2016年06月11日

電機再開 - ED70(19)・EF70(15)

もうひとつの電気機関車も塗装を進めなければなりません。
カツミのED70とEF70です。

20160611a.jpg
車体洗浄後、ビニル袋にくるんでおいたので、再洗浄はしなくてもいいかと思うのですが、酸化皮膜形成は少し進んでいるかな。どっかの書き込みで、少し酸化している方が塗料の食いつきが良い…だったかな、読んだような気がするけど。

20160611b.jpg
とりあえずシンナーで脱脂をしておきます。

20160611d.jpg
床板はどうしよう、一応黒染めしてるので、このまま行くことにしようか。

20160611c.jpg
ED70も同様に。

20160611e.jpg
乾燥して、ホコリをかぶらないようポリケースに保存。

尺度にして1割ほど違うだけだけど、取り扱いしてると1/80はでかい感じ。

2016年06月11日 22:00 | コメント(3) | 1/80・16.5mm
この記事へのコメント
アマチュアで、1/80と/187の電関を2輌同時に塗装する人は、滅多に居られないでしょうね〜

1割の違いは、ディテールの作りやすさではどの程度の差になるのでしょうか?
Posted by 廣瀬 at 2016年06月12日 18:00
>廣瀬さん
これは両方ともKTMのキットなので1/80ですね。以前に塗った1/87のED75・ED71と比べて大きい感じということです。
ディテールの作り易さなどは、あまり変わらないでしょうね。4両同時に進めたいところだったのですが、ガイシとかパーツが混乱しそうなので、スケールを分けて進めています。
Posted by ヤマ at 2016年06月12日 20:08
早合点でした
見直したら、両方カツミなので、1/80しかないですね。

薄い酸化皮膜は、有った方が塗膜が強くなる、と言う話はどこかで読みましたが、思い出せませんでした。私も、酸洗いは止めましたが、特に塗装が弱くなったという事は感じていません。シンナーで洗うのも止めました。中性洗剤で超音波洗浄しているだけです。 さて、経年変化はどうなるか?
Posted by 廣瀬 at 2016年06月13日 00:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。