第29回 2019鉄道模型大集合 IN OSAKA 1日目です。
2020年、2021年の2回延期となって、ようやく3年ぶりに開催できました。(同じようなフレーズは多いですが) 今回からは会場の状況変化により、昼食、懇親会、宿泊などお楽しみ部分が実施されず、純粋な運転会のみの開催となります。
高急運送キハニで新関西鐵道レイアウトを積込に向かっているときに、ブレーキを強くかけることがあって荷崩れが起こりました。車輛を入れていたコンテナが倒れて箱類飛び出したので、中身に影響が出ているかもしれません。
9時から準備開始で全体の動きとして、レンタル机を必要数体育館二階へ上げる、体育館一階にシートを敷く、レンタル机を体育館一階、グリーンビレッジへ運ぶ、という作業が行われます。HOJCは体育館二階の会議室2です。9時半頃からクラブ内の設営に取りかかりました。2回のブランクの影響はわりと大きくて、設営の段取りなどがなかなか進みません。
10:05 配置図面を見ながら設営を進めます。ゲストの竹内氏にも手伝っていただきました。
10:16 なんとか机が並んだので、新関西鐵道レイアウトの設営開始します。
まだ全部の設営ができていませんが、11:00から連絡会議があります。
11:30 内側に高辻急行電鉄16.5mmゲージレイアウト、その内側にすずしろ鉄道12mmゲージシーナリー付レイアウトが設営されて、ようやくメインの三鉄道レイアウトが敷けています。
西大寺客車を展示しようとしたら,台車枕梁が歪んでいて輪軸が脱落していました。
ここからは作業優先で、あまり細かく写真を撮れていません。
高急マルチゲージレイアウトは昼過ぎくらいに敷き終わっていたか。
この写真は15時前の状態です。
競作は3年続いて「内燃車輛」の最終年で展示です。
JAMコンベンションで展示した高輪築堤も出しました。
竹内氏の持参されたパインコーンフィニッシュ8100です。
竹内氏の4110も登場していました。
左は森井氏の燕編成、真ん中は井門氏の東急3500、右は山内の0系
ディアゴスティーニのHOスケールクハ481も展示、右のパシナはカツミ製品で牛越氏が3条ウォームを装着されたものです。
乗務記録
醍醐8:05〜星田〜合運会場9:05〜P9:35
乗車記録
私市17:42交野線13502枚方市
枚方市18:04特急8757中書島
中書島18:23宇治線10653六地蔵
六地蔵18:53:東西線5205醍醐
10月1土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第137回です。
運転会当日夜ですが、土曜なので一応定期列車を設定しておいたら8名も乗車がありました。