さて、造形村の新幹線0系にもDCCを搭載してみたいところです。専用のサウンドデコーダが発売されているのは良いのですが、12両編成ではモーター車にすべてデコーダを搭載しなければならないようです。この記事の下の方コメント欄に記載。
12両編成で26形が4両なので4M8T、デコーダ4個ですか〜…。 こんなことやっておられる実例があるのでしょうか?? 4両に搭載してアドレス連結するのかなぁ。
で、モーター搭載車が実質4両も必要なのか実験してみました。
26形を1両だけにして、あとはモータ非搭載車8両の1M8T編成にしてみました。
21-25--35-35-26-15-16-25-22
一応モーター搭載車を編成の真ん中に配置。
ダウンロードは🎥こちら
実用上の走行にはほとんど影響がないようです。このまま1M11Tが可能かは実験できない…あっ予備の25形が1両あったな…それなら1M9Tは実験可能でした。まあ余裕を見て2M10Tなら妥当な線かなと思います。
しかし、26形のモーター非搭載車の製品がないので、下回りをどれかコンバートするか改造して動力系をはずすか、デコーダを1個ですまそうとすると困難が待ち受けているのでした。
【1/87・16.5mmの最新記事】
全部をサウンドデコーダーにしなくて良いのでは・・・ そもそも、新幹線でサウンドは必要無いかも知れません。
ところで、0系での地上音の大半は、パンタグラフの風切り音、摺板の音、スパーク音だったような記憶なので、スピーカーは8ヶ必要かも←それも違いますよね。ドップラー効果や、車輪の音も大きいので、新幹線のサウンドはやっぱり地上スピーカーが良いのでは?
サウンドはなくても良いのですが、DCC化するとなるとモーター4個の問題はありますね。
蒸機はドラフト音が重要ですが、それ以外は、汽笛にタイフォンの方が重要ですね。内燃では、エンジン起動音も捨てがたいですね。電車は?旧国なら走行音にコンプレッサー、断路器(?)の音・・・楽しそうなのですが、新性能電車の頂点の音は??? 案外気にしたことが無く分かりませんが、色々有りそうですね。
サウンドと言えば、当方はDD54のサウンドデコーダーをクマタか造形村か悩んでいるところです(笑) どこかに生録無いですかね。。。
造形村のデコーダを入れたDD54は、大阪合運でHOJCのA氏が運転していました。
http://kokyu.sblo.jp/article/103854292.html
でもDD54の音かどうか、誰も分からないのが真相です。記録も記憶にも残ってないということでしょう。