2015年02月12日

調整作業 - C56 (3)

C56のDCC化作業の続きです。

20150212a.jpg
テンダに搭載したデコーダから、モーター出力の橙灰線をつないでみました。

20150212b.jpg
DT402DJを持ち出して、F9以降の動作を確認してみます。

F19で汽笛の音が変更できるので、一つ一つ聞いて日本型に近いかなというのに設定してみました。

F24でブラスト音も変更できるので、これも一つ一つ聞いて日本型に近いかなというのに設定してみました。DT402DJの取り扱いとデコーダの設定と、取説を読みながらなので時間かかりました。
これでスロットル1の走りなので、ブラストと速度がうまく合わないようです。もう少しゆっくり走ってほしいけど、加速率や最終電圧など調整しても、あまり効果はないようです。テンダからだけの集電なので、ジョイント部で集電不良になります。

20150212c.jpg
デコーダとコアレスモーターとの相性があるのかもしれません。そこでモーターを交換、というかキット同梱だったマシマモーターに戻してみることにします。

20150212d.jpg
マシマモーターを取り付け。集電ブラシを0.3mm径ベリリウム銅線で作成。

アナログで走行テスト。

20150212e.jpg
デコーダからのモーター出力をマシマモーターへ接続。集電系もテンダと接続。

初期状態から少しは進化して日本型の音に近づいたかな…という感じです。スロー走行はあまりできないようです。エンドレスを敷いて走らせないと、速度とサウンドの感じがつかめないです。

タグ:蒸機 C56 DCC
2015年02月12日 21:49 | コメント(2) | 1/87・12mm
この記事へのコメント
モバイルデコーダとモータの相性問題は難しいですね。 マシマのこのタイプは、あまり相性は良くないように思われます。 1/87のC56はボイラが細いのでモータ選択は厳しいと思われますが、私の経験ではIMONミニが良いと思います。
Posted by ム at 2015年02月13日 06:31
このデコーダのモーター制御指令が良くないという情報もあるようです。いろいろ試してみたいと思います。
Posted by ヤマ at 2015年02月14日 10:36
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。