2015年01月16日

床板組立 - ED71 (4)

マスターピースのED71です。

20150116k.jpg
モーター取り付け板はエッチング板を谷折りして2枚重ね。

20150116m.jpg
床板もエッチング板を2枚重ねです。

20150116n.jpg
床板にモーター取り付け板をつけますが、床板にはネジが切ってないので、ナットで止めるように指示されています。ネジ頭とナットの向きは組立図に書かれていない。

20150116p.jpg
このあたりが台車中心ピンのパーツらしい。

20150116q.jpg
とりあえず組んでみたけど、残った長いネジはどこに使うのかな?
もしかして予備パーツか? 組説には部品表がありますが、種類と数量だけで、それをどこに使うかが書かれていない。

20150116r.jpg
シリコンチューブをはめて線路に乗せてみました。

20150116s.jpg
ギヤボックスの軸の方が高めになっています。

形にはなったけど、軸を手で回してみてもギヤがかたくて回りそうな気配がない。

2015年01月16日 23:00 | コメント(5) | 1/87・12mm
この記事へのコメント
こういう力がかかるところも、エッチング板になるのが21世紀流なのでしょうかねぇ・・ちょっと寂しい(古い人間なんだな=>自分)
Posted by ム at 2015年01月17日 07:55
1枚だと強度が不安ですが、2枚重ねだと結構じょうぶですね。ハンダが全体に回っているようにしないと、一部に荷重が集中するかもしれません。
Posted by ヤマ at 2015年01月17日 10:30
ギヤボックスは分解して注油した覚えがあります。
平ギヤだらけで音はうるさいです。
でもワールド式よりこちらのほうが好みですね。
軸孔は削ったかどうか、これはよく覚えていません。
Posted by harashima at 2015年01月17日 12:40
参考になるコメントありがとうございます。
問い合わせてみようかなと思っていたところです。
結局分解調整が必要なんですね。見かけだけでMPやIMONギヤの性能を期待したらダメなようです。
Posted by ヤマ at 2015年01月17日 13:27
モーター位置が低いようですが、騒音の原因になっている可能性が有るかと思います。両面テープで仮固定でも良いので、高さを揃えてみられてはいかがでしょうか? シリコンチューブの寿命にも影響があるかもしれません。
Posted by 廣瀬 at 2015年01月17日 17:30
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。