銚子デハ101です。
下回り、ビューゲルをトビカトップガードで塗りました。
動力回りは黒染め液を使いました。
台車枠を取り付けて、床板へ組み付け。
床下機器は突起を床板穴へはめ込み、床上へ出た突起を曲げて抜けないようにするだけ。
配線の中継端子板は両面テープで床板に貼り付けました。
テストランでは起動時に滑り気味なので、わずかですがウエイトを積載しました。
運転ボードで試運転です。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
まだ少し車重が軽い感じですが、車体と合わせてから調整しましょう。
車体は洗浄して塗装準備。
塗色ですが、昔に作った501は西武色を塗ったような。
しかし、塗料ストックにはないので、よく似た色をさがすけど、微妙に違う感じです。
このへんが近いけど、スロの方が赤みがあるかな。
501の色は、わずかに黄色い感じがするけど…
適当に在庫色を使うか、マッハへ買いに行くか。
行くとしたら木曜日の午後かな。大阪合運には間に合わないかも。
【1/87・12mmの最新記事】
ところで、モーターの反対側には(ウェイトがなければ)フライホィールのスペースがあるようですね。
他にも銚子電鉄キットがあるので、西武色を購入することにします。