乗客が若干少なめで、撮りやすいポジションが得られました。しかし、曇りでシャッターが低速です。
山科大築堤 盛り土で自然植生だったのですが、コンクリート擁壁になりました。
いつもの追い抜きシーン 左は727M 快速 大阪行 乗車中は 新快速 3415M
特急並びシーンがうまく撮れました。右の287系は回送ですが。
で、ここまではゆっくり目の走りだったのですが、摂津富田駅を通過するときに非常制動がかけられました。
110km/hから非常制動をかけて減速中。
電気ブレーキが効きません。電流計はゼロ。
ブレーキシリンダ圧が最大です。
安全確認ができたのか、非常制動のまま止まるのでなく、常用5段まで緩めました。
常用にすると電気ブレーキが効いて電流計が回生側へ振れています。
とりあえず停車しましたが、安全確認の上で、すぐに運転再開しました。
おそらく踏切の直前横断とか、そんなもんでしょう。摂津富田からJR総持寺にかけて、踏切がいくつかあり、遮断時間を待てない人がくぐって非常制動のパターンはわりとよく経験してます。千里丘の踏切も同じようなことが多いです。
踏切はこんな感じ。
上り内側線の取り替え後細断されていたレールは、ほとんど撤去運搬されました。
このあとの走り、制限域以外は130km/hで遅れを戻しました。
乗車記録
醍醐7:35普通5517山科
山科7:51新快速クモハ223-3018新大阪
新大阪8:29御堂筋線21513桃山台 遅れ3分
桃山台19:17御堂筋線8503新大阪
新大阪19:34新快速サハ223-2164山科
山科20:15普通5601醍醐