2022年10月24日

深草の記憶のサイト

昨日の研究会で、「未来へ紡ぐ深草の記憶」というWEBサイトが紹介されました。深草地域にまつわる古写真等を収集したデジタルアーカイブのサイトということです。

20221024h.jpg
サイト表紙
地域的に国鉄奈良線、京阪電車、京都市電が通っており、交通に関する項目で多くの関連写真が掲載されています。出典を記載して二次利用可能ということです。

サイト内にあった動画映像に興味を引くものがありました。
動画から京阪電車深草車庫関連を切り出して観察してみました。
20221024c.jpg
4'01" 深草駅東側から車庫線を撮影していると思われます。
電車は窓上にRのある800型かなと思われます。
琵琶湖鉄道汽船100型として昭和2年に新造、三井寺−坂本間で使用されましたが、昭和4年から京阪線へ移動しています。
路面を走らない線区だったので救助網はつけてないです。

20221024d.jpg
6'04" 深草駅と車庫を第一軍道(府道201号中山稲荷線)から俯瞰で撮影しています。
当時の深草駅の構内配線がよくわかります。
上りの待避線に入るのは100型かな。

20221024b.jpg
6'20" 下りの大阪行き急行2連が通過する貴重な動画です。
電車は500型のようです。510号かな。
おへそライトで大きな救助網を備えています。
レトリーバがついていて、通過中動画をみるとパンタではなくポールのようです。
1500型として大正15年1926年の登場し、昭和4年1929年に500型に改番されています。
京阪線のパンタグラフ化は昭和7年1932年なので、この間の撮影と思われます。


2022年10月24日 23:00 | コメント(0) | 京阪