IMONの銚子デハ101です。ディテールをもう少しやってみました。
屋根上、ビューゲルの引き紐が通る受け金具類をつけました。側ドア上のドアランプはパーツ無いので、0.7mm径真鍮線に0.3mm径真鍮線を差し込んで足にして取り付け。
アーチ状のものは、実物では鉄橋のような形になっていますがトラス構造ではないです。(トロリーモデルクラブH氏撮影)
とりあえず外形だけそれらしく作りました。引き紐は塗装後の予定ですが、うまく通るかどうかわからない。
ドア下にステップを追加。0.4mm径燐青銅線を曲げて直接ハンダ付け。曲げも取り付け位置も目分量のやっつけ作業です。
下回りと合わせてみました。
TilligのR353通過できるかな? ステップが台車と当たるかも。
R353に乗せてみたら余裕でした。ポイントも通過できます。
車体はクレンザーで磨いて乾燥後、シンナーで脱脂。今回はミッチャクプライマーを使ってみることにします。
他にも銚子電鉄キットがあるので、西武色は節約して使いたい。車内塗装は余っていた色から調合して塗りました。
【1/87・12mmの最新記事】