2022年09月23日

全車輪集電改造

もう一つ、マッハの修理台の上に置いたままになっている集電ブラシを取り付ける作業です。4月末の静鉄キハの作業の続きで行うはずだった乗工社ボギー気動車の全車輪集電化です。

20220923a.jpg
集電ブラシは右上、左はDD13 318のネジ類 のはず

20220923b.jpg
井笠鉄道ホジ12です。
動力側集電ブラシとキドマイティの端子が直接接触して集電するタイプでしたが、モーター端子を上に上げて電線で配線しました。

20220923c.jpg
左が荷物台で模型では非動力台車ですが、実物は左が動力台車です。

20220923d.jpg
最初の完成は2010年になってます。モデルワーゲンのと合わせて組んだのでした。

20220923e.jpg
荷物台側


20220922a.jpg
井笠鉄道 ホジ1です。 作業途中写真撮ってないです。

20220922b.jpg
尾小屋キハ3、井笠ホジ101も整備作業しました。

20220923f.jpg
全車輪集電改造おわりました。 静鉄が入ってないけど、車輛棚に置いたままなので。

2022年09月23日 23:00 | コメント(0) | 1/87・9mm

2022年09月22日

PC枕木線路板_S738W

はんだごてを購入してデコーダの作業を行うかと思いきや、工作台の上には線路作業用品が出ているので、自分的には喫緊の課題でないデコーダの作業は先延ばしです。

20220921d.jpg
これはS369の接続部分ですが、ユニトラックのレールの端部は機械加工で切りっぱなしのような状態で、金属バリが出ているものがほとんどです。これが直接脱線とかに結びつくような影響はないのですが、レールを掃除するときに引っかかったりすることがあります。

20220921e.jpg
路盤板にネジ止めしたS369同士の接続部です。ユニジョイナーで接続しているのですが、左右は保持されて居ますが上下方向はフリーなので、道床は向き合っていてもレール同士は段差が生じてしまいます。これも直接車輛の脱線につながることは少ないのですが、電気的接続には影響が大きくユニジョイナーの欠点でもあります。着脱をくり返すとレールの道床の固定関係が劣化してきて、段差が大きくなってきたり接触抵抗が大きくなってくる傾向が出てきます。

20220921f.jpg
そこで、レールに対策をしています。ヤスリでレール先端のバリをとって、少し丸めています。この写真では丸みが分かるくらいになっていますが、ヤスリで撫でる程度の掛け方です。

20220921g.jpg
ユニジョイナーは中身の金属部をはずします。

20220921h.jpg
ジョイナーをPECOのSL310に交換してユニジョイナーで接続します。

20220921c.jpg
S369同士の接続部はPECOのSL310です。

20220921b.jpg
隣のブロックと接続する方は、金属ジョイナー部をPECOのSL110を若干短くしたものに交換しています。
道床同士はユニジョイナー接続です。

20220921a.jpg
JAMコンベンション前の工作では、レールの整備をしないでとりあえず路盤板に取り付ける作業だけを急ぎましたので、8月に作った分もやり直しをする予定です。


2022年09月22日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2022年09月21日

さかつう輪軸

家人の断捨離のお手伝いが入って、ハンダ付けとかの作業モードに入れずでした。
自分の方は断捨離とは真逆になって増えていきます。

貴重品となったさかつうの9.5mm径輪軸を入手することができました。

20220924a.jpg
同様の輪軸はインターマウンテンやRIBOXXなどから出ていますが、さかつうの輪軸はコロガリがワンランクアップするのです。

さかつうオリジナルパーツの一部です。
20220924b.jpg
No.3000 と No.3001は表から消されていますね。たしか車輪幅N=2.4mmの製品だったはず。10.5mm径の3006だけが残少量になっていますが、まだ在庫があるのかな。このページも長く更新されてなさそうだし。


タグ:HO さかつう
2022年09月21日 23:00 | コメント(2) | 1/87・16.5mm

2022年09月20日

はんだごて

郵便局へ出かけたついでに近所のホームセンターに寄って、はんだごてを購入してきました。

20220920a.jpg
そんなに多くの種類が揃っているわけではないので、「チップ部品などの表面実装に」というキャッチに引かれてみました。
左はPカッターの刃です。

でも交換パーツを申し込まなければ…
とりあえずコンデンサをはずすかな。

タグ:DCC
2022年09月20日 23:00 | コメント(0) | 模型技法

2022年09月19日

安全確認の日

大雨暴風対策を多少なりともしておいたけど、強くなるのは19日夜半くらいからのようです。

朝、町内会からお祝いの商品券をいただきました。
まだ誕生日が来ていないのですが、この祝日に配付されるらしいです。

20220919a.jpg
祝日とは関係ありませんが、来月から毎月5日に「安全確認の日」ということで、このファイルの掲出行動をすることになったようです。
町内会構成員の高齢化、独居が増加しています。
何か問題が発生してのことではなく、安全確認の積極的施策といったところです。

所属している鉄道模型クラブも同じ道をたどっていますが、この先どうなっていくのやら。
2022年09月19日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2022年09月18日

スピーカー発熱

9月17土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第135回です。

20220917a.jpg
新幹線車内からWi-Fiで接続して参加の人がいます。

ミーティング中にツリカケ0系を走らせて見ました。

最初は音が出ていたのですが、何周かしていたらいつの間にか音が出なくなりました。スピーカーはかなり熱くなっていました。コイルが焼けたのか?

DesktopStationの「電機屋の毎日」に出ている課題の(1)と(3)を追認するようなことになってしまいました。(2)と(4)についてはまだわかりません。(3)のスピーカー発熱についてはTwitterの公式に対策が出されています。しかしこの作業は近眼で老眼の老人にはキビシイものがあります。

さて、19日〜20日あたりに台風がやってきそうです。
20220918a.jpg
日よけに掛けている簾をはずしておくことにします。南側塗装場。

20220918b.jpg
西側窓。

20220918c.jpg
西側の窓。

20220918d.jpg
二シーズン使ったので劣化が激しいです。台風通過しても再利用は無理そうです。

2022年09月18日 23:00 | コメント(2) | 1/87・16.5mm

2022年09月17日

ツリカケ0系再び

SmileSoundデコーダの続きです。

20220917b.jpg
0系10号車から外した75017SmileSoundMTC21ですが、余っている26形下回りの25形に取り付けてみることにします。

20220917c.jpg
上下をはずして下回りがアナログで走ることを確認します。

20220917d.jpg
スピーカーは10号車に使っていた15mm×25mmの8Ω1W角形です。

20220917e.jpg
今回は発熱の点検なので、スピーカーケースは取り付けません。

20220917f.jpg
このまま車体は組まないで走らせることにします。

2022年09月17日 23:00 | コメント(0) | 1/87・16.5mm