2014年10月06日

10円副票

7時40分頃気象庁のHPを確認したら、大阪市の警報が解除されていたので、急ぎながら出勤体勢に。地下鉄六地蔵駅での状況ではJR奈良線は動いていない様子。京阪電車は遅れもなく通常運行されていました。
 
20141006a.jpg
宇治線電車 V0802C 13000系 13005F  中書島駅
4番線へ入って営業終了、寝屋川へ回送される運用です。
 
20141006b.jpg
宇治線の13000系には鳳凰堂落成を祝う副票がついています。
10円硬貨の意匠をそのまま使っているようです。
 
20141006c.jpg
宇治線電車 V0804C 10000系 10001F  中書島駅
10000系には10円副票がついていません。ダブルクロスの樹脂枕木が雨上がりで光っています。
 
快速急行に乗車中、臨時休校措置のメールが入りました。とりあえず出勤、少し作業して帰途につきました。JR天王寺駅へ向かい、みどりの窓口で関東合運のためのきっぷを購入。購入希望票に「京都−北上尾」と書いて渡したら、「北上尾」がわからなかったようでして、「「何と読むのでしょうか?」
窓口担当氏は若いおねえさんだったので、生徒と同じように接することにして「きたあげお、高崎線の駅です。」
高崎線がわかるか?と思ったけど、読みがわかれば入力できるだろうと思い直して、そこまでは言わなかった。
無事、乗車券と新幹線特急券を購入。
 
20141006d.jpg
京橋駅で電車待ちの間に撮影会。 50年副票付き 60年行くかなぁ?
準急 淀屋橋行 K0905A 2200系 7連  京橋駅
 
20141006e.jpg
普通 出町柳行 Q1100Z 13000系 13022F 7連  京橋駅
これも10円副票付き。 これが増備されたら、上の2200系は終わるでしょう。
 
20141006g.jpg
枚方市で13000系の準急に乗り替え。これも10円副票付き。
13000系の全部の編成に取り付けられているのかも…。
準急 出町柳行 K1100Z 13000系 13021F 7連  枚方市駅
13021と13022はヘッドライトの構造が異なるようです。
 
20141006f.jpg
中書島で乗り換え中に、こんなラッピング電車もやってきた。
特急 出町柳行 B1104Z 3000系 3003F  中書島駅
 
20141006k.jpg
宇治線電車 V1201U 13000系 13001F 10円副票付き
光沢のある車体に線路が映っています。
 
乗車記録
醍醐8:02普通5517六地蔵
六地蔵8:14普通13505中書島
中書島8:29快急9003天満橋
天満橋9:14谷町線22619四天
天王寺10:51大和路快速サハ221-39京橋
京橋11:17特急8007枚方市
枚方市11:34準急13021中書島
中書島12:04普通13001六地蔵
六地蔵12:13バス・574和泉町
 
2014年10月06日 18:49 | コメント(0) | 京阪
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。