2022年09月16日

お参り三ヶ所

大谷本廟の駐車場が明日から閉鎖の期間に入るので、北区と合わせて三つまとめてお寺を回ってきました。

20220916a.jpg
金閣寺近く

20220916b.jpg
今宮神社近く

三つ目、写真撮ってない。

乗務記録
醍醐9:25〜衣笠街道町10:20
衣笠街道町11:00〜紫竹西野山町11:07
紫竹西野山町11:41〜東山五条12:15
東山五条13:00~醍醐13:28

タグ:大谷本廟
2022年09月16日 23:00 | コメント(0) | お出かけ

2022年09月15日

PC枕木線路板_R760W

16.5mmゲージのPC枕木線路板続きです。

20220915a.jpg
カントアプローチの間に入る両側カントつき線路板です。 R760WC…か?


20220915b.jpg
ジョイント部を少し変更してみました。
KATOユニジョイナーの金属部をはずしてPECOのSL310をハンダ付けしています。
通電改善に少しは効果を期待していますがどうかな。

2022年09月15日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2022年09月14日

PC枕木線路板_S738W

16.5mmゲージのPC枕木線路板続きです。

20220914e.jpg
S369を4本使ってS738Wを作りました。

20220914a.jpg
複線間隔は60mmですが、天賞堂のリレーラーについている複線ゲージを使って確認しています。サインペンで下手くそな字を書いていますが、このリレーラーは相当前の購入品ですね。学生の頃かもしれません。50年近く前のものかも。
複線ゲージは60mm、50mm、45mmが設定されています。日本型16番ゲージだと50mmが多かったですね。45mmだと路面系とかでしょうか。

20220914b.jpg
実は同じものを二つ持っていて、こっちは字を書いてないですね。同時に二つ購入はしてないと思われるので、こっちが新しいのかもしれません。

20220914c.jpg
左下に GINZA Tenshodoレジスタードマーク TOKYO と浮き彫りが入っています。
今でも入手可能なんでしょうか。
おそらくKATOなどがHOに参入する前のものではないかと思われます。

20220914d.jpg
後にはカプラーのハイトゲージがついています。
ベーカーがあるところが時代を感じさせます。
真ん中のKADEEはトリップピンのゲージですね。

2022年09月14日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2022年09月13日

タブレットホルダー

9月10日のNetMeetingでFireHD8を使って接続をしてみましたが、もう少し安定して機材を保持できるグッズがないか探してみました。

20220913a.jpg
ネット通販でなく、近くのヤマダ電機店舗で購入です。
現物をいくつか比較しながら選べるのが量販店舗の良いところであります。

20220910f.jpg
前の写真再掲
百均で購入したデスク置き用スタンドを勝手に改造して三脚に取り付けたのです。スタンドなのでタブレットをつかんで保持することはできません。タブレット自身の重さをスタンドに乗せかけて、微妙なバランスで立てかけている状態です。
実は一度、バランスを崩して落下しています。タブレットは今のところ壊れてないようですが。

20220913d.jpg
新しく導入のホルダーを取り付けてみました。三脚と同じメーカーの「純正品」です。
バネではさみこむタイプです。
縦長方向には開口部の寸法不足ではさめません。

20220913e.jpg
セットして運転ボードに向けてみた状態。
このセット状態なら画面操作も全面で可能です。

タグ:fireHD8
2022年09月13日 23:00 | コメント(0) | PC

2022年09月12日

PC枕木線路板_R760W

線路資材が到着しました。

20220912a.jpg
梱包材がたまる。

20220912b.jpg
近くに模型を扱っている量販店のジョーシンとかあるのですが、HO製品は置いていないので大阪の店まで行くことになりますが、交通費を考えると通販で購入する方が良いのです。

20220912c.jpg
これも近くのコーナンとかで扱っていますが、状態が悪かったり数が揃わなかったりするので、通販で入手しました。

20220912d.jpg
線路が入手できたので、1/4円まで作ってみました。

20220912e.jpg
こちらの直線は給電部となります。

20220912f.jpg
線路を取り付けるネジも、通販サイトで探した座金一体のタッピングねじに変更しました。

2022年09月12日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2022年09月11日

PC枕木線路板_R760W

SmileSoundデコーダは一時保留で16.5mmゲージのPC枕木線路板続きです。

20220911p.jpg
複線間隔60mmとなるよう微調整しながら線路をネジ止めしてみました。

20220911q.jpg
真ん中に入るのはカントつき曲線2本ずつ
複線の曲線半径は複線軌道間の中心で表すとすればR760となるのか。

PC枕木直線の手持ちがもう無いので、IMON通販に10日発注しています。

複線なのでR760Wとしてみました。(20220915追加)

2022年09月11日 23:00 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2022年09月10日

ツリカケ0系解除

9月10土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第134回です。

20220911a.jpg
画像が表示されないトラブルがあるようですが、そのまま乾杯しました。

20220911b.jpg
画像トラブルは解消しました。タブレットをつないで運転ボード新幹線を提示してみました。

話の中で新幹線0系に登載したデコーダのことになり、少し周回させてから分解してスピーカーの状況をチェック。
20220911c.jpg
面倒だけどまた分解してスピーカを取り出しました。
たしかにマグネットに触れると、かなり熱くなっていることは感じられます。
走行時間とか測って、実験的に確認してみたいところです。
温度センサーとかないので発熱温度データはとれないですけど。
発熱して変な臭いがする、とかの情報もありましたが、スピーカー構造材質などに寄ると思われるので、デコーダの使用情報としてはどうなのか。

20220910a.jpg
ツリカケ化した0系10号車ですが、ツリカケのまま編成にはさんで走らせるのは調整が難しそうです。10号車はLokPilot登載車だったので、元に戻すことにします。

20220910b.jpg
SmileSoundデコーダははずしました。元のLokPilotに戻します。
このLokPilotはアドレス26にしてあり、造形村純正新幹線0系サウンドデコーダ登載の6号車も同じアドレス26なので、12両編成中6号車と10号車がDCC動力車、6号車から新幹線サウンドが出る、という編成になります。

20220910d.jpg
10号車からはずしたツリカケデコーダとスピーカーです。
なお、1両余っている25形に26形下回りを取り付けたものがあるので、発熱実験はそれでやってみることにしましょう。

2022年09月10日 23:00 | コメント(0) | 1/87・16.5mm