2022年10月17日

窓修理

運転会後の車輛修理します。簡単なところから。

20221017a.jpg
静鉄キハ20の窓ガラスはずれの修理です。

20221017b.jpg
4月にも窓ガラス修理しています。窓ガラス材がよくはずれる車輛です。

20221017c.jpg
木工ボンドで付けていたのかな。今回は透明ゴム系で付けてみました。

2022年10月17日 23:00 | コメント(0) | 1/87・9mm

2022年10月16日

481開けてみた

10月15土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第140回です。

20221015c.jpg
ホストに設定している画像が回数に合致していなくて混乱しています。

20221016a.jpg
クハ481を開封してみました。
パッケージが大きいです。

20221016b.jpg
左 1/87  右 1/80・16.5mm
右のはペーパー製でボンネットは木製削り出し、ライトがない (自分の製作品ではありません)

20221016c.jpg
飾り線路からはずしてIMON線路に乗せてみました。

20221016d_19670713img102.jpg
クハ481参考写真  1967年7月13日 京都駅
赤スカートの初期車です。タイフォンはスカート内です。

20221016e.jpg
高輪築堤に置いてみました。
485系はこの区間(新橋−品川)を走ったことがないですね。走れるんですけどね。

2022年10月16日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2022年10月15日

クハ481

一昨日になりますが、封筒などを買いに行ったついでに本屋をのぞいてみたら、1号と2号が積んでありました。

20221015a.jpg
左側のガーデン&ハウスもレイアウトに使えそうですが、大きさが分からないのでパスしておいて、クハ481を購入しておきました。

20221015b.jpg
コレに関しては出遅れているので、とりあえず手元で現物を見ておこうということであります。


2022年10月15日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2022年10月14日

祝鉄道開業150年

高輪築堤は一旦棚の上に片付けたのですが、節目の日なのでエンドレスに組み込んでみました。

20221014c.jpg
築堤に高さを会わせるため、池袋芸術祭に使った高架脚を使いました。

20221014e.jpg
借りたままで申し訳ないですが、やはりこの機関車に出てもらいます。


築堤は箱形になっているので音が響いてしまいます。

2022年10月14日 21:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2022年10月13日

運搬車輛点検

県活から送った荷物の点検つづき、車輛です。

20221012n.jpg
モデルワーゲンの空き箱に入れて運搬しました。

20221012p.jpg
高輪築堤展示用と競作品キワ90、井笠鉄道などです。

20221012x.jpg
牛越氏から預かって展示した島原鉄道1号機です。
キャブ内の乗務員氏が床からはずれて倒れてしまったようです。

20221012w.jpg
ハ1005  特に問題はないようです。

20221012y.jpg
ハ10 特に問題はないようです。

20221012z.jpg
競作品のキワ90 運転室仕切りがはずれて傾いているようです。
前にも同じ現象があったので、何か改善策が必要です。

20221012q.jpg
井笠ホジ101  屋根を下にして箱に入れてました。見かけは問題ないようです。

20221012r.jpg
箱を逆さにして運搬しましたが、窓ガラスがはずれました。

20221012s.jpg
モデルワーゲンの井笠ホジ12  特に問題はないようです。

20221012t.jpg
乗工社の井笠ホジ12 荷物台側にゆがみや曲がりがありましうが、これは大阪合運のときに荷崩れしたときの被害で、そのまま関東合運にも持って行ったのでした。

20221012u.jpg
ワールド工芸九十九里キハ103 ライトや排障器の曲がりもなく無事のようです。

20221012za.jpg
競作品に追加で出した塩江温泉鉄道ガソ 製作途中品ですが特に問題はないようです。

2022年10月13日 23:00 | コメント(0) | 1/87

2022年10月12日

荷物受け取り

10日の運転会終了後に県活から送った自分宛の荷物が届きました。

20221012a.jpg
梱包材が破れていますが、佐川急便なので許容範囲とするしかないですね。

20221012b.jpg
全部出して並べてみます。
線路関係から順に点検しますが、動作テストはしないので外見だけの点検です。

20221012c.jpg
Tillig12mm道床付線路 特に問題なし

20221012d.jpg
テーブルタップ電源延長コード 特に問題なし

20221012e.jpg
16.5mmと9mmユニトラック
 9mm線路はジョイナーを外して入れたので元のように取り付けて戻しました。

20221012f.jpg
ミント缶DCCコントローラと電源アダプター類 特に問題なし

20221012g.jpg
IMONポイント 運転会では全部選択式に変更していました。

20221012h.jpg
2本のポイントは非選択全通式に戻します。

20221012k.jpg
全通式左右各1 選択式左右各2

20221012m.jpg
保管場所へ戻しました。

掲載が長くなったので、車輛は次に。

2022年10月12日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2022年10月11日

新入荷

定期購読誌が到着しました。

20221011a.jpg
表紙は「京都市加茂川七條大橋竣工記念」というエハガキです。
先に京阪電車が五條まで開通していて、あとから京都市電七條線が敷かれ、平面交差が作られたということです。京阪も市電も複線中央架線柱で架線も複線式でした。

20221011b_19691014ks.jpg
ほぼ同じような位置から撮っている写真があります。
1969年10月14日撮影 電車は1900系特急

2022年10月11日 23:00 | コメント(0) |