2022年12月24日

B凸Kit

次の競作課題の候補に挙がっていたB凸電機。
JAM会場でのハンダ付け組立講座の課題キットです。このシリーズで発売されたキットは一応全部組んでいるので、今回も会場で購入していました。

20221224b.jpg
持ち帰ったまま、中身を一回も確認せず棚のスキマに押し込んでいました。

20221224c.jpg
箱の中身を確認することにしました。A〜Fのパーツ袋になっています。

20221224d.jpg
Eはこんなところにマスキングテープで留めてあります。

ハンダ付け組立講座課題で発売されたキット
2018 キワ90
2020、2021 JAM開催無しのためキットもなし
2022 自由形B凸電機

2015年は組立教室に参加したのですが、それ以降は出展作業のため教室参加できず、キットを購入するだけになっています。
教室に参加した人はみんな完成しているのかなぁ。JAM会場で作品展示会をしてみてもいいのではないかと思います。

タグ:IMON B凸
2022年12月24日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2022年12月23日

新入荷

定期購読誌が到着しました。

20221223a.jpg
表紙は大津電車軌道膳所停留場です。

大津電車軌道は1913年大正2年3月1日、大津−膳所間を単線で開業し、大正4年7月16日に馬場−膳所間を複線化、大正10年1月15日に膳所−粟津間を複線化しています。大津は官鉄の大津で現在のびわ湖浜大津駅、膳所は現在の膳所本町駅です。
この写真で膳所駅はすでに複線となっているので大正4年以降の撮影であると思われます。

2022年12月23日 23:00 | コメント(0) |

2022年12月22日

調べ物史料

ちょっと調べたいことがあって復刻版時刻表を導入しました。

20221222c.jpg
昭和戦前ということですが、昭和4年〜17年の間の6冊です。

20221222d.jpg
午後から所属クラブの所用でお出かけしました。荷物運びでした。

乗務記録
醍醐13:15〜百万遍14:00
百万遍17:47〜醍醐18:32
タグ:時刻表
2022年12月22日 23:00 | コメント(0) |

2022年12月21日

曲線検討5

マルチゲージレイアウトの曲線半径変更検討続きです。

20221221b.jpg
R353−R396 の複線路盤用型紙を作ってみました。

20221221c.jpg
線路を乗せてみる。

20221221d.jpg
フロアに敷いた線路の下に置いてみた。

2022年12月21日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2022年12月20日

曲線検討4

マルチゲージレイアウトの曲線半径変更検討続きです。

20221220a.jpg
長手方向の状態を見るため、全部つないでみました。

20221220b.jpg
12mm と 9mm−6.5mm の間に余裕ができました。

20221220c.jpg
12mm路盤が16.5mmに支障しない形にすれば何とかいけそう。

20221220d.jpg
長手方向の寸法を測ってみました。

20221220e.jpg
1940mmといったところか。

1170×1940 が最小寸法になりそうです。
およそで1.2m×2m かな。

2022年12月20日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2022年12月19日

曲線検討3

マルチゲージレイアウトの曲線半径変更検討続きです。

20221219d.jpg
外周の半径は変更せず、間に直線をはさんで12mmの外を通るようにする方法で、16.5mmユニトラックS149をつないでみました。ちょうど良いくらいの長さというか幅というか、ヨシ!ですね。

20221219e.jpg
問題は10.5mm側線路をどうするか。
黒石の直線線路を短く加工するか、フレキで適当に道床をつくるか…

20221219f.jpg
外側の幅を測ってみます。

20221219g.jpg
1170mmくらいでしょうか。

2022年12月19日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2022年12月18日

曲線検討2

12月17日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第149回です。

20221217h.jpg
開始時刻の案内ミスがありましたが、何とか合わせられました。

マルチゲージレイアウトの曲線半径変更検討続きです。
運転ボードでは外周の線路が乗せられないので、フロアへ移動しました。
20221219c.jpg
12mmゲージの半径を大きくしたので、外側の16.5mm−10.5mm線路板の領域へ進出することになります。
これをクリアするのにいくつか方法が考えられます。

外周の半径を変更する→10.5mmはR480で変更できず
それなら16.5mmを最外周へ持っていってR550程度にする
そうなると16.5-10.5線路板も全面的作り直しが必要で工事規模が大きくなる
外周の半径は変更せず、間に直線をはさんで12mmの外を通るようにする
最後の方法が楽にできそうです。

2022年12月18日 23:00 | コメント(0) | 模型線路