2022年01月10日

更地にした

年越し運転のままだった運転ボード線路をしまうことにしました。

20220110a.jpg
機関庫と水タンクの前で撮ってみました。 16番 宮沢のC58です。

20220110c.jpg
車輌を全部収納しました。

20220110d.jpg
線路を分割しました。

20220110e.jpg
線路を収納しました。

20220110f.jpg
運転ボード路盤面を掃除。

次は池袋イベントの線路を検討します。


2022年01月10日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2022年01月09日

絵の運搬と阪急JR

1月8日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第92回です。

20220108b.jpg
2回目の乾杯です。

本日は大山崎へ自動車で運搬業務。
TILLIGの線路をお貸ししていたたけたけさんから、返却しますということでいつもの大山崎で会うことに。
そのついでに二男から絵の運搬を承りました。

20220109e.jpg
階段を何とかクリアして二階から下ろしたもの。自動車には余裕で積載できました。

たけたけさんとお会いした後、食事とお散歩。

20220109f.jpg
少し待っていたけど電車来ないので進みました。

20220109g.jpg
くぐって石段を上がっている途中に特急通過。

20220109a.jpg
お昼ご飯はここで。古民家カフェ「いろはうす」
大山崎は特徴的なお店が多いようです。

20220109b.jpg
阪急をまたぐ通路から大阪梅田行き特急を。

20220109d.jpg
阪急線 京都河原町行き特急   JR線 貨物列車と特急

乗務記録
9:05醍醐〜9:44大山崎
14:05大山崎〜14:52醍醐

2022年01月09日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2022年01月08日

お座敷マルチゲージ

お座敷運転の続きです。池袋イベントでは内側にデュアルゲージとマルチゲージの線路を敷く計画です。持ち寄りになるので現状ではそのとおりの線路が敷けないのですが、とりあえず全体の感じをつかむため、自分の手持ち線路を敷いてみました。

20220106q.jpg
内側のマルチゲージレイアウトを全部敷くことはしませんでしたが、この大きさで全部入ることが確認できました。
実際には外側に300×1800のモジュールが入るので、最外周のR372エンドレスはもう少し長手方向が伸びることになります。

20220106r.jpg
テーブル上での展開になるので、畳面がテーブルと仮定して目線を少し下げて見た。

20220106s.jpg
テーブル端部から内側線路へアクセス出来るかどうかを試してみたものです。

内側の線路も持ち上げた方が見やすいので、その方向で検討を進めていますが、全体の下に何かを敷いて持ち上げるという案も出ています。

2022年01月08日 23:00 | コメント(0) | 模型各種

2022年01月07日

初お座敷運転

手持ちの線路を動員して3月イベントの線路配置検討をしてみることにします。イベントではテーブルの上に敷くのですが、とりあえず全体状況を把握するためにフロア運転でお試し。しかし、板床部屋はこれだけの線路を敷くスペースがないので、畳の部屋で敷いてみることにしました。何と初めての「お座敷運転」です。

20220106a.jpg
まずはIMONシステムトラックR732によるエンドレス
直線はS288×4=1152mm

20220106b.jpg
Tomix 5006 パワーパックでアナログ運転します。
車輌はアナログ化してしまったキハ501とハフ32です。

20220106c.jpg
まずはキハ501の単行で周回運転

20220106d.jpg
ハフを牽いて周回運転

20220106e.jpg
ここまでの全体状況です。

周回運転動画


さて、ここからエンドレス全体を橋脚で持ち上げることにします。

20220106f.jpg
途中作業中写真なし
使っている組線路は24本なので、現在存在する橋脚数24個全部使ってしまいました。支える位置はジョイント部分だけで、線路中間は支えていません。

20220106g.jpg
畳の上での線路状態です。

20220106h.jpg
線路同士がしっかり接続されるので、畳の凹凸の影響を直接受けている感じはなさそうです。細かく測定すると勾配があるとは思われますが。

20220106k.jpg
上からのショット。この二つだけ、橋脚幅が45mmになっているので、道床両側に余裕があります。

これで列車を走らせてみます。

20220106m.jpg
まずはキハ501の単行運転で周回

20220106n.jpg
ハフを連結して周回運転

高架エンドレス周回動画


20220106p.jpg
走行車両が軽量級なので、線路の撓みなどはほとんど影響ないようです。

機関車編成などを走らせることになると、橋脚数を増やしてIMONシステムトラックの耐荷重試験をすることになりそうです。

今日の掲載はとりあえずここまで。


2022年01月07日 23:00 | コメント(0) | 模型各種

2022年01月06日

高架橋脚

NetMeetingの場で、3月のイベント出展の話が出ました。その中で線路をテーブル上から少し持ち上げる必要があるということになりました。要するに立体交差までは行かないけど、高架線的な状態ということです。この部分は自分の出展物ではないのですが、昔に製作した厚紙製橋脚のようなものがあるので出してみました。

20220105c.jpg
路盤面高さ50mm、幅42mm、長さ42mm、材料紙厚さ0.7mm。
KATOユニトラック、IMONシステムトラック兼用で使えます。
これで荷重がどのくらいまでいけるのか、落下のリスクはどうか、などの問題があります。

