2024年07月17日

神社、仏閣、塔、街道

宿泊地近を徒歩観光です。

20240717a.jpg
レモン画翠 まだ開店していませんでした

20240717b.jpg
開店準備中  買い物の用事はないので聖橋へ

20240717c.jpg
のりもの絵本の聖地からのながめ
他にカメラマンがおられたので、何か来るのかな…と待ってたら、これでした
X で訊いてみたら 特急あずさ だということです

20240717d.jpg
船も通ります

聖橋から北へ
20240717e.jpg
湯島聖堂

20240717f.jpg
神田神社

20240717g.jpg
湯島天満宮
台地と平地の境目を歩いたので、段差のブラタモリモード
地下鉄で浅草へ

20240717h.jpg
人大杉

東武に一駅乗ってここへ
20240717k.jpg
上がってみます

20240717m.jpg
東武電車と隅田川 浅草寺

押上駅から三越前へ
20240717n.jpg
道路元標

20240717p.jpg
日本橋

東海道をほんの少し歩いて東京駅八重洲北口へ

20240717q.jpg
あとは帰るだけです
まだ明るいので富士山が見えるかな

「頭を雲の上に出し」 状態でした

20240717r.jpg
二日ともダイヤどおり走ってくれた新幹線に乾杯!


乗車記録
上野広小路11:10銀座線1109浅草
浅草12:10東武線サハ14656スカイツリー
押上14:21半蔵門線59066三越前
東京16:51のぞみ429号775−1034京都
京都19:16新快速クモハ224-701山科
山科19:30東西線5115醍醐

2024年07月17日 23:00 | コメント(0) | お出かけ

2024年07月16日

宮城、聖地、塔、球場

東京ドームT−G試合チケットがとれてしまったので、東京へ観戦に出かけることになりました。開場は夕方ですが、午前中に出かけて観光してみることにしました。
新幹線車窓撮影は天気が良くないので少しだけ。

20240716a.jpg
名古屋駅近く 特急しなの

浜松工場分岐線

待避線に列車が止まっていたようです。

20240716b.jpg
天竜川

20240716c.jpg
多摩川

曇天ではありましたが、雨は降っていませんでした。
20240716d.jpg
東京駅

桜田門へ向けて歩くことにします。
20240716e.jpg
皇居外苑 正門石橋

有楽町線で銀座一丁目で下車、銀座通りを四丁目まで歩きます。
20240716f.jpg
鳩居堂と服部時計店

銀座線で新橋へ。
20240716g.jpg
JR新橋駅

街頭インタビューの聖地から鉄道はじめの聖地へ。
20240716h.jpg
0哩標識

汐留駅まで歩いて地下鉄で赤羽橋へ。
20240716k.jpg
日本電波塔  登録有形文化財

20240716m.jpg
メインデッキへ上がりました
 増上寺と芝公園向こうにレインボーブリッジ

下へ降り増上寺経由芝公園駅へ歩いていたら雨が降ってきました。
地下鉄で水道橋へ。かなり強い雨。
20240716n.jpg
16時開場 東京ドーム球場内の席へ。

20240716p.jpg
試合前イベント
 井川慶氏と高橋由伸氏の一打席対決

20240716q.jpg
18:00 試合開始
阪神ターガース 対 読売ジャイアンツ 14回戦

試合終了後、丸ノ内線で宿泊地へ向かいました。

乗車記録
醍醐8:23東西線5517山科
山科8:36新快速モハ225-120京都 場内待ち7分遅れ
京都9:01のぞみ80号東京
桜田門12:19有楽町線10428銀座一丁目
銀座12:34銀座線1401新橋
汐留13:53大江戸線12-694赤羽橋
芝公園15:40三田線6315-1水道橋
後楽園21:17丸ノ内線2408御茶ノ水
2024年07月16日 23:00 | コメント(0) | お出かけ

2024年07月15日

新関西鐵道積込

次の運転会の準備で、レイアウトの積込に行ってきました。

20240715a.jpg
新関西鐵道のレイアウトセットが左側、右側は高急のレイアウトを後日積み込むので、そのときには移動予定です。

20240715b.jpg
今は空箱も置いていますが、車輌などが入る予定です。

乗務記録
醍醐9:07〜星田9:58 第二京阪利用
星田11:05〜醍醐12:10
2024年07月15日 15:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2024年07月14日

運転会二日目

7月13日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第238回です。
20240713HOJC.jpg
先ほどまで運転会に参加していた人も再び参加。


京都隧道倶楽部の運転会二日目です。
20240714a.jpg
車輌を持参して並べてみました。さつえいしただけで走らせてないです。
後ろの井笠ホジ100は小菅氏の車輌で自動往復しています。

20240714b.jpg
これも置いているだけで走らせてないです。

20240714c.jpg
草軽モハと井笠ホジ

20240714d.jpg
片岡氏の157系7連が登場。

20240714e.jpg
中越氏が製作中のモハ32+クハ47

20240714f.jpg
昼食後になると談話会モードになっています。

20240714g.jpg
JM系メンバーも談話会です。

15:30頃から、特に指示もなくなんとなく撤収モードに入ります。

20240714h.jpg
15:55 撤収が進みます。

20240714k.jpg
16:15 レイアウト積載が進みます。
雨にならなくて良かったです。
西ノ京経由で城陽へレイアウトを運搬しました。

高急運送乗務記録
醍醐8:48〜GS8:52
GS8:57〜西ノ京9:48
西ノ京9:50〜太秦10:05
太秦16:38〜西ノ京16:53
西ノ京16:59〜城陽18:14
城陽19:17〜醍醐19:54
2024年07月14日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2024年07月13日

模型走行−7月運転会

京都隧道倶楽部の運転会に参加しました。高急運送で山背鉄道のレイアウトを運搬します。

20240713a.jpg
9:50 わりと早めに設営が進んでいます。

20240713b.jpg
9:50 こちらはJMのレイアウトです。

20240713c.jpg
9:51 出来上がっているように見えますが、電気系の確認などが続きます。

開通式はやらないので、運転会開始という時刻の記録はありません。

20240713f.jpg
左 山内のED75牽引旧客7両編成 いつものやつです
右 巻本氏のEF60 500番台の牽くコキ5500の8両+ヨの編成 ↓動画

今回の話題は、小菅氏のIMON製EF66 8号機 DCCサウンド付 のお披露目です。
20240713d.jpg
かなり昔に購入だけされていたKATOのD-101セット(DCS50K)ですが、今回初めて使うというのでレクチャーをしながらです。


20240713e.jpg
右 巻本 IMON EF66 アナログ機
中 小菅 IMON EF66 DCCSOUND
左 山内 IMON ED75 DCC走行のみ

皆さん、菱形パンタが好みなんですねぇ。

高急運送乗務記録
醍醐8:15〜西ノ京9:10
西ノ京9:11〜太秦9:30
太秦17:05〜西ノ京17:20
西ノ京17:25〜醍醐18:25
2024年07月13日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2024年07月12日

運転会準備

明日明後日は京都隧道倶楽部の運転会ということで、一応何か持って行く物を準備しました。

20240712a.jpg
車輌をまったく作ってないので、いつもの客車を持って行きます。
今回は機関車もED75とD51くらいです。

20240712b.jpg
山背鉄道レイアウトを運ぶのがメインのお仕事です。



2024年07月12日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2024年07月11日

梅田駅7011

阪急電車宝塚線7000系です。

20240711a_7011_阪急_普雲_19960103RDP2_0031.jpg
7011とその編成 梅田行き普通 1996年1月3日
方向幕は雲雀丘花屋敷になって入線します。
十三駅停車中に変えるのでしょうか。

2024年07月11日 23:00 | コメント(0) | 阪急