2024年12月31日

年越運転 28

毎度ご乗車ありがとうございます。
 今年も1年間、一日1本分の記事掲載を続けてきて、何とか達成することが出来ました。最近は数日分まとめ掲載もありますけど。

運転会を目的に設立したクラブですけど、毎月2〜3回の運転会はなかなかしんどくなってきました。少し減らしたいとは思うものの、増える一方な気がします。自動車の運転も危うくなってきたし、レイアウト荷物を持って階段を上がるのも危なくなってきたし、運送屋さんで運んだら車輌は壊れるし…。
幌別みたいに固定レイアウトだけど運搬可能みたいなのが良いのかな。アメリカのコンベンションみたいに、固定レイアウトのツアーみたいなイベントが良いかもです。

さて、恒例の年越し運転会を迎えました。今回で28回目の年越し運転会となります。
所属クラブのNetMeetingを利用し、合同年越し運転会をやることにします。年越合運は5回目になるかな。新しく加入された方も交えてどんな運転会シーンになるか、午前零時の前後数分を運転会としてみようというものです。

20241231a.jpg
今回の運転会は、運転ボードに敷きっぱなしのマルチゲージレイアウトで行うことにしました。
まずはリグロインでレールのクリーニングをしましょう。
さて、何を走らせるかな。

残り時間も少なくなってきましたが、2025年もよろしくお願いします。

2024年12月31日 13:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2024年12月30日

事業計画 - 実施状況

2024年1月15日付けの記事で、「高急グループの事業計画」を掲載したのですが、はたして実施の進行状況はいかなものでしょうか。
今年は幌別炭鉱鉄道レイアウトをJAMコンベンションへ運搬参加できたことが最大の成果です。それに関連して30年前に製作したレイアウトを再整備するとか、結局線路関係の作業が多くなっているようです。また新しくH&Yのレイアウトを使用した運転会が軌道に乗り、予想以上の参加者となりました。しかし、運転会の度に不調や故障の車輌が出てきて、修理や改造対応しているうちに次の運転会がやってくるという状況です。よって新規車輛製作は停滞気味で、HOJC競作お題の「Dの付く車輌」はIMONのDBで参加しましたが、未だに車体塗装まで進んでいません。
毎週土曜日NetMeetingだけは欠かさず実施、260回を越える回数となります。
----------------------------------------------
◆鉄道模型運転会
○ 1月 幌別運転会 1月6日
◎ 2月 京都トンネルクラブ運転会 2月3〜4日
○ 3月 池袋鉄道模型芸術祭出展 3月15〜17日
○ 4月 南方運転会 4月20日
◎ 5月 大学鉄研OB会模型運転会 5月4日
○ 6月 渋谷レイアウト運転会 6月9日
◎ 7月 京都トンネルクラブ運転会 7月13日〜14日
◎ 7月 HOJC京都醍醐運転会 7月20日〜21日
◎ 8月 国際鉄道模型コンベンション 8月15〜18日
◎ 9月 2024第31回鉄道模型大集合 IN OSAKA 9月28〜29日
◇ 9月 軽便鉄道模型祭 9月28〜29日 エア参加
○ 10月 第22回鉄道模型関東合同運転会 IN 埼玉けんかつ 10月12〜14日
○ 11月 誕生日運転会 11月13日
○ 11月 南方運転会 11月23日
○ 12月 鉄道友の会京都支部模型部会運転会 12月22日
○ 12月 幌別運転会 12月27日
○ 12月 年越し運転会 12月31日
 
◆高急運送
◎ 所属クラブ運転会でのレイアウト運搬

◆高急車輛
×  組立中断車輛の作業再開
△ HOJC競作課題に関連する製作 沼尻DC12→DB
△ 積みキットの削減 (組立てるとは限らず)

◆Kokyu Rail Sound Products
× Webページ、YouTubeへの掲載 つりかけ私鉄 飯田線旧国

◆Kokyu Rail Photo Products
× 未着手のカラーネガの電子データ化作業を進める
△ Webページへの掲載 運転会 汽車のけむり 模型工作 

◆Kokyu Electronics
△ DCC搭載不調車の対策
× DSair2用USBスロットルの組立
× メータ付きアナログ電源の製作
 
◆高辻急行電気鉄道
○ マルチゲージレイアウト整備
○ 16.5mmゲージフロアレイアウトの構造見直しと更新
○ 運転会用16番車輌保守整備作業
× 車輛のデコーダ搭載を進める

◆朱雀鉄道
○ TILLIG組線路での運転研究
○ フロアレイアウトの研究

◆西醍醐鉄道
○ 集電改造工事
× 西大寺車輛の10.5mm改軌増備

◆湖西電鉄、西京交通
× Bテンダ機の整備

◆M.D.Line
○ プラ輪軸車の金属輪軸への交換を進める
----------------------------------------------
第23回国際鉄道模型コンベンション出展より
20241230a.jpg
幌別炭鉱鉄道レイアウト 1/87・12mm

20241230b.jpg
外側 朱雀鉄道レイアウト 1/87・12ッm
内側 高辻急行電気鉄道レイアウト 1/87・16.5mm

20241230c.jpg
手前外側 okuスイッチャー氏のレイアウト 12mm
最内側 山背鉄道和束線レイアウト 1/87・9mm

20241230d.jpg
高急グループ マルチゲージレイアウト 
1/87・10.5mm、16.5mm、12mm、9mm、6.5mm

2024年12月30日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2024年12月29日

作りかけ客車点検

12月28日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第263回です。
20241228_HOJC.jpg
乾杯時は8名でしたが、のべ13名参加となりました。


所属クラブの競作会の課題が 「トレーラー」 という広範囲なものになりました。動力車でない車輌ってことでいいのかな。
無難なところで、客車貨車になるので、とりあえず作りかけを確認することにします。

20241229b.jpg
長いこと棚ざらしにしている客車たちです。
スハ32、オハ61、スロ62 かな。
久し振りに棚から出してみるか…

20241229c.jpg
FAB スロ62
ありゃ、出してきたら輪軸が抜けてしまいました。

20241229d.jpg
珊瑚 オハ61
ドアをHゴム仕様に交換している。どこか別の客車のパーツだったかな。
台車はPEMPのTR11をピボット化したもの。

20241229e.jpg
クマタ スハ32
クマタ台車だけどピボット化している。

20241229f.jpg
線路に並べてみた。

20241229a.jpg
こっちの棚にも3両置いている。
スロ54、オロ36、スハフ32 かな。

20241229g.jpg
クマタ スハフ32
台車はクマタのをピボット化している。

20241229h.jpg
FAB スロ54冷房改造車
急行「きたぐに」 で乗ったことがあるけど、コロ軸受TR23はG車にふさわしくない。


20241229k.jpg
クマタ オロ36
広幅窓の一等車だけど、特に目的無く買ってしまった記憶。

20241229m.jpg
線路に並べてみた。

えっと、パーツとか入れたままの箱はどうなっていたかな。
20241229n.jpg
作りかけ棚に納めているようで安心…でまた元の棚へ。


2024年12月29日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2024年12月28日

キハ2018走行確認

昨日の幌別での運転会でキハ2018を走らせていたところ異音検知。
忘年会時間帯の前に周回状態にしていて、そのままで乾杯へとなだれ込むので、キハはまあ大丈夫だろうと周回のまま忘れ去られる。
1時間以上は経っていたか、ギヤのかみ合わせが異常になったような、まさしく異音が出た。
皆が注目する程度だったので、とりあえず停車させた。
その場では特に何も対処せず持ち帰り。

20241228b.jpg
運転ボードで点検してみます。

20241228c.jpg
動力部を目視点検。わりと潤滑状態は良さそう。

20241228d.jpg
リレーラーで線路上へ。

20241228e.jpg
メーターのあるパワーパックで走らせてみる。

20241228f.jpg
8V で 0.2Aくらい。


起動には5V程度が必要なのはキドマイティ。
方向によって走りが異なるのもキドマイティか。
今日は1時間も走らせてないけど、動力に問題は無さそうかと思う。
でも連続走行は1時間以内にしておこう。

20241228g_19680903現在_昭和43年10月号交通公社_x.jpg
1963年10月号時刻表の江若鉄道
当時最速列車で浜大津17:55発近江今津19:15着 所要1時間20分表定38.3km/h

このキハは勝手に作った快速板付けてるけど、浜大津〜近江今津51km1時間だと無茶早やな。

2024年12月28日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2024年12月27日

幌別運転会忘年会

幌別炭鉱鉄道で楽しいひとときを過ごしてきました。

上新庄駅到着
20241227a.jpg
5300系だったので普通 高槻市行 を後ろから

20241227b.jpg
幌別炭鉱鉄道レイアウト全景

20241227c.jpg
黒くなって戻ってきた1001号

20241227d.jpg
HOJCメンバーの手で整備塗装されて快調な走り

20241227f.jpg
本日入線キハ22 kerokero氏の仕上げ素晴らしい

20241227g.jpg
撮影会になっています

20241227h.jpg
撮影会に参加

20241227k.jpg
キハ22が入るというので自分の江若色キハ2018も並べました

20241227m.jpg
予定参加者6名揃ってカンパーイ

若いモデラーの話を聞かせてもらいながらの忘年会となりました。


乗車記録
醍醐14:22東西潜5601烏丸御池
烏丸御池14:45烏丸線1711四条
烏丸14:52特急9858高槻市
高槻市15:12準急1956上新庄
上新庄22:40普通5403茨木市
茨木市22:52準特急7872烏丸
四条23:28烏丸線1714烏丸御池
烏丸御池23:33東西線5216醍醐

2024年12月27日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2024年12月26日

輪軸写真

そいうえば さかつう輪軸 の写真を撮ってないな。ということで撮ってみる。

20241225a.jpg
輪軸と線路の研究ページの写真に使えるかと思ったけど、
その辺にあったシノハラフレキに乗せてオートフォーカスで適当に撮ったので、他とかなり違う写真になってしまっているようです。
#100レールではなくて#83レールのユニトラックを使ってるし、車輪の端とレールの端を合わせている。

客車は箱に入れてしまったけど、もう一回撮り直しだなこりゃ。



タグ:HO さかつう
2024年12月26日 23:00 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2024年12月25日

引札これくしょん

11月9日 物流博物館で購入した図録 「はこぶ」引札これくしょん をパラパラとながめてみました。

20241226a.jpg
2013年の企画展で製作された図録のようです。2024年でも入手できました。
引札とは現在のチラシに相当するものです。

20241226b.jpg
びわ湖水運と街道陸運の結節点である長濱の業者が多く登場します。

20241226c.jpg
左下は明治5年の湖東長濱の荷物運送所です。まだ滋賀県には鉄道ができていませんが、蒸気船と街道での運送を扱っていたものです。
右上は長濱停車場前 中村運送店となって、鉄道敷設後の汽車汽船の運送を取り扱っているようです。

20241226e.jpg
何と京都のうるし商の引札が掲載されていました。
御幸町通綾小路下ル となっています。
下京区の藤井大丸近くですが、今はどうなっているでしょうか。

2024年12月25日 23:00 | コメント(0) |