2022年10月10日

第20回関東合運_2

第20回鉄道模型関東合同運転会 2日目です。

20221010a.jpg
二日目の朝 作品を点検するクラブメンバー

20221010b.jpg
歓談するメンバー  線路には157系が走行中

20221010e.jpg
展示全景  高輪築堤と2020〜2022競作品「内燃車輛」

20221010d.jpg
競作品はひな壇ではなく持ち寄り線路で適当に配置
現物展示できないものは大阪展示の写真を並べました。

11時半頃から各クラブへ巡回して拝見鑑賞しました。

13時頃から昼食をして、部屋に戻った頃には閉会式の時間になっていました。
閉会式から戻って撤収に入ります。

20221010p.jpg
15:20 展示物が少なかったので予定より早めに撤収終わりました。

予定では内宿駅近くのセブンイレブンから、クロネコ便で返送するつもりでしたが、
県活事務所で荷物の発送を取次してくれることがわかったので、窓口へ持っていって手続きします。
しかし、運送業者は佐川急便指定というのがちょっと懸念材料ではあります。

20221010q.jpg
今回の最重要ミッション、モデルワムへ行ってC58を受け取り持ち帰ることです。

20221010r.jpg
新しいところへ移転してから初めてです。

20221010s.jpg
こっちが前の店ですが、何も使われてないようです。

20221010t.jpg
クラブメンバーが購入されたものを代理で受け取り運搬役をするのです。
自分も数年前に行ったとき予約していたのですが、長い年月の間に忘れ去られていたようです。
まあ積極的にどうしても欲しいという状況ではなくなったので、好みの形が入手できなければ簡単に諦めてしまえる程度です。

20221010u.jpg
西日暮里駅前の居酒屋さんで反省会ウェーイ

20221010w.jpg
予定通りの列車で帰ることができました。

乗車記録
大宮8:10埼玉新交通2102内宿
内宿8:45送迎バスか700けんかつ
県活15:35朝日バス***上尾駅前
上尾16:04普通クハE230ー6014赤羽
赤羽16:13京浜東北線クハE233-1025西日暮里
西日暮里19:54京浜東北線サハE233-1072東京
東京20:24のぞみ461号785-2558京都
京都22:51新快速サハ223-2043山科
山科23:02東西線5216醍醐
2022年10月10日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2022年10月09日

第20回関東合運_1

第20回鉄道模型関東合同運転会 1日目です。

20221009a.jpg
宿泊地の大宮から県活へ移動 

20221009b.jpg
9:20 305号室を解錠

20221009c.jpg
11:00から体育館で開会式を行います。

テープカットとくす玉開き

祝賀列車の20系特急列車

20221009g.jpg
12時前に305号へ戻りました。

20221009p.jpg
14:00〜14:40、クラブメンバー向けでzoomによる運転会生中継を実施
新幹線移動中にアクセスしてくる人もいます。

20221009h.jpg
16:22 IMONの速度計測装置を使ってみることに。

20221009k.jpg
この下を通過した列車の速さが表示されます。

20221009m.jpg
デュアルゲージを走る列車

17:00 体育館で全員集合写真撮影

20221009z.jpg
18:00〜 懇親会 ちょっと残念な内容でした。

20221009HOJC.jpg
日曜日ですが、ネットミーティング臨時列車を運行しました。

乗車記録
大宮8:20埼玉新交通2121内宿
内宿9:00送迎バスか700けんかつ
けんかつ20:25阿久澤号20:30内宿
内宿20:35埼玉新交通2625大宮

2022年10月09日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2022年10月08日

第20回関東合運_0

第20回鉄道模型関東合同運転会 準備日です。
関東合運の開催は3年ぶりということですが、自分個人的には2019年の開催時は台風で参加できてないので、2018年から4年ぶりということになります。

20221008a.jpg
山科駅で乗り換え電車待ち  湖西線0キロポストの横を通過するサンダバ

20221008b.jpg
矢作川です。 空は秋の気配を感じさせます。

20221008c.jpg
豊橋鉄道です。

浜松工場分岐線

富士川です。 頂上が少しだけ見えました。

20221008d.jpg
岳南鉄道です。

20221008e.jpg
箱根登山鉄道 箱根板橋駅

20221008f.jpg
今回のきっぷ  いつも通りに北上尾までの乗車券

20221008g.jpg
多摩川を渡れば東京都

20221008h.jpg
黒い山手線を見かけた。
紹介記事です。
日本の鉄道開業150年を記念し、鉄道開業時の1号機関車をイメージした
「黒い山手線」1編成が、10月1日より期間限定で運行開始となった。

20221008k.jpg
埼玉県民活動センター到着

20221008m.jpg
部屋は305号室 14時頃から設営開始

20221008n.jpg
15:23 机は概ね並べましたが、線路はこれから敷設です。

20221008q.jpg
17:33 線路敷設終わって設営完了

20221008r.jpg
宿泊地の大宮へ移動 ホテル近傍で前夜祭

乗車記録
醍醐8:34東西線5515山科
山科8:53新快速モハ222-3036京都
京都9:21のぞみ304号785-2376東京
東京11:48普通古賀行きモハE231-1573大宮
大宮12:30埼玉新交通2624内宿
内宿13:00送迎バスか514けんかつ
けんかつ17:50送迎バスか700内宿
内宿18:00埼玉新交通2224大宮
2022年10月08日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2022年10月07日

直前の工作

所属クラブの2020〜2022の競作課題「内燃車輛」で、一つは既にできているのですが、もう一つくらい何かというあがきをしていました。
我が国で唯一という標準軌気動車鉄道、四国は高松琴平電鉄仏生山から塩江温泉まで走っていたガソリンカーを作ることにしました。
9月3週目頃から資料調べたり、パーツとの関係を考えたりして、工作に入るまでに時間をとってしまいました。車体については鉄道博物館に図面が残っていたりして、寸法などはかなり分かっているし、何と車体ペーパーが発売されていました。しかし走らせようとすると、かなり特異な下回りなので、1/87で使えそうなパーツはなかなかありません。車体だけ先に組んでしまうのもアリですが、やはり下回りとの関係を考えておく必要があります。

20221007a.jpg
そんなわけで、車体キットは入手していたのですが、下回りを先に作り始めていました。
でも明らかに間に合わないので、形だけでも参加しようと組立開始。
一応、箱にしたところで合運に持っていきます。
直前報告でした。



タグ:塩江ガソ
2022年10月07日 23:00 | コメント(2) | 1/87・16.5mm

2022年10月06日

運転会前

関東合運への荷物のつづき。

20221006a.jpg
結局、マルチゲージレイアウト、展示ひな壇の両方とも使わないことにしました。
高輪築堤モジュールを主体に、適当にまとめておきました。
タグ:運搬
2022年10月06日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2022年10月05日

運転会前

関東合運への荷物検討。

20221005a.jpg
箱から全部出して検討しています。

ひな壇もだけど、高輪築堤をどうやって運ぶかということもあります。
そのまま入りそうな袋を見つけ出したけど、手持ちで行けるのか。
タグ:運搬
2022年10月05日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2022年10月04日

運転会後と前

合運後の荷物整理続きですが、次の運転会へどうやって運ぶかも考えないと。

20221004a.jpg
マルチゲージ線路のコンテナの中もかなり雑な状態。
クラブメンバーにとりあえず入れてもらったので仕方ないが、自家用キハニで運搬なのでこれでも構わないのです。しかし運送業者を利用するときは、もう少しきちんと入れて動かないようにしないといけないところ。

20221004b.jpg
線路板を分類して点検掃除。
3月の池袋芸術祭のために給電線コードを長くしたので、これがからみあってひっかかったりしてくる。コネクタで取り外し式とかにした方が良いのだろうが、次まではもう時間がないのでこのまましかなさそうです。

さて、関東合運ですが、競作展示のひな壇を運ぶことになりそうです。大阪合運でのひな壇線路は85cm程の長さがあるので、それを運ぶのはちょっと大変。年齢が若いときは梱包して自分で持っていったような記憶もありますが、そんなことはもうできません。短い方の60cm線路をつかうことにして、箱に入れて運送業者さんに運んでもらえるかやってみます。

20221004c.jpg
マルチゲージレイアウトとひな壇線路を箱に入れてみました。何とか入ってフタもできそうです。下の方に空間ができてしまっているので、何か入れられることができそうです。

20221004d.jpg
反対側です。赤いのはDCC機器の箱と同じものを入れてみました。
形が複雑な線路なので、スッキリとは入りませんが、あとのスキマにはプチプチでも詰めることにしましょう。

2022年10月04日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会