2024年07月05日

幌別積載実験

積載研究ばかりでしたが、一度は実際に積んでみようということで、積載実験のため出かけました。
キハニで幌別炭鉱さんへ行くのですが、以前勤務していた場所がどうなっているか、通過ルートを選んでみました。

20240705a.jpg
まだあった、岸辺駅前の庄平うどん。
仕事帰りにちょっと寄ったりしてました。
屋号もそのまま営業しているようです。
代替わりとかはしているかも。

20240705b.jpg
信号待ち停車位置からの撮影ではこれが限界。
体育館とプールが一体化した建物になっています。
国鉄からJRになったときに転勤して離れた。
むこうに吹田機関区の架線柱が見えます。

20240705c.jpg
幌別社屋とうちゃこ。
早速作業に入って、まずは車輌たちを待避。

20240705h.jpg
接合部をはずして、外へ運び出しました。
一旦、地面へ置いたところ。
こんなところへ置くと、こんなもんか という大きさに感じます。

20240705e.jpg
キハニのテーブル上に積んでみる。滑り止め敷物置いてます。
予定していた大きさに収まっているけど、車内では大きいという印象。

20240705f.jpg
分解中の幌別炭鉱鉄道。
手前のトンネルモジュールを積んだので、次は向こうの選炭場モジュールです。

20240705g.jpg
二つの曲線モジュールを積載したところ。
ほぼ予定通りに収まりました。

これで近隣を走ってみました。
レイアウトにはそれなりの重さがあって、ブレーキ程度での前後動はほとんどない。
しかし道路凹凸によるローリングの影響は受けるようだ。
細かい振動を長距離で受ける影響は不明で本番走行するしかない。
カメラで観察とかまでしてないので、ローリングの影響がどう出るかわかりませんが、レイアウトとキハニ側板との間に詰め物をするかどうか。

とりあえず運搬のメドはついたというところです。
キハニからモジュールを降ろして元へ戻します。
接続はTILLIG線路のユニジョイナーだけで簡単に組み上がります。

珊瑚のキューロクの牽く編成が周回します。

高急運送乗務記録
醍醐13:25~宇治西=吹田〜上新庄14:54 京滋バイパス〜名神高速
上新庄17:40〜吹田=京都南〜醍醐19:25 名神高速


2024年07月05日 23:00 | コメント(0) | お出かけ