9月10土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第134回です。
画像が表示されないトラブルがあるようですが、そのまま乾杯しました。
画像トラブルは解消しました。タブレットをつないで運転ボード新幹線を提示してみました。
話の中で新幹線0系に登載したデコーダのことになり、少し周回させてから分解してスピーカーの状況をチェック。
面倒だけどまた分解してスピーカを取り出しました。
たしかにマグネットに触れると、かなり熱くなっていることは感じられます。
走行時間とか測って、実験的に確認してみたいところです。
温度センサーとかないので発熱温度データはとれないですけど。
発熱して変な臭いがする、とかの情報もありましたが、スピーカー構造材質などに寄ると思われるので、デコーダの使用情報としてはどうなのか。
ツリカケ化した0系10号車ですが、ツリカケのまま編成にはさんで走らせるのは調整が難しそうです。10号車はLokPilot登載車だったので、元に戻すことにします。
SmileSoundデコーダははずしました。元のLokPilotに戻します。
このLokPilotはアドレス26にしてあり、造形村純正新幹線0系サウンドデコーダ登載の6号車も同じアドレス26なので、12両編成中6号車と10号車がDCC動力車、6号車から新幹線サウンドが出る、という編成になります。
10号車からはずしたツリカケデコーダとスピーカーです。
なお、1両余っている25形に26形下回りを取り付けたものがあるので、発熱実験はそれでやってみることにしましょう。