2022年01月03日

米国型図面と比較

年を越してカプラーの研究が続きます。
クラブメンバーの森井氏が自連の図面とモデルの大きさを比較したものをブログに掲載されました。

模型のカプラー写真と柴田式自連の図面を重ね合わせたもので比較されています。それによれば#705のヘッドは柴田式自連の大きさよりも若干小さめであるようです。

#705はHOn3用ですから、元はと言えば米国の3フィートナローゲージ鉄道の車両用ということです。ネットミーティングでは、米国ナローの自連寸法の資料があるのか?ということになりました。そこでリオグランデナローの車輌図面で比較してみることにしました。

20220103a.jpg
これにナロー線機関車の図面も載っていたはずです。

20220103b.jpg
80ページにD&RGWのK28の図面がありました。
煙室側に連結器が書かれているので、#705を置いて撮影いてみました。

20220103f.jpg
側面からでは図面に近い大きさになっているようです。
平面図がないので幅などの状況がわかりません。
前面・後面図には連結器が書かれていません。

スタンダードゲージではどうでしょうか。
20220103c.jpg
PRRのBテンダ機の図面です。

20220103e.jpg
テンダ側の自連図面にKadee#148を合わせてみました。#148はスタンダードヘッドなので若干大きめになっています。よく使われる#5のヘッドは#148よりも大きいので、連結解放動作の実用本位の大きさで作られているようです。

スケールヘッド#158はどうでしょうか。
20220103g.jpg
図面に合わせる前に気になったので、#158と#148のヘッドを比べてみました。
左がスケールヘッドの#158ですが、スタンダードヘッドの#148との違いがわかりません。もしかしてスケールヘッド=スタンダードヘッドなのか??
#158を図面と比較するのはやめました。
2022年01月03日 23:00 | コメント(0) | 1/87

2022年01月02日

世界遺産

1月1日土曜日、所属クラブのNetMeeting第90回です。

20220101h.jpg
一応定例土曜日なので開催、年越しと連続ですが参加者来てます。

-----------------------------------------------
昨年は控えていましたが、いつもの正月散歩世界遺産コースに行ってきました。

20220102b.jpg
南側の門から入って桜並木の下を進みます。

20220102a.jpg
三宝院の前を東へ。桜馬場を進む。

20220102c.jpg
先に天満宮へ行きます。参道両側は樹木が撤去されたまま。

20220102d.jpg
石段を登って長尾天満宮に到着。行列はまったくありません。

20220102e.jpg
おまいり〜

20220102f.jpg
となりの醍醐寺へ参拝。 三が日は無料開放です。

20220102g.jpg
いろいろな人が植えた桜木があります。こんなのもあるんですね。

一時間半ほど散歩して一万歩ってところでした。
2022年01月02日 18:00 | コメント(0) | お出かけ

2022年01月01日

運転会中継設置状況

12月31日金曜日、所属クラブのNetMeeting第89回、年越し運転会2回目です。

20220101c.jpg
2022年0時を期してサウンド車は汽笛吹鳴、そして新年の乾杯。

20220101d.jpg
運転ボードの中継セッティングについて質問があったので撮ってみました。

20220101e.jpg
三脚にiPhoneを固定してzoomに接続しています。

タグ:HOJC Netmeeting
2022年01月01日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

謹賀新年

20220101a.jpg

         あけましておめでとうございます。
           本年もよろしくお願い申し上げます。
             令和4年(2022年) 元旦
 
高急グループ
 高辻急行電気鉄道  湖西電鉄  西京交通
 朱雀鉄道  西醍醐鉄道
 M.D.Line  Mibu & Horiko River Western  Daigo & Manchiyo River Northern
 Kokyu Rail Sound Products  Kokyu Rail Photo Products
 Kokyu Electronics  高急車輛  高急運送
タグ:新年 16番
2022年01月01日 02:00 | コメント(0) | 管理人ノート