2022年11月10日

銚子とかED75とか

運転会後修理作業続きです。

20221110a.jpg
台車側枠を接着してあったのですが、経年で三ヶ所はずれてきました。
瞬間接着剤でとめていたようなので、この機会にエポキシで接着しました。

20221110b.jpg
テールライトと解放テコがはずれています。パーツは残っているのか。

20221110c.jpg
こちらの面は大丈夫なようです。

20221110e.jpg
テールライトは見つかったのでゴム系接着剤で取付ましたが、解放テコのパーツは見当たらないので新たに作ることもなくそのまま放置です。

20221110f.jpg
運転ボードで走らせていたED75の運転台窓パーツがはずれています。

20221110g.jpg
分解して内側からはめ直し。少量のエポキシを塗っておきました。

続きを読む
2022年11月10日 23:00 | コメント(4) | 1/87・12mm

2022年11月09日

大和墨ものがたり展

昨年に続いて2回目の「大和墨ものがたり展」を見てきました。

20221109c.jpg
第二回 大和墨ものがたり展
11月5日(土)〜13日(日) 9:00〜17:00
休館日:11月7日(月) ※入館16:30まで
※最終日の展示は16:00まで
※入館料無料 奈良県大和郡山市洞泉寺町10番地
「町家物語館」
20221109d.jpg

20221109a.jpg
工事中のJR六地蔵駅 ここが駅出入り口になるのか。


20221109b.jpg
みやこ路快速の奈良駅到着後、回送となって入庫します。NA422編成
回送・試運転 一緒にした幕があるんですね。

20221109e.jpg
JR郡山駅とうちゃこ

20221109f.jpg
会場は町家物語館(まちやものがたりかん)

20221109g.jpg
エントランスの展示

作品の写真は撮ってないので掲載しませんが、11月13日(日)まで入館無料でやってます。

20221109h.jpg
郡山駅駅舎より 大和路快速加茂行 221系

乗車記録
醍醐9:30東西線5516六地蔵
六地蔵9:46みやこ路快速クモハ220-5奈良
奈良10:30大和路快速サハ220-49郡山
郡山12:14大和路快速サハ221-18奈良
奈良12:23みやこ路快速サハ221-67六地蔵
六地蔵14:00東西線5504醍醐

タグ:221系
2022年11月09日 18:00 | コメント(0) | お出かけ

2022年11月08日

本屋さんでDD51

ちょっと近くに出かけて、たまたま行った本屋で「本日発売です!」 ってのを見てしまいました。

20221108a.jpg
これまでの4種類が置かれています。新幹線の箱はやっぱり大きい。

20221108b.jpg
実物を見たことない北斗星塗装のDD51。もちろん列車に乗ったこともない。

20221108c.jpg
開封して線路に乗せてみました。

20221108d.jpg
ちょっと思いついてED75と重連的に置いてみました。
台車動かないので、直線位置にいか置けない。せめて台車が首を振ってくれたらいいのに。

20221108e.jpg
下回りはこんな感じです。
どうやって動力化するのか、クラブメンバーの教えを請わないと。

2022年11月08日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2022年11月07日

R353で20m客車を

次のイベントのため確認作業で、最近走らせてなかった客車の状態を見てみます。

20221107a.jpg
運転ボードは線路敷いたまま、他にもいろいろ置き場になっています。

20221107b.jpg
台車とカプラーの状態を確認していきます。

20221107c.jpg
これはIMON台車TR23かな。

20221107d.jpg
これは列車工房台車TR47かな。
製作当初はキット付属のクマタ台車やワーゲン台車を使っていたものもありましたが、数年かけてIMON台車と列車工房台車に変えていってます。

20221107e.jpg
せっかく線路敷いてるので、R353を編成で走れるか、ダメモトでやってみました。
妻面に後退角のある35系どうしだと、何とか当たらずに通過できそうです。

20221107f.jpg
オハ35と切妻の連結での通過状態。引っ張りが掛かっていると当たらないかな。

20221107g.jpg
切妻車どうしです。当たるか当たらないかというところ。

20221107h.jpg
IMONカプラー HO-101で伸縮機能ありますが、それも限界に近いです。

20221107k.jpg
曲線内よりも、直線〜曲線のところでカプラーのずれが大きくなり、車体に力が掛かってしまって台車が浮き上がります。ナハ10の外側車輪はわずかに浮いている状態。

