今朝の通勤で山科−新大阪の回数券が最後になったので、帰りに新大阪駅で購入しようとした。山科駅では自動券売機で購入できるため、新大阪でも購入可能と思い込んで、券売機前に立つ。初期画面が少し異なり、新型の券売機のようです。
「きっぷを買う」のアイコンをタップ
画面は運賃ボタンのアイコンがずらりとならぶけど、右上の方に「回数券」アイコンがあるのでそれをタップ
すると3つのメニューが表示される
JR京都線京都まで
JR神戸線兵庫まで
大阪環状線
であるが、山科はどうすればいいの??
駅名を入力する というメニューもあるのでそれをタップしてみた。
ひらがな五十音ボタンのアイコンが全面に出る
山科の「や」をタップしてみると、五十音ボタン画面は消えて「山崎」のボタンだけが表示される。
なんじゃ、これは!
「やましな」は入力できない。結局「JR京都線京都まで」と同じである。
「とりけし」をタップして待ち受けに戻し、山科と同じタイプの画面の券売機があったので、これならメニューがあるのかもと期待して操作する。しかし、「回数券」をタップして出てくるメニューは上記3つと同じであった。
うーむ、何か特別な方法があるのかと、改札横の係員のいるところへ行って、券売機で山科までの回数券を買うにはどのように操作するのか?と尋ねた。
係員も一緒に来てくれて、「券売機によって買えるやつとかえないやつがある」ようなことをつぶやく。自分がやったのと同じように操作するが、上記の他に操作はできず、結局、回数券は3つのメニューの範囲しか買えない券売機…というかソフトウェアのようだ。
係員は「みどりの窓口」のほうを指示して、窓口で購入してください、という。
券売機でちゃっちゃと買って乗る予定がこんなことになるとは。まあここは係員の指示に従うことにして、「みどりの窓口」の扉を入るとかなりの行列。グループもいるので、結局6組ほど待って順番が回ってきた。
窓口のおねえさんに、自動券売機のソフトウェアの改善要望をしながら発行してもらった。11番は使用して山科駅で回収されたので残り10枚と表紙。
13番線ホームへの階段を降り始めたら19:04発新快速のドアが閉まるところだった。15分待ちになってしまった。
そうや、上を飛んでくる飛行機を撮ろう。というわけでカメラを出して待機。曇天で薄暮の時間だが、まだ撮影できそうな明るさである。
19:09 1機目。 工事中の上屋のスキマから撮影に成功!
19:11 2機目。架線とのからみが撮れた。
19:12 離陸機が飛んできたが撮影タイミングを逃した。
19:14 3機目。いやちがう。キヤ141がけっこうなスピードで通過していった。
19:15 3機目。上屋の鉄骨に重なってしまった。
19:17 離陸機2機目。かなり遠い。岸辺あたりの上空を飛んでいる。
15分待ちの間に着陸3機、離陸2機。デジイチじゃなくてコンデジで撮ってみるのが結構面白い。
乗車記録
醍醐7:35普通5501山科
山科7:51新快速3415Mクモハ223-2088新大阪
新大阪8:36御堂筋線21915桃山台
桃山台18:36御堂筋線21513新大阪
新大阪19:19新快速モハ223-2191山科
山科20:00普通5617醍醐