20220105b.jpg
実験で確認するのが良いのですが、エンドレスを敷くためにはそれなりの数が必要です。ボックスに保管してあったものから探し出すと、同じ高さのものを作っていたようです。並べて見ると24個ありました。しかしエンドレスの曲線部だけでも16個必要です。線路両端と中間も支えるなら、使用組線路数×2は必要になります。

20220105d.jpg
この橋脚の元ネタはTMS特集シリーズ16「たのしい鉄道模型」の記事です。
記事では築堤のような台形に作っていますが、自分のは簡略化して直立しているし、底板も無しで作っています。
これまでの使用では、脱線転落といった事故はありません。
タグ:模型線路
2022年01月06日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2022年01月05日

事業計画

1月4日火曜日、所属クラブの NetMeeting 、第91回です。

20220105a.jpg
クラブメンバーの仕事事情に合わせて臨時で開催しました。

さて、Kadee#705の改造工事をしようかなと思ったのですが、送ってもらったΦ0.8ピアノ線が行方不明です。封筒から出して確認はしているのですが、さてその後どこへ置いたのやら。昔に入手したはずのトリップピンプライヤーも行方不明です。トリップピンの加工をするのにこの状況では進めることが出来ません。仕方ないので年初の事業計画でも。

とはいえ昨年の事業計画からほとんど進展がありませんので、ほぼそのまま再掲のようになってしまっています。
一応、運転会計画を掲載しています。前年の状況から緊急事態宣言下でも実施という行事があるので、参加不参加をどのように判断するかという場面も出てくる可能性があります。。
-------------------------------------
◆鉄道模型運転会計画
 1月 京都トンネルクラブ運転会 1月30日
 3月 鉄道友の会京都支部模型運転会
 3月 池袋鉄道模型芸術祭出展 3月20〜21日
 5月 大学鉄研OB会模型運転会 5月一週目
 5月 HOJC独自運転会 5月四〜五週目
 6月 京都トンネルクラブ運転会(25周年+)
 7月 鉄道友の会京都支部模型運転会
 8月 国際鉄道模型コンベンション 8月19〜21日
 9月 軽便鉄道模型祭 10月1〜2日
 10月 2022第29回鉄道模型大集合 IN OSAKA 10月1〜2日
 10月 第20回鉄道模型関東合同運転会 IN 埼玉けんかつ 10月8〜10日
 10月 鉄道友の会京都支部模型運転会
 11月 誕生日運転会 11月13日
 12月 年越し運転会 12月31日

◆高急運送
 所属クラブ運転会でのレイアウト運搬

◆高急車輛
 はんだごての更新
 
◆Kokyu Rail Sound Products
 Webページ、YouTubeへの掲載 つりかけ私鉄 飯田線旧国

◆Kokyu Rail Photo Products
 未着手のカラーネガの電子データ化作業を進める
 Webページへの掲載 運転会 汽車のけむり 模型工作 

◆Kokyu Electronics
 Windows10導入
 LokProgrammer使用研究
 ミント缶DCCコントローラ2台目の組立
 DSair2用USBスロットルの組立
 メータ付きアナログ電源の製作

◆高辻急行電気鉄道
 運転会用16番車輌保守整備作業
 車輛のデコーダ搭載を進める
 1/87京阪びわこ号60形ペーパー製品の製作を進める
 16.5mmゲージフロアレイアウトの構造見直しと更新
 マルチゲージレイアウト保守整備作業

◆朱雀鉄道
 TILLIG組線路での運転研究
 HOJCおよび隧道倶楽部競作課題に関連する製作 内燃車輛
  キハ04の組立を進め江若鉄道キハ15〜17とする
  キハ07の組立を進め江若鉄道キハ18〜23とする
  江若鉄道ペーパーキットの組立を進める
  動力車のデコーダ搭載を進める
  国鉄客車の製作を再開する
 フロアレイアウトの研究
 Kadeeカプラーの研究

◆根矢川軽便鉄道
 西大寺車輛の10.5mm改軌増備
 組立中断車輛の作業再開 沼尻・井笠・西大寺・草軽

◆湖西電鉄
 組立中断車輛の作業再開 熊電モハ100他

◆西京交通
 組立中断車輛の作業再開 珊瑚キハ05
 Bテンダ機の整備

◆M.D.Line
 プラ輪軸車の金属輪軸への交換を進める

◆M & HRW
 ダックスU29号機の整備
----------------------------------------------
今年は軽便祭と大阪合運が完全重複です。
大阪合運と関東合運が連続の週末になっています。
2022年01月05日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2022年01月04日

ハイトゲージ改

HOn3用カプラーハイトゲージ#704が同じもの二つになっているので、片方のカプラーを#705に取り替えてみました。

20220104a.jpg
左から、古いハイトゲージ#704、新しいハイトゲージ#704、カプラー#705

20220104b.jpg
左から、古いハイトゲージ#704、#705に取り替えたハイトゲージ、カプラー#714

20220104c.jpg
連結してみる 左#714 右#705

20220104d.jpg
線路に乗せてみる 左#714 右#705

20220104e.jpg
線路に乗せて横から 左#714 右#705
#705のトリップピンが若干高いかな…
2022年01月04日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm