2023年11月30日

クモハ123

そういえば20m級単行電車の旅客車があるのを忘れていた。

20231130a.jpg
箱に入れたままだったので、すぐには見つけ出せなかった。

20231130b.jpg
線路にのせてパンタを上げたけど、連結器が…

走らせてみる。

一応周回できているけど、11Vの性能ではなさそうな走り。

20231130c.jpg
ヤードに並べてみました。

パワートラックといえども、走りの性能を長期に維持するのは難しい。


2023年11月30日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2023年11月29日

ヤユニ電

運転ボード線路で短い単行電車を走らせていましたが、車輛棚に置きっぱなしで長らく走らせてない20m級単行電車を線路に置いてみました。

20231129b.jpg
上からクモヤ143-85、クモヤ143-9、クモユ141-1023、クモニ143-1084

20231129a.jpg
線路に並べて見ました。
クモヤ143-9はペーパー製で大学鉄研OBのT氏作、インサイドギヤ動力。
その他は自分の作でフェニックス製金属キット組み、WB26動力です。

1両ずつ走らせてみましたが…

11Vほど電圧をかけていますが、
前後ちゃんと走って一周できたのはクモヤ143-85だけ。
クモヤ143-9は走るけど集電不良ぎみ。
クモユ141はわずかに動くだけ。
クモニ143はまったく動かず。

分解して動力の調整が必要なようです。

2023年11月29日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2023年11月28日

Webページ更新

高急グループWebページを更新しました。

20231127b.jpg
ここ半年ほどの模型車輛動静を記録しました。
できるだけ縮小したい、というか増やさないように考えていますが、
方針どおりにはいかないです。
運転会ページも更新しました。
2023年11月28日 23:00 | コメント(0) | お知らせ

2023年11月27日

新入荷

本が多めでしたが、模型の記録も置いておきます。

20231127a.jpg
西大寺ハボ5を増備しました。
プラ箱入りのハボ5(未組立)が既にあるのですが、こちらは紙箱入りです。





2023年11月27日 23:00 | コメント(0) | 1/87・9mm

2023年11月26日

奈良電座談会

11月25日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第204回です。

20231125hojc.jpg
揃って乾杯したすぐ後に入室されてくる方がおられて再乾杯します。


アスニーまで出かけました。

20231126a.jpg
近所の桜の紅葉

20231126b.jpg
到着しました

20231126c.jpg
こんな行事です
聴衆は顔見知りの方々が多かったです

乗車記録
醍醐12:56東西線5111二条
二条17:13東西線5502醍醐

2023年11月26日 23:00 | コメント(0) | お出かけ

2023年11月25日

津軽鉄道客車のデッキドア

津軽鉄道の客車のデッキドアについて、廣瀬氏からコメントをいただきました。ありがとうございます。

以下コメント複写
--------------------------------------------------
デッキ扉の件、商業誌では、見た記憶は無いですね。

ただ、某大学鉄研会報の20号上巻p37に扉に関する記述が有ります。ガリ版刷りで、切った人間が下手だったので、大変読みづらいかと思います。23号にも補遺が有り扉の記述はp26に有ります。いずれも、機関区長さんからの聞き取り調査です。ヤマさんの書架に有るはずですよね。

要約
入線後直ぐに外されていたが、諸事情により1978.3.31〜4.10ぐらいに外注製作、1978夏時点では、設置されていたが金具で固定されていました。79年夏の時点では、諸問題が発生して取り外されていた。現在、大宮で保存されているオハ31に扉はちゃんとついていますが??? ですね。
-------------------------------------------------

某大学鉄研会報誌はあるのですが、津軽鉄道のレポートがあったとは存じ上げませんで失礼しました。書架というか奥の方に押し込んでしまっていた保存誌を取り出すことにしました。

20231125a.jpg
順番になってないようだったので、全部取り出してきました。

20231125b.jpg
自分が保管している範囲では、これが最後の発行になっています。


20231125c.jpg
20号上巻が見つかりました。23号も探し出しました。

記事を読んで、23号の補遺の方に「諸事情」にあたるかなと思われることが書かれていました。竣工図にはドアが書かれているので、そのあたりはどうなんかなと思っていたら、所管庁から指摘は受けていたのですね。オープンデッキ車両もまだあった時代?とすれば、この状態で運行することができたのでしょう。

20231125a_19740904img_0115.jpg
津軽鉄道 オハ31 2  五所川原  1974年9月4日撮影

1983年まで使われていたそうです。
芦野公園で保存されている写真では、板張りのような扉が付いています。
鉄道博物館の保存車は原形扉がつけられているようです。

津軽鉄道でドアを全部閉めたオハ31系列車の写真があるでしょうか。

2023年11月25日 23:00 | コメント(0) | 実物鉄道一般

2023年11月24日

暖房工事

1階に常駐していることが多い家人から要望があって、テーブルの下部に取り付けるヒーターを導入することになりました。

20231124a.jpg
磁石で取り付けるのですが、天板が木製なので、先に金具を取付てその金具に貼り付ける形となりました。

20231124b.jpg
90Wなのでハンダゴテ程度のヒーターですね。
周囲を布団で囲むと暖かいのかもです。
でもそれはしたくないようなので、これでミッション終了かな。

2023年11月24日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート