会議が11時過ぎに終わったので、帰りは天王寺駅へ出てみました。上のホームで103系を待ってみました。
普通 1617H 鳳行 103系6連 A24運用
普通 1619H 鳳行 205系4連
普通 1621H 鳳行 103系 6連 A28運用
普通 1604H〜1623H 鳳〜天王寺 103系6連 A32運用
お昼の天王寺駅 8両対応ホームに4両編成の区間快速、6両編成の普通
上のホームは人が少ない にぎわうのは到着電車降車客の瞬間だけ
アングルを少し工夫して、ハルカスと103系を入れてみた。
普通 1625H 鳳行 103系6連 A26運用
架線柱がちょっと邪魔か。電車の位置をもう少し右にしたらトリミングできるかも。
今年中に103系が全廃ということもなさそうなので、またの機会に撮ってみましょう。
普通 1627H 鳳行 103系6連 A25運用
天王寺〜鳳の普通電車ですが、6本見たうち205系4連が1本で、5本が103系6連でした。
乗車記録
醍醐7:24普通5516山科
山科7:43新快速サハ223-2113大阪
東梅田8:28谷町線22615四天
天王寺13:21大和路快速クハ220−9京橋
京橋13:47特急8008中書島
東梅田8:28谷町線22615四天
天王寺13:21大和路快速クハ220−9京橋
京橋13:47特急8008中書島
中書島14:24普通13652六地蔵
六地蔵14:33バス2140和泉町
六地蔵14:33バス2140和泉町
首都圏の電車と2世代くらいの差があるでしょうね。
大手私鉄でも50年を超えて走っている電車がかなりあります。