2022年06月30日

運転会準備

新関西鐵道のレイアウトを運搬するためキハニで出かけました。

20220630a.jpg
黄色の箱の中が新関西鐵道レイアウト

20220630b.jpg
自分のレイアウトも分解します。

20220630c.jpg
適当に束ねる。

20220630d.jpg
箱を取り替えてお決めにしたら、今度はユルユルになった。
別の電源とかも入りそうだ。

乗務記録キハニ9945
醍醐9:00〜郵便局〜第二京阪〜星田10:08
星田11:16〜第二京阪〜醍醐12:09

2022年06月30日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2022年06月29日

流山整備

流山ボールドウィン16号の続きです。R353よりも一回り大きいR396の曲線通過を見てみました。

20220629a.jpg
エンドレスは敷けない状態なので、直線と曲線の接続などを試してみます。

20220629b.jpg
手で押してみただけですが、先輪、動輪、従輪ともに浮き上がることなく通過できそうです。

20220629c.jpg
流山の曲線通過データとしてはR353は通過困難として、R396は通過可能ということになるでしょうか。R370くらいから通れるのかもしれません。
2022年06月29日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2022年06月28日

流山整備

修理のメンバーの中に入っていた流山16号機ですが、ちょっとした集電不良だったようです。

20220628b.jpg
最初は動き出す反応がなかったのですが、ツンツンしていると動き出しました。

7.5vで往復走らせているうちに、いつもの流山らしい調子を取り戻したようです。

20220628c.jpg
下回りが乾いた感じなので、注油を行い、車輪のクリーニングを行いました。
4v 0.12A で起動するようになりました。
キドマイティのアナログ制御なので、超低速で走るというわけにはいきませんが、この機関車をキットそのまま標準仕様で組んだものとしてはよく走る方だと思っています。

運転ボードで周回させてみた。

20220628d.jpg
牽いているのは江若鉄道ハフ3です。

流山はTILLIGのR353を通過できるのかどうかが際どいところで、この運転ボードでも左回りでしか周回することができません。右回りにすると曲線にかかったところで追従できなくなって止まってしまいます。脱線ではないのですが、動輪がわずかに浮いてしまって集電できなくなります。右回りだけ走れない原因は、台枠、軸箱、動輪などのバランスがずれているように思われます。逆にそのずれというか偏りというか、そのために左回りで走れているのかもしれません。また、逆機では従輪が曲線に対応できず周回は困難です。
従輪を加工して首を振るようにするとR310も通れるようになるかもしれません。しかし、いろいろ加工し出すと走りの調子が変化しそうなので、今のところそのままにしておこうという方針です。
2022年06月28日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2022年06月27日

井笠ホジ8


20220627a.jpg
分解したまま放置になっていましたが、ようやく修理に手を入れることに。

走行試験をします。全車輪集電改造済です。

10Vくらいかけています。一方向だけ走りますが、反対は動きが渋い。

20220627b.jpg
集電はできているようなので、ギヤボックスを開けてみました。
乾いた感じになっていましたので、マッハ模型LPSオイルで潤滑を。

4Vで走行試験。

かなり良くなりましたので、車体を元通り組みました。修理台にネジがいくつか余っているのは何だろう?
20220627c.jpg
走行試験します。

3V 0.1A で起動するようになりました。運転ボードで走らせて見ました。

置いていた井笠客車4両を牽かせてみました。
20220627d.jpg

2022年06月27日 23:00 | コメント(0) | 1/87・9mm

2022年06月26日

背景119系

6月25日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第119回です。

20220626a.jpg
準備でホストマシンが不調になりましたが、直前に復帰して間に合いました。

20220626b_クモハ119-106_豊橋_19880328_0024.jpg
背景に使用した クモハ119-106 豊橋駅 1988年3月28日撮影

119系は飯田線の旧国を置き換えるために製造されました。電化路線ですが連続急勾配があり、路線が長い飯田線向けに特化した設計で作られました。
105系をベースにした20m級の普通鋼製片側両開き3扉車片運転台非冷房で、1982年12月〜1983年6月にクモハ119形33両、クハ11824両が竣工しています。
Mc+Mc−Tcの3連とMc−Tcの2連編成が作られましたが、JR化後1987年度に豊橋−豊川間の区間列車増発に対応するため、3両編成のクモハをはずして両運転台化改造が行われ、9両がクモハ119-100番台になりました。

20220626c_クモハ119-25_辰野_19860322img_09.jpg
Tc−Mc編成 クハ118-17−クモハ119-25 1986年3月22日撮影
辰野−塩尻間を善知鳥峠経由で走る普通電車に使用。

クモハ119-14_辰野_19860322img_03.jpg
Tc−Mc+Mc編成 クハ118-9−クモハ119-15+クモハ119-14
 岡谷駅 1986年3月22日撮影

2022年06月26日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2022年06月25日

嵐電625

6月25日、もう嵐電しかない。

20220625a_2004100764.jpg
625号 西院 2004年10月7日撮影
方向幕を使わないで、方向板を取り付けています。幕が不調だったのか?

20220625b.jpg
不調に陥ったのは自分のマシンでした。
NetMeetingのホストを起動するのに使っているマシン、開始前にブラウザを立ち上げたら画面が霧状に白くなって進まない。しかしマウスは動いているので、タスクマネージャから救済してシャットダウンできた。再起動して事なきを得た。
内部的には壊れてるところがあるのかもしれないが、通常使用範囲はできているのでヨシ。あせあせ(飛び散る汗)


2022年06月25日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2022年06月24日

624、6024

6月24日、日付遊びネタの続きです。

624_嵐電_山ノ内_19960810_img_0019.jpg
京福電鉄嵐山線 624号 山ノ内−三条口  1996年8月10日撮影

20220624a_19940918.jpg
阪急電鉄神戸線 6024F 急行 西宮北口行 梅田  1994年9月18日撮影

2022年06月24日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから