2024年07月10日

石山坂本線710

京阪電車大津線700形です。

20240710b_710_20190720_P1100176.JPG
旧塗装 710-709 膳所本町 2019年7月20日

20240710c_710_20210528_P1020753.JPG
新塗装 710-709 京阪大津京−大津市役所前 2021年5月28日

2024年07月10日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2024年07月09日

新入荷

所属クラブの競作課題になったエムテックスのDC20が到着です。

20240709a.jpg
発売時期はわからないのですが、競作会のお題になったのは2002年12月のことです。
古いキットですから、もう入手は困難と考えていました。
玩具王から競売に出品されていたものです。
どなたかの放出品でしょうか。

20240709b.jpg
予想どおり、緩衝材のウレタンは劣化が進んでおり弾力はありません。

20240709c.jpg
粉末化が進行中ですが、辛うじて散らばることなく、はずすことができました。
キットパーツはビニル袋に入っているので、ウレタン劣化の影響を直接受けていることは無さそうです。

20240709d.jpg
部品袋はウレタンの中から何とか助け出すことができました。

さて、モーター別売なのでどうするかですね。
20年前に組まれた他の人に聞いてみよう。

2024年07月09日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2024年07月08日

積載研究

先日、幌別のレイアウト積載実験をして、気付いたところをなおしました。

20240707a.jpg
車輌後部側にも前後動防止材をつけていますが、レイアウト積載時に少し邪魔になるのと、後ろへ動くことはあまり無さそうなので、はずしてしまうことにします。

20240707b.jpg
はずしてしまいました。

20240707c.jpg
幌別を積むまでに2回の運転会があって、それぞれ運搬対応が必要です。
テーブルを拡げて置いておくと邪魔なので降ろしてたたんでしまいました。
積載研究は一旦終了です。

20240707d.jpg
次の運転会用の山背鉄道レイアウトです。
積載の配置を変更しました。後部座席もセットしています。

20240707e.jpg
テーブルはマルチゲージレイアウトを常設できるようにする計画です。
1台だけですが3階の部屋へ上げて置いてみました。
なかなか大きいです。
4台組み合わせて1200×2400のレイアウトスペースをつくり出そうという案です。

2024年07月08日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2024年07月07日

ベランダ掃除

7月6日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第237回です。

20240706HOJC.jpg
定時の20:30に乾杯をしてしまいました。これから人数増えていきます。


使う機会が少なくなっていますが、塗装場にしているベランダの掃除です。

20240707f.jpg
3階なのでバケツ水でやります。しかし暑すぎたらーっ(汗)

20240707g.jpg
これの名前よくわからないけど、トラップ?だったか、ネジはずしてそうじ。

20240707h.jpg
元に戻した。

20240707k.jpg
きょうはこんなもんにしといたろ。

20240707m.jpg
こんなのを取り付けることになった。

20240707n.jpg
省エネ、節電効果あると書いていますが、測定するわけでもないので気休めということで。

2024年07月07日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2024年07月06日

初めてのナロー

ナローの日ということで、初めての撮影と乗車体験を。
え〜と、軽便祭的には1067mmゲージ未満ということだったかな?

20240706a_19710828img_020.jpg
最初に撮影機会になったのは糸魚川の東洋活性白土専用線です。
1971年8月8月28日、信濃木崎で合宿していたのですが、自由行動日に出かけるところとして、急に思いついたのでした。地図も何も準備してなくて、糸魚川駅から確か西へ行けば踏切があると、TMSで呼んだ記憶を頼りに国道8号線を歩きました。

20240706b_19710828img_022.jpg
製品を満載して編成された列車。
協三工業Bタンク機で積替ホームまで推進運転します。

20240706c_19710828img_032.jpg
こちらは積替ホームです。
右側の立派な線路は北陸本線1067mmナローゲージです。

初めて撮影したナローには乗れなかったので、はじめて乗車のナローを。
20240706f_19710906img_001.jpg
1971年9月6日  近鉄北勢線 阿下喜駅

駅撮りでは乗車証拠いならないので、車内写真を。

20240706g_19710906img_101.jpg
1971年9月6日  近鉄八王子線 サニ112

2024年07月06日 23:00 | コメント(0) | 実物鉄道一般

2024年07月05日

幌別積載実験

積載研究ばかりでしたが、一度は実際に積んでみようということで、積載実験のため出かけました。
キハニで幌別炭鉱さんへ行くのですが、以前勤務していた場所がどうなっているか、通過ルートを選んでみました。

20240705a.jpg
まだあった、岸辺駅前の庄平うどん。
仕事帰りにちょっと寄ったりしてました。
屋号もそのまま営業しているようです。
代替わりとかはしているかも。

20240705b.jpg
信号待ち停車位置からの撮影ではこれが限界。
体育館とプールが一体化した建物になっています。
国鉄からJRになったときに転勤して離れた。
むこうに吹田機関区の架線柱が見えます。

20240705c.jpg
幌別社屋とうちゃこ。
早速作業に入って、まずは車輌たちを待避。

20240705h.jpg
接合部をはずして、外へ運び出しました。
一旦、地面へ置いたところ。
こんなところへ置くと、こんなもんか という大きさに感じます。

20240705e.jpg
キハニのテーブル上に積んでみる。滑り止め敷物置いてます。
予定していた大きさに収まっているけど、車内では大きいという印象。

20240705f.jpg
分解中の幌別炭鉱鉄道。
手前のトンネルモジュールを積んだので、次は向こうの選炭場モジュールです。

20240705g.jpg
二つの曲線モジュールを積載したところ。
ほぼ予定通りに収まりました。

これで近隣を走ってみました。
レイアウトにはそれなりの重さがあって、ブレーキ程度での前後動はほとんどない。
しかし道路凹凸によるローリングの影響は受けるようだ。
細かい振動を長距離で受ける影響は不明で本番走行するしかない。
カメラで観察とかまでしてないので、ローリングの影響がどう出るかわかりませんが、レイアウトとキハニ側板との間に詰め物をするかどうか。

とりあえず運搬のメドはついたというところです。
キハニからモジュールを降ろして元へ戻します。
接続はTILLIG線路のユニジョイナーだけで簡単に組み上がります。

珊瑚のキューロクの牽く編成が周回します。

高急運送乗務記録
醍醐13:25~宇治西=吹田〜上新庄14:54 京滋バイパス〜名神高速
上新庄17:40〜吹田=京都南〜醍醐19:25 名神高速


2024年07月05日 23:00 | コメント(0) | お出かけ

2024年07月04日

積載研究

キハニへの積載研究つづき。

20240704a.jpg
前後動による影響を防止するため、テーブルにストッパをつけてみます。

20240704b.jpg
在庫中の資材の中から適当に選んで加工、ネジで取付しました。

20240704c.jpg
テーブル内側から。

20240704d.jpg
後ろ側にも付けてみました。後部ドアがあるので影響はないかもしれません。

20240704e.jpg
幌別を積んでみた感じのお試し。

20240704f.jpg
前方の空間は、次の運転会との都合で山背鉄道の置き場所です。

2024年07月04日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート