2022年10月24日

深草の記憶のサイト

昨日の研究会で、「未来へ紡ぐ深草の記憶」というWEBサイトが紹介されました。深草地域にまつわる古写真等を収集したデジタルアーカイブのサイトということです。

20221024h.jpg
サイト表紙
地域的に国鉄奈良線、京阪電車、京都市電が通っており、交通に関する項目で多くの関連写真が掲載されています。出典を記載して二次利用可能ということです。

サイト内にあった動画映像に興味を引くものがありました。
動画から京阪電車深草車庫関連を切り出して観察してみました。
20221024c.jpg
4'01" 深草駅東側から車庫線を撮影していると思われます。
電車は窓上にRのある800型かなと思われます。
琵琶湖鉄道汽船100型として昭和2年に新造、三井寺−坂本間で使用されましたが、昭和4年から京阪線へ移動しています。
路面を走らない線区だったので救助網はつけてないです。

20221024d.jpg
6'04" 深草駅と車庫を第一軍道(府道201号中山稲荷線)から俯瞰で撮影しています。
当時の深草駅の構内配線がよくわかります。
上りの待避線に入るのは100型かな。

20221024b.jpg
6'20" 下りの大阪行き急行2連が通過する貴重な動画です。
電車は500型のようです。510号かな。
おへそライトで大きな救助網を備えています。
レトリーバがついていて、通過中動画をみるとパンタではなくポールのようです。
1500型として大正15年1926年の登場し、昭和4年1929年に500型に改番されています。
京阪線のパンタグラフ化は昭和7年1932年なので、この間の撮影と思われます。


2022年10月24日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2022年10月23日

撒水観察

びわ湖鉄道同好会の集まりに出かけました。会場は明日都浜大津です。

20221023a.jpg
京津線も久しぶりです。撒水の観察をしましょう。 四宮駅

20221023b.jpg
追分−大谷 

20221023c.jpg
大谷−上栄町  逢坂山隧道

20221023d.jpg
大谷−上栄町  国道との交差


20221023e.jpg
大谷−上栄町  関蝉丸神社踏切

20221023f.jpg
大谷−上栄町  

20221023g.jpg
大谷−上栄町  

20221023h.jpg
上栄町駅

20221023k.jpg
上栄町−びわ湖浜大津

20221023m.jpg
上栄町−びわ湖浜大津  浜大津駅前交差点

乗車記録
醍醐13:19東西線5505山科
京阪山科13:30京津線810びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:39京津線810京阪山科
山科17:00東西線5207醍醐

2022年10月23日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2022年10月22日

上から眺めてきた

とある回転式レストランへ行きました。

20221022q.jpg
京都−山科 東山トンネルに入る前です

20221022r.jpg
こんなところで上から撮影です。

20221022p.jpg
12:35 左端 新幹線  中 EF210のコンテナ貨物  右下 梅小路鉄博スチーム号

20221022s.jpg
12:37  東寺の塔と東海道新幹線上り  N700S

乗車記録
醍醐11:11東西線5508山科
山科11:29湖西線モハ225-414京都
京都15:19烏丸線1720烏丸御池
烏丸御池15:315217醍醐

タグ:新幹線 EF210
2022年10月22日 23:00 | コメント(0) | 実物鉄道一般

2022年10月21日

福井鉄道

久しぶりにスキャナを動かしました。
1995年〜2002年のネガでデータ化できていないものがかなり残っているのです。

20221021a_19950828img025_武生新.jpg
1995年8月28日 武生新
ネガの色劣化が進んでいて、プリントとはほど遠い色になっています。

2022年10月21日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2022年10月20日

合運掲載

本が届きました。

20221020a.jpg
レイルはバックナンバー、TMSは新刊

20221020b.jpg
TMSに大阪合運の記事が掲載されています。
2ページに10クラブを配置していて、かなり密な状態。

20221020c.jpg
写真や記事もセレクトして掲載。
全体集合写真はどうなったのかな。
タグ: TMS
2022年10月20日 23:00 | コメント(0) |

2022年10月19日

部品検討

関東合運直前に組み始めた塩江温泉鉄道ガソリンカーですが、下回りの構成で変更が必要かなというところがあります。

20221019a.jpg
片ボギーで単軸側はΦ865なので9.8mm径、ボギー側はΦ690なので8mm径のそれぞれスポーク車輪を使いました。単軸側は軸受け自作、ボギー側はモデルワーゲンのスパナ形台車を利用して標準軌化しています。しかし実物写真をよく見ると、ボギー側はスポークでなくプレート車輪のようです。

20221019e.jpg
ボギー側の台車は菱枠形のようですが、TR26系のようなものではなく独特の形をしています。コロ軸受であることは確認できますが、軸バネや枕バネはどうなっているのかよくわかりません。使えそうな径のプレート車輪を調達することになりましたが、すぐにその機会が訪れました。

20221019c.jpg
8.2mm径プレート車輪

関東合運、グループ軌道線の展示で、亡くなられた中澤氏が所蔵されていたパーツ類を頒布されていました。いろいろお世話になったので、少し引き受けさせてもらって遺品整理に協力しました。
その中に小径の輪軸が残っていたので、引き取らせていただいたものです。測ってみると、ちょうど使えそうな車輪です。ありがとうございます。

20221019b.jpg
車軸長は24.5mmでHOとしてはよく使われる寸法ですが、この車輛ではもう少し短い車軸にしたいところです。

20221019d.jpg
ボギー台車の菱枠形を作るにしても、軸受など使えそうなパーツがないか探し出してきました。カタカナで部品名が改訂ありますが、ビシワクガタダイシャワク…菱枠ってビシワクと読むのかなぁ…この読みから菱枠へ変換するのは困難。

さて、このあとはどう進めるか…
2022年10月19日 23:00 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2022年10月18日

両渡り

機会があれば入手したいと思っていた線路が入りました。

20221018a.jpg
シノハラ製 16.5mmゲージ 4番 両渡りポイントです。

中古品なのでどの程度なものかわかりませんが、石山寺駅が目標です。
2022年10月18日 23:00 | コメント(0) | 1/87・16.5mm