所属クラブの運転会が行われました。
会場は京都市醍醐交流会館です。
会場 今回は第一会議室だけで行います。
新関西鐵道12mmゲージレイアウトの内側に、高辻急行電気鉄道16.5mmゲージレイアウトを敷きます
予備机が使用できず、少しずつ色魔を開けての設置となりました。
マルチゲージレイアウトは1200×600のテーブルを4台持ち込んで敷設します。
11:50 開通式を行いました。
ちょっと黒い系の車輌が多きようです。
こちらも運転開始です。
クラブ内競作の中間発表展示ひな壇
「Dのつく車輌」ということですが、キューロクが多数派になりました。
そのためか走る列車も2軸貨物が多めになっています。
4110と79616の重連DCCサウンド付き列車です。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
左手前は曲線通過試験用線路を現地製作中。
標準軌線にも蒸機が登場。
機関車が多くなって、線路に収まりきらない。
DC、DLも増えてきました。
音が大きめのDD54登場。ゆっくりと貨車を牽引しているけど…
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
動画撮影を止めたすぐあと、脱線転落の大事故が発生!
事故の瞬間は撮れませんでした。
落下した貨車たちを拾いあげるシーン。
かなりの数が落ちましたが、数えてはいません。
イスを並べて、落下事故時の被害軽減策としました。
事故原因的にはKadee711のトリップピンがポイントに当たったのでは?ということです。
A3パネルの12mmゲージ運転盤が登場。
一日目終了間際、いろいろ出し放題だったので、少し整頓します。
集合写真を撮りました。
乾杯 ウェーイ
乗務記録
醍醐8:45〜会館8:53
会館12:46〜醍醐12:54