2022年11月23日

DD51のこと

デアゴスティーニのDD51を動力化する案について、ネットミーティングなどで話題になるのですが、実のところ自分はDD51のことをあまりよく分かっていないのでした。

20221123a.jpg
ModelsIMON製DD51中期型というキットがあります。
後期型というのもあるようですが、たまたま入手できたのが中期型というだけで、その違いとかも良くわからず、特に目標とするタイプもなく、とりあえず置いている状態。

20221123b.jpg
ちょっと勉強してみることにしました。参考書が少ない。
手っ取り早く探し出したのは、困ったときのピクトリアルと古いとれいん誌のファイル。
ピクを読んでいくけど、滅茶詳しくてしんどくなってくる。
初期、中期、後期はどこで分かれているのか書いてない。
第*次車という分類になっている。7次車501〜592は半重連形というのか。
模型的には外観の違いが知りたいけど、読み進めてもわからない。
とれいんを見てみると、第10次型(548〜)以降はSG室の窓が小さくなったと書いている。へぇ〜、SG室の窓ってHゴム窓のところかな、写真では防護柵つけてるのが多くてわからない。

20221123c.jpg
ラベルは中期型で部品表は中期形となっている。型と形、ようわからんけど使い分けがあるのかなぁ。
とりあえずパーツではラジエターカバーが3分割と2分割かの違いなのか。

20221123d.jpg
中期形の図面。なるほど3分割。

20221123e.jpg
後期形の図面。2分割で大小になっているのか。
ところで何番でいつからこうなったのか。

20221123f.jpg
ピクにもどって探して見つけた。
ここから2分割らしいので、1052以降が後期型ということになるのかな。
モデルでの中期型というのはどこからを差しているのか。
中間台車をTR106にしたのが548以降、SG防音壁の変更で運転室下点検蓋寸法が高くなって段差ができたのが668以降、屋根に扇風機カバーが突き出したのは1010以降などが書かれている。

20221123g.jpg
IMONキットの中期形図面を見ると、扇風機カバーは出てないので、結局668〜799・1001〜1009が該当するというところかな。710以降は中間台車がTR106Cに変更しているらしい。軸箱支持ゴムの改良らしいけど外観が違うのかどうかわからない。部品表にはTR106とだけ書いているので、668〜709のモデルができるというところでしょうか。

元に戻ってデアゴスティーニのDD51は1137番で後期型ですね。
うーむ、疲れた。
2022年11月23日 23:00 | コメント(3) | 1/87・12mm

2022年11月22日

Webページ更新

HOJC WEBページ更新。渋谷店レイアウト開通祝運転会報告が正式掲載。

20221122a.jpg
上の画像はHOJCWebページ表紙へのリンクです。
表紙から「運転会の報告」へ入ると上のページへ行きます。

20221122b.jpg
倶知安駅を出発する客車列車のシーンです。
上画像から直リンしてます。
2022年11月22日 23:00 | コメント(0) | お知らせ

2022年11月21日

客車修理

2両の客車修理終わって全部箱にしまうかなと思ったら、追加が登場しました。

20221121c.jpg
片付け途中で発覚したので、散らかった状態のまま。

20221121a.jpg
オハフ45です。

20221121b.jpg
修理しました。

20221121d.jpg
持っていった12両を箱へ戻しました。
2022年11月21日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2022年11月20日

客車修理

11月19日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第145回です。
20221120h.jpg
関西側の人ばかりのミーティングになってます。

20221120a.jpg
修理に追われているなぁ… オハフ46です。

20221120b.jpg
窓ガラス材が外れて、どこか中の方に行ってる。

20221120c.jpg
修理した。

20221120d.jpg
こっちもか…

20221120e.jpg
同時期に作ったやつは、同時期に劣化が進んでくるってことかな。

このへんの青客車はいつ製作だったか…と記録を見ると2012年あたり。
窓修理記録も置いていた。
2022年11月20日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2022年11月19日

紅葉の千里トンネルへ

所用で大阪府吹田市の千里市民センターまで出かけました。
阪急千里線久しぶりですが、撮影じゃないのでチャンスが少ないです。

20221119a.jpg
降りてから一回だけのチャンスで撮った5300系
南千里駅を出発して千里トンネルへ入っていきます。
千里南公園の紅葉が進んでいました。

20221119b.jpg

20221119c.jpg
資料をもらいました。

乗車記録
醍醐12:19東西線5507烏丸御池
烏丸御池12:45烏丸線1610四条
烏丸12:52特急9867淡路
淡路13:26普通5875南千里
南千里18:07普通5906淡路
淡路18:29特急1910烏丸
四条19:12烏丸線1704烏丸御池
烏丸御池19:22東西線5102醍醐

タグ:阪急5300系
2022年11月19日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2022年11月18日

ED75点検

動かなくなったED75の状態を点検してみます。

20221118a.jpg
DZ123を搭載、アドレス43でミント缶コントローラで制御ですが、やはり動かない。
ショートのような兆候も見られないです。

20221118b.jpg
デコーダをリセットしてみることにして、CV8に8を書き込みます。
カタカタと動いて書き込みはできたようです。
アドレスは3に戻ったので、3で動かしてみるけど動かない。
デコーダからモーター出力が出ているのか調べるかな。

20221118c.jpg
上下分解しました。
ライトは現状では点灯仕様を入れてないので黄白青線はフリーです。

20221118d.jpg
モーターの具合を見るため灰橙線をはずし、アナログパワーパックで回してみます。
なんだ、ちゃんと回るじゃないか。モーターは大丈夫なようです。

20221118e.jpg
デコーダを点検、デコーダテスタのようなものを持ってないので、クリップで適当なモーターをつないで回してみます。
なんだ、ちゃんと回るじゃないか。モーター出力は大丈夫なようです。

20221118f.jpg
もう一度DZ123を組み込んでみます。
モーターよし、デコーダよし、で何で動かないのか?
集電からデコーダまでがおかしいのかな。

20221118g.jpg
一旦デコーダを外して集電からモーター直結にしました。
アナログパワーパックで動かしてみると、何だかショートが発生しているようです。
配線じゃないようなので、集電系統かな。

20221118h.jpg
よく見ると集電ブラシがタイヤからはずれているようです。
集電ブラシの止めねじが緩んできて、線路に乗せるときに正しくタイヤに接触しないでショートを起こしているようです。
裏返して位置合わせしても、動かせるということは緩んでいて、また位置が外れてしまいます。
ここに行き着くまで遠回りになりました。
動力系を全部バラさないと直せないので、今日はここまで。

明日は大阪千里へ外出用件があるので作業できなさそうです。

2022年11月18日 23:00 | コメント(2) | 管理人ノート

2022年11月17日

点検待ち

14日の運転会ではED75で客車を牽いているときに、1回目は上れて周回してきたのですが、2回目には勾配を上れなくなって止まってしまいました。逆行して戻ろうとしましたが、そのまま動かなくなってしまいリタイアです。

20221117c.jpg
現地でメンテナンスをする状況ではなかったので、そのまま持ち帰りです。
その他持参したものは運転ボードに並んでいますが、今日は別の作業のため点検待ち状態です。

2022年11月17日 23:00 | コメント(0) | 模型一般