2022年05月24日

運転会後

次の運転会の計画などを考えていて、後始末ができていません。

20220524a.jpg
車輛箱を危険な状態で置いていますね。
最近は週に一回くらい亀岡震源で揺れていますので早いこと定位置に戻さないと。

20220525c.jpg
数日前に配達されていたのを開封。
江若のC111が譲渡された雄別鉄道。
よく知らないので学習用。

2022年05月24日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2022年05月23日

能勢電523

クラブ内でNetMeetingの開催回数に合わせて背景写真を設定する流行?に気をとられて、ちょっと忘れかけていた日付けネタです。

20220523a_能勢電_19760923img_0003.jpg
1976年9月23日  場所不明
920系を小型化したようなスタイルです。

2022年05月23日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2022年05月22日

模型走行 - 5月運転会

所属クラブの運転会二日目です。

20220522a.jpg
メンバー少なめです。

20220522c.jpg
山背鉄道レイアウト

20220522b.jpg
持参車輛を山背鉄道ヤードに並べて見ました。

20220522d.jpg
昨日、不調車のため脱線分離していた石炭車編成、改善対応されました。
8620牽引の混合列車に仕立てて快調に走行。

20220522e.jpg
16.5mm線に並ぶ475系くずりゅう 153系新快速

20220522f.jpg
JMレイアウトにお伺いしました。

20220522g.jpg
持参したJMの旧国を走らせてもらいました。
ピノチオキットを組んだものです。
動力はスパイクモデルのパワートラックを廣瀬氏から譲り受けたもの。
メンテナンスしてなかったけど調子よく周回しました。

20220522m.jpg
レールドクターツーアップ で清掃研磨してみます。

20220522k.jpg
運転会場となりの部屋で開催の鉄道模型フェスタで買い物しました。

20220522h.jpg
疲れてきたのか、みなさん少し早めに終了、解体作業に入りました。

乗務記録
醍醐8:55〜9:32教文センター
教文センター16:52〜17:34醍醐
2022年05月22日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2022年05月21日

模型走行 - 5月運転会

所属クラブの運転会です。

20220521a.jpg
8:56 キハニでレイアウト運搬業務です。

20220521b.jpg
9:56 設営進行中

20220521c.jpg
10:38 一応つながったのかな。

20220521d.jpg
10:38 こちらはJMのレイアウト設営中。

20220521e.jpg
10:42 山背鉄道レイアウト設営できました。

運転開始

20220521f.jpg
11:05 牛越氏のDD200登場
NetMeetingで拝見していたが、ナマで見ると大きい機関車です。
DCCで連結器のナックルを開いて解放ができます。

20220521g.jpg
11:13 16.5mm線路を1/80車体の阪急6300系が走ります。

11:16 巻本氏の石炭車14両編成 モデルワム完成品

20220521h.jpg
石炭車編成が脱線分離
一部の車両に輪軸の不具合のある車両があるようです。
モデルワムの残念クオリティを発揮というところか。

20220521k.jpg
11:49 山内のED75+旧客12両編成
全部金属製客車ですがED75単機で楽勝に牽きます。
やはりエンドレス周回には勾配がないレイアウトが良いですね。
左のは1/80・16.5mmです。

12:42 山内のクモハ123

20220521m.jpg
14:25 山内の江若キハ2018
前日に点検したので無事に周回できました。快速板が傾いている。

20220521n.jpg
1554 DD51+旧客8両  ED75+旧客4両
客車編成分割しました。

20220521r.jpg
走行中、スユニ61のカプラーがはずれたので緊急修理。

20220521p.jpg
17:05 本日の運転は終了

乗務記録
醍醐8:25〜8:55教文センター
教文センター17:18〜17:59醍醐

いそがしいけどNetMeetingの定期列車を運転、第114回です。
20220521z.jpg
下の4人はさっきまで運転会場で実際に顔を合わせていた。

20220521q.jpg
NetMeetingしながら、客車の窓ガラスを修理。

2022年05月21日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2022年05月20日

機械式気動車運転室

07の運転室を掲載したので、キハ04も掲載しておきます。

20220517b_19710812img_001.jpg
1971年8月12日撮影 日高川
キハ41044 → 江若キハ16 → 御坊臨港鉄道キハ16
江若から御坊に移動してからの撮影ですが、メーターパネルは江若時代のままでした。ブレーキ弁ハンドルが木柄になっています。

機械式気動車の運転室参考画像をいくつか。

20220517c_19720828img_007.jpg
福島臨海鉄道 キハ103 1972年8月28日撮影 小名浜
パネルはありませんが、板の上に圧力計がまとめて並んでいます。
何と速度計がついています。ATSとかの関係でしょうか。
キハ103は戦後の1953年日車での新製車ということです。

20220517e_19730830img_0010.jpg
大分交通 キハ104 せきれい  1973年8月30日撮影  野路
笛弁ペダルが左、クラッチペダルは右足で踏むような配置です。
速度計が付いています。

20220517d_19730115img_0014.jpg
尾小屋鉄道 キハ2  1973年1月15日撮影  尾小屋
右圧力計の上はウエバスト式暖房機の操作パネルです。

2022年05月20日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2022年05月19日

運転会準備

山背鉄道レイアウトの積み込みに行きました。

20220519a.jpg
山背鉄道運搬車ですが、山背鉄道レイアウトが入りきらないので…

20220519b.jpg
残りを高急運送で引き受けています。
手前に高いのを置いてしまいました。
奥に低いのがもうひとかたまり積まれています。

乗務記録キハニ9945
醍醐13:35〜14:15城陽
城陽16:23〜17:11醍醐


2022年05月19日 22:00 | コメント(0) | お出かけ

2022年05月18日

大津電車軌道車庫跡

「大津の京阪電車を愛する会」の総会へ参加してきました。会場は平野コミュニティセンターです。

20220518a.jpg
線路の草が増えてきている感じ  追分駅
40‰−10‰−38.8‰の上り勾配です。駅ホーム部も上り勾配。

20220518b.jpg
追分−大谷 40‰−20‰−40‰上り勾配です。

石山坂本線では草少ない。電車の頻度も影響しているのか?
20220518c.jpg
京阪膳所−錦  堂ノ川踏切から京阪膳所駅方向 
左が下り線坂本行き方向 右が上り線石山寺行き方向
30.3‰勾配で左へR80曲線
石山坂本線では水撒き装置は無いようです。

20220518d.jpg
堂ノ川踏切から石山寺方向
この付近に大津電車軌道開業時の馬場車庫があった。
左へ分岐して4線の車庫と変電所があったが、今は民家になっています。

総会の会場、平野コミュニティセンターは、自分は初めての場所で、検索してみると東海道線開業時馬場駅の構内線路跡地にあるようです。
20220518e.jpg
右上 三角の土地が大津電車軌道馬場車庫跡地です。
右下 大津市役所支所の建物が平野コミュニティセンター


20220518f.jpg
明治35年馬場駅構内図を航空写真に合わせてみました。
明治13年開業時の馬場−浜大津東海道線は左上、Yで分かれた上側の線が浜大津へ向かっています。
大津電車軌道の開業は大正に入ってからなので、この線路図の時期ではまだ存在しません。江若鉄道もまだ存在しません。
平野コミュニティセンターは右側で、貨車などの仕分け線の終端付近になります。
左下、機関庫などがあったところが現在は駐車場になっているのがわかります。

2022年05月18日 23:00 | コメント(0) | お出かけ