2022年03月31日

江ノ電のタンコロ

3月30日水曜日、所属クラブの NetMeeting 、第107回です。

20220331z.jpg
4分ほどの間に入室者が増えて3回目の乾杯です。

19740324img_0020.jpg
背景に使った江ノ電107号 1974年3月24日撮影 鎌倉駅
107号は1982年に鎌倉市へ寄贈され、集電装置をトロリーポールに復元して鎌倉海浜公園で保存されているようです。金網に囲まれていますが、車内に入ることができるようです。

運転会後の作業です。九十九里キハ103の続き。

20220331a.jpg
運転ボードで走行確認。

20220331b.jpg
キハ103用の箱を作ってみました。大きさは現物合わせで余裕を適当に。

20220331c.jpg
幅30mmで作ったが、少し広かったようです。おさまってもゆるい感じ。

20220331db.jpg
そのまま使います。





2022年03月31日 23:00 | コメント(0) | 1/87・9mm

2022年03月30日

車輛点検修理

運転会後の作業です。6.5mmと9mmの車輛点検します。

20220330a.jpg
ニチユ4tバテロコです。車輪踏面の掃除をしました。

20220330b.jpg
専用箱を作ってみました。

20220330c.jpg
上から入れる方式です。

20220330d.jpg
九十九里キハ103 ヘッドライトが若干曲がり、排障器も曲がり

20220330e.jpg
右サイドの社紋と番号がつぶれています。

20220330f.jpg
社紋は予備がないのでそのまま、キハの文字だけインレタから転写。

20220330g.jpg
排障器の曲がりを直しました。

2022年03月30日 23:00 | コメント(0) | 1/87

2022年03月29日

線路点検掃除

しばらく放置状態でしたが、ようやく疲労も抜けてきたので、運転会後の点検作業します。

20220329a.jpg
荷物置き場になっていた運転ボードを片付けてお掃除から。

20220329b.jpg
6.5/9mmの線路板を拡げてみます。
損傷はないように見えたのですが、子細に点検すると6.5mm曲線線路でレールが道床からはずれているようです。

20220329c.jpg
裏側の様子も見ておきます。給電線は無事のようです。

20220329d.jpg
6.5mm線路のレール損傷部はこんな感じ。
ジョイント部の道床も片方がなくなって、レールが急角度で曲がっています。
線路を取り替えかな。
ネジ止めなのではずして取り替えできますが、予備の線路がないので新規購入案件。

20220329e.jpg
損傷のまま接続してみましたが、何とかつなげることはできそうですが…。

20220329f.jpg
エンドレス全部つないで「レールドクターツーアップ」で掃除してみました。

20220329g.jpg
芸術祭最終日の3月22日運転終了後は、レールの掃除はしないで収納運搬してますから、22日の走行ヨゴレをそのまま拭き取ったって感じでしょうか。
ポイント部分などで黒いヨゴレがとれにくいところもあり、レールが光るまで少し強めにこすってみました。

20220329h.jpg
このあとで、木綿布を巻いたクリーニング棒(自作です)にリグロインを含ませて拭き取ってみると、かなりの黒いヨゴレがふきとれました。
「レールドクターツーアップ」の掃除でレールは光っているのですが、表面には磨いた後のヨゴレ?が残っているようです。
あっとクリーニング液ですが、容器はユニクリーナーですが、中身はリグロインになっています。

2022年03月29日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2022年03月28日

能勢電2題

先日106回目のNetMeetingの背景に使用した能勢電106号です。

20220328a_106_能勢電_平野_19760923img_009b.jpg
1976年9月23日 平野
1961年に35号を改造して登場しました。1966年に集電装置をZパンタに取替。
1991年3月に廃車となっています。

20220328b_328_能勢電_19760923img_0005.jpg
1976年9月23日
3月28日なので328号です。1935年川崎車輛製です。阪急宝塚線で運転されていましたが、1966年能勢電に譲渡、改造なども受けて1986年まで走りました。328号は廃車後平野車庫で保存されていましたが、1992年に解体されました。


タグ:日付ネタ
2022年03月28日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2022年03月27日

池袋芸術祭を掲載

3月26日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第106回です。

20220327a.jpg
池袋鉄道模型芸術祭の中継ミーティングを回数カウントしたので一気に増えました。

20220327b.jpg
先日の池袋鉄道模型芸術祭がHOJC WEBページに掲載されました。

2022年03月27日 23:00 | コメント(0) | お知らせ

2022年03月26日

絵画鑑賞

二男が出している個展へ行ってきました。

20220326a.jpg
正五角形の漆工作品を作ったことあるけど、正七角形はどうやって書くのか。

ギャラリーは下立売通智恵光院西入で、地下鉄駅からは少し距離がある。

20220326c.jpg

20220326d.jpg

乗車記録
醍醐11:34東西線5501二条城前
二乗14:41東西線5201醍醐

タグ:個展
2022年03月26日 23:00 | コメント(0) | お出かけ

2022年03月25日

ボランティア作業

大津の京阪電車を愛する会の作業会議へ出かけてきました。

20220325a.jpg
山科駅外側線出発信号が進行現示になりました。

東海道線の貨物が通過

20220325c.jpg
閉塞が進んで注意現示

20220325d.jpg
また進行現示になって進路表示が湖西線分岐側へ開通

サンダーバードが通過

20220325f.jpg
内側線の出発信号が湖西線進路へ開通
減速信号のままで進行にはなりません
ポイントの制限速度が60km/hだから?

20220325g.jpg
新快速敦賀行きに乗車 減速信号で出発 ポイントを渡って湖西線へ

20220325h.jpg
山科起点1/2km 第二出発信号機の中継信号機

20220325k.jpg
湖西線第二出発信号機は進行現示
左下は外側線の信号機 右の進行現示は内側線の信号機

20220325m.jpg
湖西線長等山トンネル 左上に京阪バス 藤尾・黄金塚バス停

乗車記録
醍醐12:26東西線5501山科
山科12:50湖西線新快速クモハ223-2076大津京5分遅れ
大津市役所前16:53石坂線708びわ湖浜大津
びわ湖浜大津17:03京津線812京阪山科
山科17:30東西線5115醍醐
2022年03月25日 23:00 | コメント(0) | お出かけ