2015年02月25日

飾帯研磨 - ED75 (24)

さて、二週間以上経ちましたがED75です。

20150225a.jpg
工作台がしばらく蒸機モードだったので、全部掃除して電機モードに。

20150225b.jpg
国鉄電機の仕上げ作業は長くやってないので手順を忘れてしまっています。
とりあえず飾り帯の磨き出しあたりから。
ナンバーとメーカーズプレートつけてオーバーコート。
マスキングして屋根塗り…くらいかな。

20150225c.jpg
色味がちょっと違う感じがするので、運転ボードに置いている1/80・16.5mmの電機と比べて見ました。1980年代の作品ですが、下地塗りなしで赤2号を塗っています。
ED75は下地に塗った淡緑色の影響を受けているような気がします。


タグ:IMON ED75 電機
2015年02月25日 23:37 | コメント(4) | 1/87・12mm
この記事へのコメント
う〜ん、同じ色とは思えないくらい違いますね、なんででしょう??
Posted by ム at 2015年02月26日 06:25
下塗りの影響が大きいと思われます。
今の段階なら剥離して塗り直しができるのですが…
Posted by ヤマ at 2015年02月27日 00:51
下塗りの影響でしょうね。。。
マルーンなどの赤系統は影響を受けやすいですが、赤2号でもこんなに違うとは・・・
やはり、グレーか白で下塗りした方が良いのでしょうね。
Posted by 廣瀬 at 2015年02月28日 03:17
マッハカラー自体も、時代によって色調が違うようです。
下塗りは主に小田急アイボリーを使っていたのですが、塗料が余ったので車体にも使ってしまったのです。
なお、宮沢のED77は完成品なので、自分で塗ったのではありません。店頭に並んでいる天賞堂電機の赤2号も、機種や時代で微妙に違いますね。
2月の運転会は過ぎたので、5月の運転会までを目標に塗り直しするかなぁ。
Posted by ヤマ at 2015年02月28日 09:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。