2024年07月03日

山背鉄道レイアウト積込

次の京都トンネルクラブ運転会で使用する山背鉄道レイアウトを積むために城陽へ出かけました。

20240703a.jpg
走行中に空箱が転落してきました。

20240703b.jpg
テーブルの下に山背鉄道レイアウトを積めるかどうか、測ってみると少し無理なようなのでどうするか考え中。

20240703c.jpg
テーブルはたたんでしまいました。

20240703d.jpg
運転会までまだ日があるので、とりあえず適当に載せておくことにしました。
次の課題が出たらその都度対応していきます。

そのあとはPC関係のヘルプデスクしてきました。

乗務記録
醍醐13:40〜城陽14:23
城陽17:21〜醍醐18:15

タグ:高急運送
2024年07月03日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2024年07月02日

架線柱が来た

線路いろいろ続き。架線柱が届きました。

20240702c.jpg
二箱 ではなく4箱=24本ですが、足りないような気もします。
数えないで適当に発注してます。

20240702d.jpg
とりあえず組み始めます。

20240702e.jpg
1セット6本入りヒトハコ分できた。

20240702f.jpg
高辻急行電鉄16.5mmゲージ線路に並べてみます。
柱がコンクリート丸柱でなく、角形電光ビーム柱がいいけどね。
Nゲージでは製品が出ているけど、HOでは出してないのか。
他社のをさがすとあるようですけどね。

20240702b.jpg
記念日なのでちょっと昼食会へ。

20240702a.jpg
お酒を飲んでないと、それほど高額ではないことを再認識。

タグ:KATO HO 架線柱
2024年07月02日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2024年07月01日

測ってみた

線路いろいろ続き。展示配置関係で寸法を測りました。

20240701b.jpg
箱から出してまた並べました。

20240701d.jpg
反対側から。

20240701c.jpg
曲線部はかなり近い。

20240701e.jpg
長手は5m巻尺で測ります。

20240701f.jpg
短手は2m巻尺ですが、2100mmまで目盛りがあるので何とか測れます。

20240701h.jpg
長手 4620mm程度

20240701g.jpg
短手 2050mm程度

20240701m.jpg
計画図面では4610mm×2030mmですが、組立の緩みとか測定余裕もあります。
ま、ほぼ計画通りでヨシということで。

2024年07月01日 23:00 | コメント(0) | 模型線路