2022年10月04日

運転会後と前

合運後の荷物整理続きですが、次の運転会へどうやって運ぶかも考えないと。

20221004a.jpg
マルチゲージ線路のコンテナの中もかなり雑な状態。
クラブメンバーにとりあえず入れてもらったので仕方ないが、自家用キハニで運搬なのでこれでも構わないのです。しかし運送業者を利用するときは、もう少しきちんと入れて動かないようにしないといけないところ。

20221004b.jpg
線路板を分類して点検掃除。
3月の池袋芸術祭のために給電線コードを長くしたので、これがからみあってひっかかったりしてくる。コネクタで取り外し式とかにした方が良いのだろうが、次まではもう時間がないのでこのまましかなさそうです。

さて、関東合運ですが、競作展示のひな壇を運ぶことになりそうです。大阪合運でのひな壇線路は85cm程の長さがあるので、それを運ぶのはちょっと大変。年齢が若いときは梱包して自分で持っていったような記憶もありますが、そんなことはもうできません。短い方の60cm線路をつかうことにして、箱に入れて運送業者さんに運んでもらえるかやってみます。

20221004c.jpg
マルチゲージレイアウトとひな壇線路を箱に入れてみました。何とか入ってフタもできそうです。下の方に空間ができてしまっているので、何か入れられることができそうです。

20221004d.jpg
反対側です。赤いのはDCC機器の箱と同じものを入れてみました。
形が複雑な線路なので、スッキリとは入りませんが、あとのスキマにはプチプチでも詰めることにしましょう。

2022年10月04日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会