20221107m.jpg
切妻車にあまり無理をさせてもいかんので、後退角妻車35・32系で編成を組んでみました。折妻オハフ33+丸屋根オハ35+折妻スハ42+丸屋根スハ32+丸屋根オハ35ノーシルノーヘッダ+丸屋根オハフ33の6両編成です。


快調に周回…というわけにはいかないようで、ポイント通過で一瞬とまりますが、すぐ復帰して何とか走っています。


2022年11月07日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2022年11月06日

新入荷

11月5土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第143回です。

20221106h.jpg
京阪特急プレミアムカー車内からアクセスしてみました。

20221106c.jpg
荷物が届きました。

大阪合運時に、DS HACX のキットを分けてもらったので、それに使おうかというところです。
HACXキットは合運から持ち帰ってそのままパーツ点検もしてないのですが、これと入れ換える形だそうなので箱を先に調達しておきました。
これってたしかPWMだったかな、初めてなのでまずはそのまま使ってみましょう。
2022年11月06日 23:00 | コメント(0) | 模型技法

2022年11月05日

幌別炭鉱鉄道訪問

竹内氏の幌別炭鉱鉄道が正式開業したというので、訪問させていただきました。

20221105a.jpg
阪急電車の乗車も久しぶり 5300系にヘッドマークが装着されていました。

上新庄到着、幌別炭鉱鉄道を訪問します
20221105b.jpg
玄関に置かれた30cm角程度のジオラマ 12mmゲージ
駅舎は梅桜堂のペーパー製上神梅駅キット組立です。

20221105c.jpg
前回訪問時は両側曲線部のシーナリィや建造物類が未整備でした。
建物がたくさんできて、活気のある炭鉱鉄道の情景ができあがっています。

20221105d.jpg
結局、アナログに戻し江若鉄道風キハ20を走らせました。


アナログ運転では調子よく周回してくれました。

20221105e.jpg
同じくアナログにしたキワ90と江若ハフ3を連結して周回です。


これも静かに周回しています。やはりエンジン音が必要か。

持参したミント缶DCCコントローラを接続してデコーダ搭載車を運転します。
20221105h.jpg
江若風味のキハ36 (駄知鉄道キハ12キット)
アメリカのDLサウンドですが、警笛音だけ入れ換えています。

20221105f.jpg
佐久鉄道キホハニ56も江若鉄道風味です。
しかし運搬時の影響か、非動力側台車の輪軸が抜けていました。
その場で応急修理して線路に乗せましたが動きません。

20221105g.jpg
電車も発乗り入れ。銚子電鉄デハ101
走行のみデコーダ搭載
幌別炭鉱鉄道ではトンネル断面が少し大きめに作られているそうで、ビューゲルをのせた銚子電鉄も難なくクリアできます。

16時頃運転を終了して、幌別炭鉱鉄道から次のミッションへ。
大学鉄研OB会で京橋駅へ。
懇親会の後は年1回のプレミアムカーに乗車。

20221105k.jpg
所属クラブのネットミーティングに車内からアクセスしてみました。

乗車記録
醍醐11:19東西線5602烏丸御池
烏丸御池11:43烏丸線2731四条
烏丸11:52特急9409茨木市
茨木市12:18準急5400上新庄
幌別炭鉱鉄道訪問
上新庄16:15準急1403北浜
北浜17:05準急7853京橋
京橋20:07特急8557三条
三条京阪21:00東西線5613醍醐
2022年11月05日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2022年11月04日

デコーダ搭載挫折

キワ90から取り外したデコーダSDN136ですが、キワ90との相性が悪いのかも、という疑惑があるのでキハ20に積んでみました。

20221104a.jpg
キハ2018ですが、サウンド化準備工事がしてあって、スピーカーを取り付けてあります。

20221104b.jpg
サウンドデコーダをテープでとりつけて、配線をつなぐだけです。
しかし、せっかくバラしたので動力回りや台車などの調整をしておきます。

20221104c.jpg
アドレスはキワのままで90です。やはりサウンドは出ますがモーターは動かない。


サウンドオンリーデコーダになってしまいましたが、音も何かおかしいですね。
アナログに戻すかな。

2022年11月04日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm