2014年06月26日

トラス鉄橋下がる

おおさか東線、学研都市線の工事状況ですが、この一週間で寝屋川橋梁に大きな変化が見られました。

20140626b.jpg
トラス鉄橋を支えていたビールケースのようなものはなくなり…

20140626c.jpg
現在線とほぼ同じレベルまで高さが下げられました。

20140626d.jpg
これで高架路盤との高さが揃って、線路が敷けるようになりました。

20140626e.jpg
ここも完成の暁には少し下げられて、路盤面が揃うのでしょう。

20140626f.jpg
平野川放水路付近
おおさか東線と学研都市線が線路立体交差になるので、どのように工事が進むのか興味あるところです。

20140626a.jpg
銅色の架線     JR東西線 京橋駅 下り線

20140626g.jpg
「九州をきゅうしゅうしに行きませんか?」ポスターを撮影しました。
次の電車待ちのお客さんがすぐに並んでしまうので、なかなか難しいです。外回り電車が入線してきて、オレンジ色がポスターに反射しています。

乗車記録
醍醐7:52普通5508六地蔵
六地蔵8:08普通10054中書島
中書島8:20特急9054京橋
京橋9:04普通4478Cクハ206-1039鴻池新田
鴻池新田13:33普通4543Cクモハ321-25京橋
京橋14:07特急8002樟葉
樟葉15:12普通7004中書島
中書島15:34普通10001六地蔵
六地蔵15:53普通5209醍醐
 
 
タグ:線路 207系 架線
2014年06月26日 18:20 | コメント(0) | JR学研都市線
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。