2015年03月12日

前面比較 - ED70・DF50

同じプロポーションかどうか、ED70とDF50の前面を図面で比較してみます。
DF50はレイルロード刊、国鉄DF50Vol.2 からの図面、ED70はカツミのキット同梱組立説明書です。ED70の実物図面が見つからないので、カツミの図面を使いました。車体幅2800mmを1/80の35mmになるようディスプレイ上で調整しています。ED70の図面は16番1/80・16.5mmゲージ用模型設計図なので、ゲージは16.5mm、カプラーポケットの寸法が模型用になっています。

20150312a.jpg

前から見るとDF50の方が大きく見えますね。車体高さ寸法が大きいようです。屋根RはDF50の方が深くなっており、ED70は屋上機器搭載のため浅くなっています。ヘッドライト位置がDF50方が高くなっています。窓寸法もDF50の方が僅かに大きいようです。貫通扉寸法は同じようですが、DF50の方が高い位置にあり、窓上下辺が揃うようになっています。飾り帯の高さ位置は同じになっているようです。テールライト位置は帯上と帯下なので、印象が異なる原因でしょう。

20150312c.jpg

ED70のヒサシを消してみました。ついでに両車の屋根上も消して、DF50の連結器と下回りをED70へコピーしてみました。
こうすると、「同じプロポーション」と呼べなくはない感じですが、図面で遊んでいても模型は進みません。

乗車記録
醍醐7:52普通5513六地蔵
六地蔵8:08普通13005中書島
中書島8:20特急9502天満橋
天満橋9:02谷町線22617四天
天王寺17:29関空快速クモハ225-5028京橋
京橋17:47特急8759中書島
中書島18:24普通13655六地蔵
六地蔵18:37普通5501醍醐

タグ:DF50 ED70
2015年03月12日 23:55 | コメント(3) | 模型一般
この記事へのコメント
このデザインの前面は、笑っている人の顔のようで、シンプルながら愛着が出ますね。
Posted by ム at 2015年03月13日 06:27
 なるほど、そういう共通点があったのですか。DF50だって、結局は電気機関車ですから、国鉄の担当者は同じかもしれませんね。
 そうそう、模型、模型‥‥
Posted by ワークスK at 2015年03月13日 20:53
限りなく近いデザインですが、同寸ではないようですね。見かけの違いは、ひさしの有無が影響しているように感じます。
それにしても、前面の図面を扱っていると、カプラー高さやゲージの影響を感じます。ED70の図を上下で比べると、1067mmゲージはナロー感が強いです。
Posted by ヤマ at 2015年03月14日 01:44
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。