2022年09月09日

Webページ更新

HOJC WEBページ更新。先日の第21回国際鉄道模型コンベンションJAM出展の様子を掲載終了です。

20220909a.jpg
別窓で開きます。

FireTABLET HD8 をNetMeetingで使ってみることにします。
20220910e.jpg
運転ボードの画像を送るには、わりと高めの位置で若干下向きのカメラ目線を確保したいところです。三脚にタブレットホルダーを取り付けて、もたれさせるような位置にしてみました。

20220910f.jpg
机の上に置いて使用するスタンドですが、三脚ネジに合う穴をあけてタッピングねじ的に締めて取り付けています。プラにねじ込んでいるので、何回もやっていると緩くなってくる可能性はあります。
タブレットをバランス良く置かないと傾いて落ちてしまいます。

2022年09月09日 23:00 | コメント(0) | お知らせ

2022年09月08日

PC枕木線路板

いろんなことを並行してやっているのでなかなか進みませんが、16.5mmゲージのPC枕木線路板について少し変更を考えています。

20220908a.jpg
現状では曲線90°を二つに分けていますが、直線とカントアプローチの組み合わせを一体にしたものを考えてみました。
線路は位置合わせのために置いただけです。

2022年09月08日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2022年09月07日

ツリカケ0系

運転ボードにフライシュマンの線路を敷いて、ツリカケサウンドの0系を走らせて見ました。

20220907a.jpg
R420のエンドレスです。 コントロールはDCS50Kです。

ツリカケサウンドはどうでしょうか。

スロットルを上げたとき、最初にちょっと走って止まるのは何でしょうね。

ファンクションは
F1:サウンド
F2:タイフォン 押している間は音が出る
F3:?
F4:ATS 解除しなくても止まる
F5:ブレーキ?
F6:ベル 一回だけ
F7:音量
こんなところでしょうか。


コンプレッサはタイマーで設定でしょうか。回っているのが27秒程度、37秒ほど止まっていてまた動き出します。
ちょっと頻繁な気もしますので変更したいけど、どこか設定があるのかな。


2022年09月07日 23:00 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2022年09月06日

Webページ更新

クラブメンバーに教えてもらった黒プラ板が届きました。

20220906a.jpg
プラモデルの聖地からです。

20220906b.jpg
t0.3 と t0.5 を申し込みました。 さて、どう使うか…

20220906c.jpg
何かオマケがついていました。

HOJC WEBページ更新中です。先日の第21回国際鉄道模型コンベンションJAM出展の様子を掲載していますが、まだ進行中です。

20220906e.jpg
↑ 運転会の報告目次へリンクしています。

20220906d.jpg
↑ 直リンはこちら

電源改造とか、車輛整備とか、線路作り直しとか、WEBページとか…
どれも中途半端のまま次の運転会がやってきます。
大阪合運は10月1日(土)〜2日(日)です。

2022年09月06日 23:00 | コメント(0) | お知らせ

2022年09月05日

ツリカケ0系

JAMコンベンションの場で宿題を出されました。スマイルサウンドデコーダ75017SmileSoundMTC21です。

20220905a.jpg
まるいち氏は何やら電線をハンダ付けされているようですが、これはなかなかキビシイ作業のようです。そんなわけで保存箱の中で数日熟成させていたわけですが、ネットミーティングでMTC21なら0系新幹線にそのまま使えるのでは?? という話がとびだしました。
初期状態で旧国ツリカケサウンドが入っているらしいですが、0系も面白いということになり、やってみることにしましょう。

20220905b.jpg
2、4、6、10号車の26形M'車にモーターが入っています。メーカーの造形村からMTC21の新幹線0系サウンドデコーダが発売されていて、26形に登載するようになっています。6号車には純正のサウンドデコーダを登載しているので、それはそのままにして別の26形にツリカケを取り付けてみることにします。2号車はT化してあるし、4号車も駆動軸を外しています。なので残るはLokPilotをすでに登載している10号車です。

20220905c.jpg
取説で一応確認しておこうと、これを探し出すのに時間かかりました。

20220905d.jpg
まずは上下分解します。

20220905e.jpg
スピーカーの場所です。純正デコーダセットには大きなスピーカーがついていましたが、75017にはついてないので手持ちスピーカーから探しますが、こんな大きな角形は用意できません。

