今日は誕生日で、しかも13日の金曜日です。
1955年を鉄道趣味開始元年としているので今年で60年、1965年に高辻急行電気鉄道と命名してから50年の節目なので、盛大にヘッドマークを取り付けて運転会です。
しばらく更地だった運転ボードに、16.5mm、12mm、9mmの組線路を敷きました。
HMは壁の特急板と同じデザイン。前に作ったものの流用ですが。
扇形庫もどきに並べてみました。電気鉄道が始祖なので、屋根上に集電装置をつけた車輛たちです。架線は張ってないですが。
左から1/80・16.5mm京阪8000系、1/87・16.5mm京阪700形、1/80・16.5mm湖西電鉄300形、1/87・12mm銚子電鉄デハ101形、1/87・9mm草軽電鉄デキ24
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
【鉄道模型運転会の最新記事】
凄いですね、同一鉄道名で50年も趣味を続けて居られる方は、数えるほどでしょうね。
これからも益々の発展を祈念しております!
コメントありがとうございます。50年経過の模型鉄道も身近におられますので、感心するほどのことでもないですね。例えばA急行さんとか…
関東合運反省会で東京に来ているので、15日は原宿店のレイアウトで記念運転会します。
>ムさん
コメントありがとうございます。使い回しのHMですが、付けてみると楽しいもんです。
当方も、模型関係の集まりで、昨日上京して、本日は横浜に居ます。ところで、モバイル環境を活用されて居られるのですね!
そちらの会合もあったのですね。
久しぶりにノートPCを導入しました。3万円ほどの中古ですが。
MS-DOSでパソコン通信時代は公衆電話とカプラとかで、ピーガーとやってました。