2022年05月31日

JR六地蔵

5月30日の撮影です。久しぶりのJR奈良線。

20220530a.jpg
JR藤森−jR六地蔵はまだ単線で、六地蔵駅での行き違いもあります。

20220530b.jpg
新ホームに合わせて線路を移動したので、現行ホームの形も変更されています。

20220530c.jpg
1番線京都方向 出発信号機と安全側線があります。

20220530d.jpg
2番線からも京都方向へ出発できるのですね。
こちらを使う電車があるのでしょうか。

20220530e.jpg
山科川を渡ると単線に合流します。新線は枕木並べ中。


2022年05月31日 23:00 | コメント(0) | JR西

2022年05月30日

DD5433を見に行く

DD54の組立の参考写真を撮りに行きたいという先輩と共に京都鉄博へ。

20220530fe.jpg
解説表示

20220530fa.jpg
ヘッドマーク掛けが微妙な位置にあります。
ヘッドマークの大きさが先にあるので、ナンバーの位置が微妙ということか。

20220530fb.jpg
サイドビュー

20220530ff.jpg
前面から側面にかけての面の取り方
エッチングのハンダ付けで組み合わせるとなると大変な構造です。

20220530fc.jpg
屋根から側面へのつなぎ方

20220530fg.jpg
ライトケースと手スリ
外側の手スリはライトケースに取り付けてあり、車体には貫通していない

20220530fh.jpg
屋根上のようす  フックは片持ちになっている

20220530fd.jpg
タブレットキャッチャー
グレイに塗り固められているが、キャッチバネは動作します。
タブレットをキャッチした後、取り外して車内にとりこんで確認するのが大変そうです。
キャッチしてから持ち込み時に落とした例とかあるのでしょうか。


乗車記録
醍醐9:07東西線5608六地蔵
JR六地蔵9:31快速右派221-46京都
京都9:53嵯峨野線クモハ221-68梅小路京都西
京都鉄道博物館−徒歩−京都
京都17:18烏丸線1713烏丸御池
烏丸御池17:25東西線5209醍醐

タグ:DD54
2022年05月30日 23:00 | コメント(0) | 実物鉄道一般

2022年05月29日

保線作業車

5月28日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第115回です。

20220529a.jpg
背景の回数合わせ遊びもエスカレート気味か。115系が探し出せない。

5月27日の続き、新快速を山科で下車したら、保線区に作業車が止まっていました。

20220529b.jpg
株式会社レールテックのMTT-7022
2両で1セットの車輛のようです。

20220529d.jpg
東京側の車輛

20220529e.jpg
神戸側の車輛
番号はMT−7022で同じです。

20220529c.jpg
枕木を締めたり、道床の突き固めを行う装置のようです。


2022年05月29日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2022年05月28日

吹田ハンプ跡

昨日乗車した新快速車中から吹田操車場を撮影してみました。
窓ガラスへの写り込みがあります。

20220528a.jpg
吹田−岸辺

20220528b.jpg
岸辺−千里丘
線路配置が大きく変わってしまって、坂阜(ハンプ)と仕分線の跡もわからなくなっています。

20220528c.jpg
岸辺−千里丘
このあたりは仕分線だったかな。

20220528d.jpg
岸辺−千里丘
この勾配がハンプ線の跡らしい。(推測です)

20220528e.jpg
岸辺−千里丘
何か設備の基礎が残っているのか。
手前は東海道上り外側線

上から画像をお借りします。
20220528f.jpg
2009年5月取得 操車場内のハンプと立体交差がわかる

20220528g.jpg
2022年5月取得  線路配置は大きく変わってしまいました。

2022年05月28日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2022年05月27日

一筆書き

久しぶりに京阪本線に乗りました。

20220527a.jpg
中書島駅留置線に10000系が留められているのに遭遇。 2022.05.27


20220527b.jpg
特急乗り継ぎ時間の間に、こちらからも撮っておきました。
古い資料に寄れば10000系のいる留置線は9番線
宇治線本線上の入換が8番線
右へ分岐する留置線が7番線
7番線から大阪方へ分岐して4番線の南側が6番線で臨港線と呼ばれていた
4番線の延長で大阪方留置線が5番線

20220527k.jpg
50年前の線路図資料です。 1971年昭和46年2月現在
宇治線はダブルクロスではなくて、片渡りの組み合わせだったようです。
臨港線や6番線は廃止されているので、今の番号はわかりません。

20220527c.jpg
3850形が鉄道友の会ローレル賞を受賞したとか。
8000系P車は数回乗ってるけど、3000系P車はまだ乗ったことないです。

帰りはJRで山科から醍醐へ戻ったので、全体では一筆書き乗車でした。

20220527m.jpg
大阪駅 2022.05.27 福知山線の区間快速かな?

乗車記録
醍醐12:06東西線5505六地蔵
六地蔵12:19宇治線10055中書島
中書島12:30特急8010北浜
北浜13:15堺筋線1435扇町
大阪15:00新快速クモハ223-2066山科
山科15:52東西線5103醍醐
2022年05月27日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2022年05月26日

本をどうするか

本を入れる場所をつくり出すために本の整理。

20220526b.jpg
30℃を越えるとさずがに暑いです。
ぶら下がっているのはMetMeeting用のカメラ。

20220526c.jpg
少しスキマができたけど、三桁の号を入れるスペースはほとんどない。
左の牧野本とか別の場所に移してレイル専用にしてしまうか…
上で横になってるやつもおるなぁ

タグ: レイル
2022年05月26日 23:00 | コメント(0) |

2022年05月25日

レイアウト返却

とりあえず棚に収納しました。

20220525b.jpg
運転会は走るかどうかを点検する機会になっています。

隧道倶楽部運転会に使用した山背鉄道レイアウトを返却に行きました。

乗務記録キハニ9945
醍醐13:46〜14:26城陽
城陽16:15〜16:59醍醐 途中でゲリラ雨に遭遇

20220526a.jpg
本が配達されていた。増えるしかないな。


2022年05月25日 23:00 | コメント(0) | 模型一般