20220905f.jpg
しかもピンソケット接続になっています。いろいろ探していたらラッキーなことに2Pの接続コネクタセットが見つかりました。スピーカーは15×25の角形があったので、コネクタからの線をハンダ付け。

20220905g.jpg
スピーカーケースの中に入れましたが固定してないのでユルユルです。
コネクタをピンに接続。

20220905h.jpg
反対側のエンドにLokPilotがついています。

20220905k.jpg
75017SmileSoundMTC21に取り替えます。

20220905m.jpg
取り替えました。 LoPilotは保管。

20220905n.jpg
とりあえずそのまま音出ししてみます。


コンプレッサの音が旧国ですね。ATSとかも入っているようです。

かんじんのツリカケ走行音を聞くには試運転線は短すぎます。
そこでローリングロードを使ってみることにします。

20220905p.jpg
dccconcepts.comのローリングロードです。


加速音を期待したのですが、ローリングロードの回転振動がプラ道床に伝わり、道床がスピーカーボックスのようになってゴーという音が出てしまうようで、ツリカケ加速音はかき消されているようです。

やっぱりエンドレスを敷かないとあかんのかな。

2022年09月05日 23:00 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2022年09月04日

線路取り出し

9月3土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第133回です。

20220904e.jpg
背景画像を開催回数に合わせるのは苦しくなってきました。

高急運送キハニの荷物室に置いたままにしている線路箱です。

20220904b.jpg
行きは自分が入れたのですが、終了時はクラブメンバーの人たちが協力して入れいてくれました。だいぶ苦労していたみたいで、持ってきたのだから全部入るはず、などと言って悩ませてしまいました。
お世話かけてしまいました。ありがとうございます。

20220904c.jpg
16.5mmゲージのエンドレスレイアウトだけ取り出して模型室にあげました。

20220904d.jpg
箱の下の方には、車輛展示用のひな壇線路セットが残っていますが、そのまま大阪合運に使うと思われるので、入れたままにしておきます。

20220904f.jpg
JAMで新幹線0系が走れなかった原因を探ってみました。
線路板の反り状態です。
軽量化を優先して路盤に2.5mm厚さMDF板を使いましたが、ゲタとして取り付けている桧角材の反りやねじれの影響を受けているようです。
U字形になった路盤をユニジョイナーで接続すると、UUUとなって接続部がとがったようになり、支える机の凹凸の影響も出て、床下機器と線路のクリアランスが狭い0系の床下機器が、線路の凸部に当たってしまって走れませんでした。

会場机やレンタル机利用の運転会では、水平で勾配無しの線路を敷くのはかなり難しく、その場の状況に応じて凹凸ができてしまうのが状態であると考えて、線路側と車輛側の両方で対応しておく必要があるということですね。
2022年09月04日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2022年09月03日

大津線110周年ラッピング車

会議のため大津へお出かけしました。久しぶりの京津線でしたが、浜大津側は人が多かったので京都側最後部車へ。

20220903a.jpg
逢坂山トンネル京都側 下り線にも撒水中

20220903b.jpg
乗車中の上り電車は40‰勾配の隧道内へ

20220903c.jpg
太秦天神川行き上り電車とすれ違い 

20220903h.jpg
隧道出てちょっと水平から下り勾配41.1‰

20220903d.jpg
東海道とクロスして上関寺駅跡曲線

20220903e.jpg
上栄町駅発車したけどまだ撒水している

20220903g.jpg
1912年8月15日、京津電気軌道開業時は坂の途中の札ノ辻までだった。
1924年京阪と合併してから1925年5月に札ノ辻−浜大津が開業した。
このあたりは家が建て込んでいて延伸に時間がかかったようだ。

20220903f.jpg
大津電車軌道は1913年3月開業で、2022年度で110周年
さて、この配色はなにかいわれがあるのかな。

乗車記録
醍醐13:11東西線5501山科
京阪山科13:30京津線813びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:24京津線804京阪山科
山科16:45東西線5113醍醐

2022年09月03日 23:00 | コメント(0) | 京阪