配のPC桁が架かることになります。

20220120s.jpg
関大前駅 とうちゃこ

ところで、明治の東海道線遺構の丸い橋台はどうなったのでしょう?
電車内からは確認することができませんでした。
「解体した」という記事も見かけないし…
そのままひっそりと残ってるのかな
残っていてい欲しい…

タグ:線路
2022年01月20日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2022年01月19日

おおさか東線

関西大学の山本教授の最終講義を受講ということで出かけました。

少し早めに出たので、開業してから乗ったことないおおさか東線鴫野−新大阪間に乗ってみることにします。
20220119a.jpg
普通 中書島行 10056F 六地蔵駅

20220119b.jpg
中書島の9番線に10054編成が留置されていました。

特急に乗り換えて京橋下車。
20220119c.jpg
片町側の通路からはイオンモール解体跡地

20220119d.jpg
ポイントのモニュメントは健在

20220119e.jpg
片町線電車に乗ります。

20220119f.jpg
寝屋川橋梁

20220119h.jpg
区間快速に乗ってしまったので、鴫野を通過〜

20220119k.jpg
線路を乗り越して方向別になります。

20220119m.jpg
放出駅へ入ります。

放出で乗り換えて戻ることに。
20220119p.jpg
乗り越し線の下を走ります。

20220119q.jpg
鴫野駅で撮り鉄氏がおられました。何か来るのか…チャンス!

20220119r.jpg
DE10の単機が来ました。

20220119s.jpg
おおさか東線の初乗車区間へ入ります。

20220119t.jpg
JR野江駅

20220119u.jpg
城北公園通駅 横取り線があります。

淀川橋梁を渡ります。
20220119w.jpg
トラスは塗装されてないのかな。

鉄橋からJR淡路までは動画で。


20220119x.jpg
JR淡路駅出発  阪急京都線をオーバークロス 完成後はアンダークロス

20220119y.jpg
阪急千里線をオーバークロス 完成後はアンダークロス

20220119z.jpg
東海道新幹線をアンダークロス  ここはそのまま

20220119za.jpg
南吹田のデルタ線 右へ行くと吹田操車場です。
曲線トラスで神崎川を渡って南吹田駅へ。

20220119zb.jpg
南吹田駅

20220119zc.jpg
東海道旅客線を乗り越して貨物線側へ合流します。

20220119zd.jpg
またもや神崎川を渡ります。

20220119ze.jpg
東海道線には東淀川駅がありますが、おおさか東線にはありません。
中津駅のようなことになっているんですねぇ。

20220119zf.jpg
新大阪駅へ進入 2番線に到着。

2012年度から2014年度まで講師の仕事で鴻池新田まで乗車していたが、おおさか東線の工事がたけなわになった頃に仕事が終了し、学研都市線にも乗らなくなってしまいました。
鴫野−新大阪間は2019年3月に開業しましたが、乗車機会がなかったので今回わざわざ乗っての初乗車でした。

乗車記録
醍醐11:21東西線5504六地蔵
六地蔵11:35普通10006中書島
中書島11:44特急8103京橋
京橋12:38区間快速クモハ207-1004放出
放出12:47普通クハ201-124新大阪
新大阪13:26普通モハ200-248JR淡路
淡路13:44普通66705関大前
関大前16:55普通3808淡路
淡路17:19快速急行9960烏丸
四条18:37烏丸線3701烏丸御池
烏丸御池18:40東西線5207醍醐

2022年01月19日 23:00 | コメント(0) | JR西

2022年01月18日

撒水観察と廃駅跡観察

大津の京阪電車を愛する会の会議へ出かけてきました。山科では曇っていましたが、滋賀県境をこえて逢坂山へ入ると小雪が舞う天気です。積雪はありませんでした。

京津線電車の最後部に乗りましたが、線路撒水は電車通過中や通過後はどうなっているのか。

20220118a.jpg
四宮駅発車後 通過後は水が出ていませんでした。
なお、通過前に水が出ていたかはわかりません。

20220118b.jpg
いいタイミングで出会いましたが、ちょっとぼやけた感じになった。

20220118c.jpg
上関寺曲線 通過後は水が出ていませんでした。

20220118d.jpg
関蝉丸神社踏切 通過後は水が出ていませんでした。

20220118e.jpg
妙光寺踏切  通過後は水が出ていませんでした。

20220118f.jpg
上栄町駅 通過後まで撒水作動中
浜大津行き電車の後ろから撮影なので、右側の線路を走ってます。

20220118g.jpg
昨夜17日夜からレール取り替え工事ですが、上栄町のレールはまだそのままのようでした。

びわ湖浜大津駅で石坂線下り電車に乗り換え。
廃止になった駅跡を電車内から撮ってみます。

20220118g2.jpg
兵営前駅跡  三井寺−大津市役所前

20220118h.jpg
山上駅跡  大津市役所前−京阪大津京

20220118k.jpg
漣駅跡  京阪大津京−近江神宮前

20220118m.jpg
近江神宮前へ進入

20220118n.jpg
びわこ号色塗装編成は奥に入ってお休みでした。

20220118p.jpg

乗車記録
醍醐11:19東西線5613山科
京阪山科11:47京津線807びわ湖浜大津
びわ湖浜大津12:06石坂線605近江神宮前
近江神宮前13:08石坂線615大津市役所前
大津市役所前15:36石坂線611びわ湖浜大津
びわ湖浜大津15:54京津線804京阪山科
山科16:15東西線5105醍醐

2022年01月18日 23:00 | コメント(0) | 京阪