2022年02月28日

年越し運転レポート掲載

月刊とれいん誌で行われている「年越し運転」ですが、567号2022年3月号に2021→2022のレポートが掲載されています。

20220228c.jpg
本の方にも掲載されています。

20220228b.jpg
これは月刊とれいん誌のWEBに掲載されている画面です。
複数ゲージのカテゴリへ分類されています。

今回もNetMeeting形式でクラブメンバーによる合同運転会としていますが、本への投稿は個人の扱いになるので京都府京都市H.Y.となっています。

私の投稿へ直接リンクはこちら↓


2022年02月28日 23:00 | コメント(0) | お知らせ

2022年02月27日

線路を戻した

フロアに敷いていたマルチゲージレイアウトですが、内側の線路を運転ボードに戻しました。

20220227a.jpg
この状態の方が車輛走行の対応がしやすいのです。

20220227b.jpg
外側の2線は定尺運転ボードには納まらないのでフロアに敷いたままです。

池袋に持っていく線路の方はなんとかできたので、持っていく車輛の整備へと進みたいところです。

2022年02月27日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2022年02月26日

221系12連

びわ湖鉄道歴史研究会へ参加してきました。会場は大津市生涯学習センターです。

20220226b.jpg
前回と同じ時間帯の電車に乗りました。湖西線貨物3095列車と併走です。
今日の牽引は青釜でした。

20220226c.jpg
こちらも発車 野洲行 普通 221系 です。

20220226d.jpg
湖西線 普通 京都行 113系4連

20220226f.jpg
膳所で下車して後ろから取ってみました。 221系 6+6の12連です。
まだこんな編成があるのですね。

乗車記録
醍醐12:04東西線5508山科
山科12:27快速クモハ221-5膳所
京阪膳所12:42石坂線709膳所本町
膳所本町16:10石坂線710びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:24京津線806京阪山科
山科16:45東西線5108醍醐

2022年02月26日 23:00 | コメント(0) | JR西

2022年02月25日

線路出来

不動になったポイントの点検をしました。

20220225a.jpg
ポイントデコーダとポイントマシンの配線を切り離して直流電源で動かしてみると動くようです。デコーダも壊れておらず出力されています。少し動きにくくなっていただけのようでした。バラストを撒いたけど道床付線路なので、道床内部は関係ないはずなんですが影響を受けていたのか…?
アドレスが1に変わってしまっていたので、あらためて設定のやり直し。

20220225b.jpg
ポイントアドレスのメモを貼っておきました。

20220225c.jpg
レールへの給電を全部束ねてDCCで接続し、いくつかの車両を走らせてみました。



2022年02月25日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2022年02月24日

制御分離

2月23日水曜日、所属クラブの NetMeeting 、第99回です。

20220224h.jpg
99回目、なんと次回は百回となります。記念行事があるのか??

3月イベントの線路配置検討の続きです。

ポイントの転換にDCCを使っていますが、TILLIG12mm線路にDCC制御線をつなぎ、そこからポイント転換用DCC電源をとっていました。しかし12mm線にアナログ制御車両を走らせたい場合も出現するため、ポイント転換電源線と車両運転制御のためのレール給電線を分離することにしました。先にこれをやる計画だったのですが、バラスト撒布の寄り道をしてしまったのです。

20220224a.jpg
ポイントデコーダはレールからとっていた電源をはずし、路盤内へ新たに電線で給電するように改造しました。組立式にしているので電線もコネクタで着脱式にしています。

20220224b.jpg
DCCコントローラからの接続を検討します。KATOのコネクタ付電線を使っていますが、途中で分岐コネクターを入れることにしました。

20220224c.jpg
線路を全部接続しました。

20220224e.jpg
こちらが運転場所になる予定なので、とりあえずポイントの転換を確認します。

うーむ、不転換が発生しました。
20220224d.jpg
不転換は右上の12mmポイントです。左上は転換するので、電源配線の問題ではなくデコーダからポイントマシンの間と思われます。

なかなか一発でOKにならないです。

2022年02月24日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2022年02月23日

曲線を敷いてみた

このスペースのフロアでどのくらいの半径のエンドレスが敷けるかやってみました。

20220223a.jpg
最外周 KATO HOユニトラック R790
一つ内側 IMON 12mm組線路 R732
ベニヤ板色路盤複線 KATO HOユニトラック R610/550
緑化路盤 外 黒石線路 10.5mm R480/KATO HOユニトラック R430

20220223b.jpg
手前の方まで敷いていませんが、直線部を少し短くすればエンドレスを敷いても収まりそうです。

2022年02月23日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2022年02月22日

模様替え

1階の居室で断捨離が行われ、本棚が一つ空くことになりました。捨てたいという希望がありましたが、3階の趣味室で引き取ることにして、3階工作室内の模様替えを行いました。

20220222a.jpg
引き取った本棚は横置きにして使用。内部はまだ暫定仮置き状態。
趣味室も若干の断捨離を進めたい気持ちはありますが、それ以上に本が増えてしまいます。

20220222b.jpg
フロアに池袋芸術祭用線路を敷いて大きさの確認をします。

20220222c.jpg
長手測定中 2150mm

20220222d.jpg
短手測定中 1020mm

2150mm×1020mm となります。
この外側にR490/R550の複線デュアルゲージ線が敷かれることになります。

2022年02月22日 23:00 | コメント(0) | 模型線路