2024年07月24日

折りたたみ机4台

前回まで会場の会議室には予備机が4台あって、合計16台の机を配置して線路を敷いていました。

20240724a_P1080383.JPG
2022年の運転会机配置
 (2023年は25周年で二部屋使用のため異なる配置)

今回、部屋の予約時に、机の劣化が進んでいるので予備机は使用できないということになり、新関西鐵道のコントロールボードを置く場所や、マルチゲージレイアウトを敷くスペースはなくなってしまうかという危機になりました。会場申し込みは4月だったので、運転会実施まで3ヶ月ほど時間があるため、何らかの方策を考えることにしました。

最終的に、机を調達して持ち込むという方法になり、コントロールボードは私の家で所有している800ッm×600mmの折りたたみテーブルに置くことにしました。
20240724b.jpg
新関西鐵道コントロールボード

マルチゲージレイアウトについては、テーブルをネットでいろいろ検索した結果、600mm×1200mmの折りたたみテーブルを4台調達し、田の字に並べて1200mm×2400mmのスペースを確保しました。
20240723b.jpg
折りたたみテーブル4台のスペース 4台並べたのは今回が初めて

20240723c.jpg
運搬のことを考えて折りたたみ式にしましたが、拡げてみると完全に平らにはならず、真ん中の丁番部分が高めで「へ」の形になります。4台並べると、へへ となるわけで、この上に直接マルチゲージレイアウトを組んで、影響はどうなのかという心配はありました。
3月の池袋芸術祭ではテーブルの高さが調節できますが、それがあまり良くなくて隣り合わせの高さの段差が解消できないまま敷設しました。

20240723d.jpg
マルチゲージレイアウト敷設状況
そのままテーブルの上へ敷いたわけですが、結果としては、へへ の影響はほとんど無かったといえます。レイアウトの下にスペーサーを入れることもなく、線路状態による運転への問題はありませんでした。

このテーブル、高さ3段階に設定できて、高急キハニの荷物室へピッタリと収まり、幌別運搬にも対応できるという「スグレモノ」かな。JAMでの幌別運搬では2台だけを使います。
2024年07月24日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2024年07月23日

運搬時損傷かな

今回の運転会で気になったこととして書いておきます。

20240723a.jpg
これは16.5mm複線の高辻急行電鉄レイアウトですが、端部のユニジョイナーの損傷が3個発覚しました。積込時なのか、運搬時なのかはわかりませんが、横から力を受けて壊れているように見えます。改造したユニジョイナーなので、中にはめ込んだ帯板も曲がっています。プラ部分もこわれているようです。
道床やレールは壊れていないので、ユニジョイナーを交換しただけで対処できましたが、今後遠距離運搬も控えているので、対策を考えておくのが良さそうです。
今回は、特に保護的なことは行わず、そのままコンテナボックスの中へ放り込んだだけという、いささか荒っぽい運搬方法ではあります。コンテナボックス内も、緩衝材などは入れていなかったのです。箱に入れてしまうと、中でどうなっているかわかりません。自動車運搬の振動や揺れ、特にローリングの影響は受けやすいようです。
対策としては、
ユニジョイナーを全部はずす。
端部を緩衝材で保護する。
コンテナボックス内にも緩衝材を入れて動きを押さえる。
くらいかな。
積載準備は家で行うので良いのですが、現地で撤収するときに時間がかかるようになるでしょうね。

また、新関西鐵道レイアウトでも損傷が発覚しました。自分のではないのでここに詳しく書けませんが、以前の撤収時の影響の可能性が考えられます。



2024年07月23日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2024年07月22日

運転会動画

所属クラブの運転会二日目の動画です。


















タグ:動画 HO HOJC HOn3.5
2024年07月22日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2024年07月21日

第92回運転会2

所属クラブの運転会二日目です。
会場は京都市醍醐交流会館です。

20240721c.jpg
今朝はDCC談義から。

20240721d.jpg
サウンドプログラミングセット?だったかな。

20240721e.jpg
「Dのつく車輌」 競作会中間報告ひな壇です。
キューロクがたくさん集まりました。
誰の作品かわからなくて申し訳けない。撮影できた分だけ掲載。

20240721b.jpg
 9607

20240721h.jpg
 19640

20240721k.jpg
 79616

20240721m.jpg
 29681

20240721f.jpg
 夕張11形

10両以上あったのですが、一同に会して並べるということにはなりませんでした。

20240721nn.jpg
デアゴスティーニDD51動力化たち

20240721n.jpg
津軽DD351+オハ46

Dのつく裏技車
20240721g.jpg
静岡鉄道 「キハD7」 「キハD20」

20240721mm.jpg
DEC741


20240721p.jpg
9mmゲージを走るシェイ

20240721q.jpg
CK120のR420通過テスト

20240721r.jpg
9mmゲージ小エンドレスレイアウト

20240721t.jpg
R396-R353複線曲線通過クリアランステスト

20240721u.jpg
20m級車輛と津軽DC20貨物編成

20240721w.jpg
少し早めの時刻から少しずつ撤収を始めました。

20240721x.jpg
16:45 会議室は完全復元されて運転会終了です。

20240721y.jpg
高急運送キニは車庫へとうちゃこ。

20240721z.jpg
運べそうな物だけ3階へ。

動画は次のまとめて掲載。

乗務記録
醍醐16:25〜会館16:35
会館16:54〜醍醐17:04
2024年07月21日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2024年07月20日

第92回運転会1

所属クラブの運転会が行われました。
会場は京都市醍醐交流会館です。

20240720a.jpg
会場  今回は第一会議室だけで行います。

20240720b.jpg
新関西鐵道12mmゲージレイアウトの内側に、高辻急行電気鉄道16.5mmゲージレイアウトを敷きます
予備机が使用できず、少しずつ色魔を開けての設置となりました。

20240720f.jpg
マルチゲージレイアウトは1200×600のテーブルを4台持ち込んで敷設します。

20240720g.jpg
11:50 開通式を行いました。

20240720h.jpg
ちょっと黒い系の車輌が多きようです。

20240720k.jpg
こちらも運転開始です。

20240720q.jpg
クラブ内競作の中間発表展示ひな壇
「Dのつく車輌」ということですが、キューロクが多数派になりました。

20240720m.jpg
そのためか走る列車も2軸貨物が多めになっています。

4110と79616の重連DCCサウンド付き列車です。

20240720pp.jpg
左手前は曲線通過試験用線路を現地製作中。

20240720u.jpg
標準軌線にも蒸機が登場。

20240720r.jpg
機関車が多くなって、線路に収まりきらない。

20240720t.jpg
DC、DLも増えてきました。

音が大きめのDD54登場。ゆっくりと貨車を牽引しているけど…

20240720n.jpg
動画撮影を止めたすぐあと、脱線転落の大事故が発生!
事故の瞬間は撮れませんでした。
落下した貨車たちを拾いあげるシーン。
かなりの数が落ちましたが、数えてはいません。

20240720x.jpg
イスを並べて、落下事故時の被害軽減策としました。
事故原因的にはKadee711のトリップピンがポイントに当たったのでは?ということです。

20240720w.jpg
A3パネルの12mmゲージ運転盤が登場。

20240720s.jpg
一日目終了間際、いろいろ出し放題だったので、少し整頓します。

20240720xx.jpg
集合写真を撮りました。

20240720y.jpg
乾杯 ウェーイ

乗務記録
醍醐8:45〜会館8:53
会館12:46〜醍醐12:54

2024年07月20日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2024年07月19日

運転会準備

運転会は明日に迫ってきました。

20240719a.jpg
空箱を荷台に載せてから、中身の線路を入れていきます。
高齢化で中身を入れたままでは家の中を移動できないのです。

20240719b.jpg
とりあえず撮影しておきました。
箱の中身はまだ変わるかも。
忘れ物あるかも。
会場近いので、取りに帰ることができます。

タグ:高急運送
2024年07月19日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2024年07月18日

運転会準備

次の運転会が迫ってきました。線路の保守を中断していたので続きを行います。

20240718a.jpg
高急16.5mm線路を箱から全部出します。

20240718d.jpg
ユニジョイナー改へ交換します。

20240718e.jpg
合計88個 点検して交換しました。

20240718b.jpg
線路箱はキハニへ積み込みします。

20240718c.jpg
まだ積むモノがあるので、スペースを考えながら進めます。

20240718f.jpg
マルチゲージレイアウトのコンテナは何か少ない感じがするが…これで敷けるのか?

2024年07月18日 23:00 | コメント(0) | 模型線路