2022年10月03日

運転会後

合運後の荷物整理。

20221003b.jpg
高輪築堤はとりあえず本棚上へ。
雑誌に載ってしまったので、関東合運にも持っていくことになりそうです。
巻頭だとJAMに行った人も多いと思われるので、もういいかなとも思われますが、大阪だけ出して関東には出さないのか…ということになってもややこしいので、やっぱり出すことになるのかな。どうやって運ぶか…。

20221003c.jpg
ナロー軽便系の車輛を一旦待避。

20221003d.jpg
箱に放り込んであった機器や電線を分類。

20221003e.jpg
DCC機器とACアダプタ類を整理。
HACXは稲葉氏から譲受。

20221003f.jpg
接続コード類は一旦定位置にしまう。数日後にはまた持っていくことになるけど。

2022年10月03日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2022年10月02日

大阪合運 - 2日目

第29回 2019鉄道模型大集合 IN OSAKA 2日目です。

20221002a.jpg
久しぶりの京阪電車中書島駅 留置線に13007F 競馬臨時電車用かな

競作展示ひな壇の線路を取り替えたり、雑誌社の取材の対応をしたり、マルチゲージレイアウトの軽便車輛たちを写真に撮って「エア軽便祭 20222」へ投稿したり、16.5mmレイアウトに架線柱を取り付けたり、その他いろいろやっていたらすぐに時間が経ってしまいます。
で、並べ替えたひな壇の写真を撮っていませんでした。雑誌に載ってから見よう。

20221002c.jpg
出展全体状況

20221002b.jpg
「エア軽便祭 2022」 投稿した写真この時期には鉄道模型のイベントが重なり合うことが多く、特に軽便祭と大阪合運はよく重なってしまいます。今回もクラブメンバーから三人ほど軽便祭の方へ参加しています。軽便祭の側でも、リアルになってしまうと会場へ行けない人もいるので、今回もエア軽便祭の対応で配慮するということになったようです。



競作品で出展したキワ90を走らせてみました。JAMでは集電不良で運転していなかったのですが、その後何もメンテナンスしてないけど調子よく走ってフログも通過して周回していました。

20221002d.jpg
昨日、井門氏から預かった東急3500系の作品です。
下回り動力はイモンシステムとでも呼ぶミニモーターとシリコンチューブとイモンギヤの組み合わせです。これでマルチゲージのR353曲線を走らせて見ることにしました。「過酷な試験」かもしれません。


最初は複線の左側通行で走らせようとしましたが脱線が発生しました。そこで諦めず、進行方向を変えてみると何とか周回できるようです。R400位なら安心してこの動力で走らせることができそうです。

終了時間間際にこれをやっていたので、片付けに遅れをとってしまいました。
トンネルクラブ始め他のクラブの協力を得て机運び出しも終わりました。

20221002z.jpg
机運搬の様子

20221002zz.jpg
高急運送キハニ、新関西鐵道レイアウトをおろして高急グループの荷物だけとなりました。帰りは倒れないように平らにしました。

乗車記録
醍醐8:38東西線5511六地蔵
六地蔵8:54宇治線13504中書島
中書島9:04特急8109枚方市
枚方市9:26交野線10004私市

乗務記録
会場〜星田18:03〜醍醐18:48

20221002zzz.jpg
まだ少し元気が残っていたので、キハニから荷物をおろして、三階へあげました。

2022年10月02日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2022年10月01日

大阪合運 - 1日目

第29回 2019鉄道模型大集合 IN OSAKA 1日目です。
2020年、2021年の2回延期となって、ようやく3年ぶりに開催できました。(同じようなフレーズは多いですが) 今回からは会場の状況変化により、昼食、懇親会、宿泊などお楽しみ部分が実施されず、純粋な運転会のみの開催となります。
高急運送キハニで新関西鐵道レイアウトを積込に向かっているときに、ブレーキを強くかけることがあって荷崩れが起こりました。車輛を入れていたコンテナが倒れて箱類飛び出したので、中身に影響が出ているかもしれません。

9時から準備開始で全体の動きとして、レンタル机を必要数体育館二階へ上げる、体育館一階にシートを敷く、レンタル机を体育館一階、グリーンビレッジへ運ぶ、という作業が行われます。HOJCは体育館二階の会議室2です。9時半頃からクラブ内の設営に取りかかりました。2回のブランクの影響はわりと大きくて、設営の段取りなどがなかなか進みません。

20221001c.jpg
10:05 配置図面を見ながら設営を進めます。ゲストの竹内氏にも手伝っていただきました。

20221001d.jpg
10:16 なんとか机が並んだので、新関西鐵道レイアウトの設営開始します。

まだ全部の設営ができていませんが、11:00から連絡会議があります。

20221001e.jpg
11:30 内側に高辻急行電鉄16.5mmゲージレイアウト、その内側にすずしろ鉄道12mmゲージシーナリー付レイアウトが設営されて、ようやくメインの三鉄道レイアウトが敷けています。

20221001r.jpg
西大寺客車を展示しようとしたら,台車枕梁が歪んでいて輪軸が脱落していました。

ここからは作業優先で、あまり細かく写真を撮れていません。

20221001q.jpg
高急マルチゲージレイアウトは昼過ぎくらいに敷き終わっていたか。
この写真は15時前の状態です。

20221001h.jpg
競作は3年続いて「内燃車輛」の最終年で展示です。

20221001k.jpg
JAMコンベンションで展示した高輪築堤も出しました。

20221001f.jpg
竹内氏の持参されたパインコーンフィニッシュ8100です。

20221001n.jpg
竹内氏の4110も登場していました。

20221001p.jpg
左は森井氏の燕編成、真ん中は井門氏の東急3500、右は山内の0系

20221001g.jpg
ディアゴスティーニのHOスケールクハ481も展示、右のパシナはカツミ製品で牛越氏が3条ウォームを装着されたものです。

乗務記録
醍醐8:05〜星田〜合運会場9:05〜P9:35

乗車記録
私市17:42交野線13502枚方市
枚方市18:04特急8757中書島
中書島18:23宇治線10653六地蔵
六地蔵18:53:東西線5205醍醐

10月1土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第137回です。
20221001_HOJC.jpg
運転会当日夜ですが、土曜なので一応定期列車を設定しておいたら8名も乗車がありました。

帰宅したらRM MODELSが届いていました。
何も投稿したわけでもないのに、重たい本を送ってきて何だろうと思い、ネットミーティングが終わってから思い出して開けてみました。
JAMのレポートが載ってるから送ってきたのかと納得してページをめくってみると、HOJCの高輪築堤がページ1/3上くらいを使って載っていました。

20221001b.jpg
森井さんのレイアウトの写真かなと思っていたので、これが出るとはびっくりです。
で、築堤だけが載っていて森井さんのレイアウトは載ってなかったようです。出展物がこれだけみたいな感じになってちょっと残念なところも。

2022年10月01日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会