模型屋さんへ行く予定をしていましたが開店10時なので、朝は勝手に撮影会をしました。コンデジですけどね。
泊まったホテルの部屋の窓から。ちょっと近すぎ。
二重窓になっていて、外側は開きません。電車の近づく音が良く聞こえないので、突然現れる感じ。
チェックアウトして、芝浦運河で撮ることにした。
鏡面状態で、運河の水にモノレール車輌が映っている。
しかし、向こうから何やらやってきた。
細かな波を立てながら船が進んできた。
もう鏡面には戻りません。
ビルのガラス清掃屋さんが降りてきた。
ぼちぼち移動します。都営浅草線で新橋駅へ。
今日もコレを使うことにした。ホームページを見ると窓口販売ということで、とりあえず係員の居る改札窓口で申し出ると、係員は外へ出てきて券売機を操作し、「ここに入ってますので、このボタンを押して」と教えてくれた。
何や、知ってたら券売機で買えるっちゅうこっちゃ。
双頭レールと0哩標識は近づけなくなっていた。
旧新橋停車場 反対側 ホーム上はイルミネーションのようです。
JR新橋駅西口広場のC11
こういうイベントらしい。
雪をかぶったC11 292
内幸町まで歩いて都営三田線に乗ります。
内幸町駅のコンコース壁面モニュメント
どうも電車部品のようなので改札係員にきくと、昔、この付近の地上を都電が走っていた、その記念で都電の部品を 「やきもの」 にした作品ということでした。作者や解説はなく、分かる人が見たら気が付く、ということです。
本蓮沼の模型屋さんへ行きました。
欲しかったものは液状フラットベースなんですが、もう作ってないということでした。
使いやすいなと思った商品が長続きしないのは残念。
こんなものを買いました。自分はまだ使ったことがなかったので、話題の中に入れるように。
20:1のウオームギヤがあるかとたずねたら、「JM」マークの入ったのが出てきました。1/80・16.5mm電気機関車のレストア用に使います。
氷川神社です。
この後、IMON原宿店のレイアウトでミニ運転会をしました。
運転会後は徒歩で渋谷へ移動、パンダレストランで関東合運の反省会に出席。
日帰りなので終了後すぐに帰路につきました。
乗車記録
三田9:43都営浅草線5327-5新橋
内幸町10:32都営三田線6320-8本蓮沼
本蓮沼11:52都営三田線6322-4巣鴨
巣鴨12:07山手線モハE230-640原宿
渋谷20:17山手線モハE231-505東京
東京20:50のぞみ135号786-2243京都
京都23:17普通クモハ223-2079山科
山科23:28普通5509醍醐
【お出かけの最新記事】
1/80の聖地へ!?
模型屋さんの開店時刻は、遅いですね〜
IMONさんぐらいでしょうか・・・
何や、知ってたら券売機で買えるっちゅうこっちゃ。
なんとまあ、隠しボタンがあるってこと?
窓口でないと買えないとアナウンスされているから
わざわざそっちに行って買ってたのに...
2そしたらドアを開けて係員が出てきて、券売機前に誘導。
3「このボタンを押して」になるまで、係員がいくつかボタンを押した。
4でも、何を操作したのかよく見てなかったので、詳しくはわかりません。
一般客は操作できず、係員だけが操作できる手順があるのかもしれません。
水道橋の窓口はどんな販売法でしたか?