2023年03月23日

鉄道模型BAR日乃電

3月23日、大津からの続きです。

大津京駅から山科まで湖西線電車で戻り、琵琶湖線からの新快速に乗り換えます。
20230323p.jpg
新快速に乗り換え待ち  221系ダブパン車が来た  近江舞子行 山科駅

山科から京都も大阪も通り越して神戸まで新快速に乗車
神戸駅で下車して高速神戸駅まで歩くけど、道が分からないので標識など見ながら歩いていたら姫路行き特急に乗り遅れたみたい。
20230323q.jpg
ホームに降りたら、なんかキリ番の電車が待っていました  高速神戸駅

地上時代の板宿に来たことあるけど、地下になって始めてです。

20230323r.jpg
画面やお話ではよく見聞きしていますが、訪れたのは初めて。
クラブのメンバーからお誘いがあったので、意を決して出かけました。

20230323y.jpg
設備としては16.5mmのエンドウとフライシュマンのエンドレス線路が敷いてあり、マスターはエンドレスの中で対応するというお店です。線路設備の周囲の一段下が飲食カウンターになっています。鉄道模型のショウケースを始め、壁面には神戸方面の鉄道グッズや鉄道ビデオを流すディスプレイがありました。
ところで、今回誘いを受けたHOJCメンバーの友人O氏が、このお店にIMON12mmシステムトラックを「置き線路」されています。R750エンドウ線路の上にIMON12mmシステムトラックR732を敷くと、下のエンドウレールから上に乗せたIMON線路へ給電されるそうです。Rが異なるのでずれてしまいそうですが、写真のように実用上影響なく線路on線路ができてしまうようです。
置き線路されているO氏が、今回たくさん車輛を持ってこられるというので、一緒に鑑賞運転会しようという企画となりました。

さて、自分が持参したのは16.5mmの電車です。
20230323s.jpg
これはコンペ準佳作1/80の琴電71号です。WEBページの表紙に使っているやつです。車輛棚に置きっぱなしで走らせるのは久し振り。

20230323t.jpg
こちらもコンペ準佳作、1/80の熊本電鉄71号です。

両方ともわりと静かに周回してくれました。

20230323u.jpg
もうひとつ16.5mmですが1/87の京阪700形です。
IMONのC11重連と併走。

20230323v.jpg
HOJCメンバー牛越氏の京濱電鐵デ101との並び

O氏のコレクションが次々と登場
20230323x.jpg
IMONの151系12連です。

20230323z.jpg
こだま形コレクションです。
一番右のは日乃電のOJ 20系時代 映画『ALWAYS 続三丁目の夕日』の撮影で使われた時のもの

鉄道模型入門時によく購入されたカツミの「B形電関と客車セット」

O氏のコレクションとともに、日乃電さんのコレクションもまじえてEDとEBの重連、2軸とボギーの混成で長編成の「エッチーオーゲージ」ごっこです。

17:00の開店時間ちょっと過ぎくらいから遊ばせてもらったのですが、3時間半くらい居たでしょうか、帰りの電車時間も近づいて21:00過ぎにはお店から出発しました。牛越氏に教えてもらった新長田乗り換えが徒歩距離が短いということで、そのコースをとりました。

乗車記録
大津京15:21湖西線クモハ223-2518山科
山科15:38新快速クモハ225-113神戸
高速神戸16:52山電普通6000板宿
板宿21:21神戸市交6241新長田
新長田21:35普通クハ207-3神戸
神戸21:53新快速クモハ223-2058山科
山科23:02東西線5217醍醐

2023年03月23日 23:30 | コメント(0) | お出かけ

大津線110周年電車

大津の京阪電車を愛する会の作業会議へ出かけてきました。

20230323b.jpg
京阪山科駅の広告枠

20230323c.jpg

20230323d2.jpg
大津線110周年副票付き びわこ号塗色の 603−604 大津市役所前

20230323h.jpg
大津市役所前駅のパンフレットラックです。

さて、おおつせんLovers2023春号に掲載の「踏切動作反応灯」ですが、5点灯→2点灯に変わるタイミングを観察してみました。

20230323m.jpg
おおつせんLovers2023春号 裏面

20230323e.jpg
大津市役所前駅上り線の踏切動作反応灯です。
この反応灯は「大津市役所前旅客通路・市役所前」の二つの踏切が一つの表示灯になっています。上り電車が駅に停車中で、これから踏切を通過しますので5灯が点灯しています。大津市役所前旅客通路踏切は写真手前の構内通路のことで、市役所前踏切は向こうの広い道路になります。

20230323f.jpg
電車が発車して市役所前踏切を通過中です。
動作反応灯は5灯が点灯しています。
運転士からはこの表示灯はもう見えないです。
この時点で旅客通路踏切の遮断機ははどうなっていたか、もう上がっていたか?
電車に気をとられて確認できていませんあせあせ(飛び散る汗)

20230323g.jpg
電車は市役所前踏切をまだ通過中で遮断機は下がっています。
しかし動作反応灯は2灯表示に変化しています。
警報機遮断機が下りているかを知らせる表示灯なので遮断機動作と完全連動しているのかと思いきや、遮断機が上がる前に2灯に戻ってしまいました。
たしかに、運転士が表示灯を通過して以降は、表示は意味を持たないので2灯に戻ってもかまわないのですけどね。
遮断機が下りた時点で5灯になり、上がってなくても2灯に戻る…どんな回路なんでしょう。

20230323k.jpg
大津線110周年ラッピング電車 601−602 大津市役所前−京阪大津京
ヘッドマークやラッピングは3月31日まで。

乗車記録
醍醐12:12東西線5514山科
京阪山科12:30京津線811びわ湖浜大津
びわ湖浜大津12:46石坂線603大津市役所前
市役所からJR大津京駅まで歩いて、次の目的地は神戸です。
つづく

2023年03月23日 23:00 | コメント(0) | 京阪