京都伝統工芸館へ出かけてきました。
江若鉄道の写真12回目です。
昭和43年1968年8月18日撮影 近江舞子駅 モノクロのカラー化
C25S形 キハ12
振興DMH17A 機械式4段変速 昭和12年1937年日本車輌
キニ9と同様の日車流線形として登場しましたが、昭和35年1960年車体を大改造し、いわゆるバス窓のデザインを取り入れ、前面も独特の風貌を持つ車輛に生まれ変わりました。
機関はGMF13形ガソリン機関で登場、昭和25年1950年に日野DA54機関を搭載してディーゼル化、その後昭和27年1952年にDMH17機関に取り替えています。
振興DMH17A 機械式4段変速 昭和12年1937年日本車輌
キニ9と同様の日車流線形として登場しましたが、昭和35年1960年車体を大改造し、いわゆるバス窓のデザインを取り入れ、前面も独特の風貌を持つ車輛に生まれ変わりました。
機関はGMF13形ガソリン機関で登場、昭和25年1950年に日野DA54機関を搭載してディーゼル化、その後昭和27年1952年にDMH17機関に取り替えています。
昭和57年1982年2月7日 南岡山機関区